見出し画像

ACVIを一周クリアしたのでレビューとか感想とか

まだ発売してから2日くらいしか経っていないので、ストーリーに関するネタバレはなるべく避けて書きます。が、記事の性質上、ネタバレ要素が含まれる可能性があるので注意してください。対人戦についてはまだやってないので触れていません。過去作の用語を平気で使って書いています。

筆者のプレイ歴:
LR→3P→SLP→4→fA→VD→VI

レビュー

遊びやすい「現代的」なAC

今作の操作感を無理やり過去作で例えるなら、「AC4をベースにV系とソウル系の要素を混ぜ、ゲームスピードを3系まで落としたもの」といった感じになる。また、基本操作の難易度を下げて遊びやすくし、アクションゲーム的な駆け引きの判断に意識を割きやすいような工夫を施されていると感じた。

まず、今作には過去作で言うロックオンサイトの概念がなく、ロックした敵に対する強力なカメラ追従機能がついているため、過去作にありがちな「始めたばかりのプレイヤーがまともに敵を補足できない」という事態は非常に起こりにくくなっている。驚くべきことに旋回性能のステータスが存在せず、カメラ感度をオプションで選択できるので、機体性能によって一方的な不利を負うこともない。…個人的には、機体性能がゲーム性に直接影響するのがACのACらしいところだと思っているので、旋回性能撤廃は少し残念ではある。

ミッションも過去作より格段に遊びやすさを重視した設計になっていて、いわゆる「河童」「ぬりかべ」「天狗」は存在しない。水平および高所への領域外離脱は見えない壁によってそもそもできないようになっているし、領域外へ落下するポイントはあるが大ダメージをもらうだけで暗転後に復帰する。なんて優しい…!また、ミッション中にはチェックポイントが複数存在し、途中で撃破されてもチェックポイントから再開できる。再開時には機体の状態が全回復するし、なんなら再開前にアセンブル変更もできる。なんて優しい……!!この仕様により、例えば長い道中+ボス戦みたいな構成のミッションでは、前半を雑魚処理に長けたアセンで突破し、その後わざと撃破されてボス戦向きのアセンに切り替える…なんてことも可能。RTAで使える気がする。

ちなみにミッションについては単に戦闘するだけのもののほか、探索したり防衛したり潜入したりとなかなかバラエティに富んでいる。雑用的なミッションがそれなりの数あるのはN系以前の作品をプレイした人間としてはうれしいところ。ささやかながら隠しパーツの配置もある模様。

アクションゲームとして再構成されたAC

このゲームの戦闘はざっくりいうと対雑魚戦、対AC戦、対ボス戦の三種類に分かれていて、それぞれ趣きが違う。対雑魚戦は操作練習も兼ねた無双ゲー、対AC戦は過去作の延長線上にあるメインその1、そして対ボス戦はどう見てもソウルライクです本当にありがとうございましたなメインその2である。

対ボス戦は今作の制作にあたって大々的にフィーチャーされたであろう部分で、過去作ACとは似ても似つかぬ(V系ボスには近いかもしれない)一方で、かなり作りこまれている。基本的には避けないといけない攻撃を避けつつ攻撃して衝撃値を溜め、MAXになったら敵がスタッガー状態になるので攻勢に出てAPを削る、この繰り返しなのだが、ここだけ見ると実際メカ版SEKIROというかダクソというか、そんな感じである。ごり押しは基本的に不可能と思われ、ボス戦ではたとえガチタンであろうともボケっとしてると火力も耐久も足りずに容赦なく殺されるので真面目にアクションゲームをしなくてはならない。ここはちょっと好みが分かれるポイントだと思う。アクションゲームとしては非常にメリハリが利いているのだが、やりすぎな感が否めない。

また、今作のアクションを特に特徴づける要素として構えと衝撃がある。構えは過去作にもあったが仕様は大きく異なり、単発高火力ないし高衝撃な武器はほぼ構えが必要になっている。四脚やタンク以外の脚部では構え武器を撃つときに1秒程度静止するので、タイミングをよく考える必要はあるが、構えを許容して使うだけの性能はある。衝撃はSEKIROでいう体幹ゲージのようなもので、攻撃を受けると溜まり、最大になるとスタッガー状態となって一定時間行動不能になるうえ、この時間中に受けた攻撃は直撃補正が乗ることでダメージが増える。敵の隙やスタッガーをついて構え武器や近接武器を当てる気持ちよさは今作随一であり、大きなセールスポイントだと思う。

グラフィックなど演出関連

映像がめっちゃキレイ。筆者は基本的に少人数制作とかリリースから時間が経ってるとかで低価格なゲームを中心に遊んでいるのでそのせいかもしれないが、「こんなキレイなグラフィックでゲームしていいんですか!?」という気持ちになった。特に爆風が派手派手で良い。グレネード系とかは派手すぎてボスの攻撃アラートや攻撃そのものが見えないのはちょっとマイナスだけど。強敵にとどめを刺した際にスロー演出が入るのもベタだけど熱い。

ロボゲーらしい点にも抜かりはなく、ガチャガチャ良く動く。マガジンの排出や肩武器群(特に盾)の展開モーションは素晴らしいし、近接武器はどれもこれも特徴的なモーションを持っていてロマンたっぷりである。

ガレージではUnityの開発画面かな?と思うくらい詳細なオプション付きのフォトモードがついていたり、機体はカラーリングにエンブレムにデカールに迷彩パターンに、果ては質感やら劣化状態まで変えられたりといじりがいがあり、いろいろ変えて眺めるだけで時間が過ぎていくこと必至。

BGMは過去作よりも雰囲気重視な作風で、曲単体ではなくゲームの展開に合わせて聴くものといった感じ。ミッションによっては一瞬無音化する演出等もある。

お話について

ネタバレ回避の都合で書けることはあまりないが、雰囲気は過去作のいずれとも違うように思う。個人的には主要人物の一人については、期待していたACの世界観と真正面から衝突している気がしてどうしても好きになれなかった。なお、プレイしながら取ったメモには最初のチャプターが終わった時点で「ハンドラー・ウォルターが理想の上司すぎてつらい」的なことが書かれていた模様。

総評とか感想とか

このゲームは非常に面白い。もう一度書く。このゲームは非常に面白い。過去作と比べてアクションゲーム的なメリハリが強調されており、全体的なミッション、特に対AC戦は独自の面白さ、気持ちよさがある。一方でボス戦やストーリーは過去作から大きく変化しており、戸惑うことが多く感じた。遊びやすさは格段に増しており、過去作からのプレイヤーだけでなく、今作から初めてシリーズを遊ぶ人にもおすすめできる。

久しぶりに睡眠時間を削ってゲームした。ありがとうフロム。攻略で詰まったあなたには逆関節がおすすめです。特に重逆。重武装してもジャンプ力でそれなりに動ける重逆はいいぞ。武器は構え無しで衝撃力の高いショットガンがおすすめ。ミサイルでプレッシャーを与えつつ上から撃ち込むべし。みんなもレッツトップアタック!

ところで近接武器と肩シールドは左限定じゃなくてもよかったんじゃないですかねフロムさん…?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?