見出し画像

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)


悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)とは




歯の揺れと聴いて、一般の方々が最初に思い浮かべるのは、歯周病や歯槽膿漏による歯の揺れだと思います。

また、歯周病なのだから、歯が揺れる原因は、歯周病菌で歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて(吸収)しまったという理由を考えるのが一般的だと思います。

ところが、レントゲンでは歯槽骨が溶けていて、一見すると歯周病菌に歯槽骨が溶かされたと思える場合でも、実はその主原因が歯周病菌ではなく、噛み合わせに原因がある場合が少なくありません。

この悪い噛み合わせによる歯の揺れや歯槽骨の溶け(吸収)のことを、専門用語では、咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と呼んでいます。

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)の解説


悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)は、歯に過度の噛み合せの力が掛かることによって、その刺激により歯が揺れて周りの歯槽骨が溶ける(吸収)ことにより起こります。

咬合性外傷は、一般の方にはあまり知られていない歯の病気なので、歯が揺れ出したり、歯茎が腫れたりすると、歯周病菌で歯槽骨が溶けたと思われる方がほとんどです。

実際、多くの歯科医師も、咬合性外傷が主原因で歯槽骨が溶けていても、咬合性外傷が一般的でないため、患者さんには歯周病として説明している場合が少なくありません。

咬合性外傷は、 骨は硬い物との一般常識があるため、硬い物が溶けてしまうという感覚が分かりにくいと思います。

ところが、顕微鏡レベルで骨を見てみると、硬い骨も内部はスポンジのように細かい網目状の構造になっていて、その間には空間が存在します。この網目状の部分に大きな力が掛かると、網目が崩れて骨が溶ける(吸収)という現象になります。

咬合性外傷が起こるのは多くの場合、奥歯なのですが、それを引き起こす悪い噛み合わせは、実は前歯の場合が多いのです。

つまり奥歯が揺れている主原因が、実は前歯にあるわけです。

注:咬合性外傷は前歯でも起こりますが、説明のために奥歯を中心に解説しています。

咬合性外傷による歯槽骨の変化




歯槽骨は歯茎の下にあるため、実際には目にすることがありません。

上の写真は、歯槽骨が溶けていない正常な歯茎の状態の模型です。


歯茎の下の歯槽骨の状態が見えるようにした状態です。(白い部分が歯槽骨です)

正常な歯槽骨は、歯を支える骨の量が十分にあることがわかります。


こちらは、咬合性外傷で歯槽骨が溶けてしまった状態です。(通常の歯周病でも似たような状態になります)

歯を支える歯槽骨の量が少なくなっています。

歯槽骨を粘土に例えてみた咬合性外傷の解説



咬合性外傷での歯槽骨の溶ける(吸収)メカニズムは、複雑で分かりにくいのですが、歯を支えている歯槽骨を粘土と似たような物と考えると理解が容易になります。

上の写真は、正常な噛み合わせの状態の時に奥歯が受ける噛み合わせの力を示した模型です。

前歯が良い噛み合わせの場合には、前歯、奥歯両方で、顎全体の噛み合わせの力を負担するため、奥歯には適切な噛み合わせの力が掛っています。 (青い矢印)

また犬歯誘導という状態が確立されているので、奥歯への噛み合わせの力は、主に上方向からの力のみになります。

このような時、歯槽骨(粘土)には、変化がありません。



こちらの写真は、前歯が悪い噛み合わせの時に、奥歯に掛る噛み合わせの力を示した模型です。
前歯で負担するべき顎の噛み合わせの力がすべて奥歯に掛ってしまい、上方向から過度な噛み合わせの力が掛かります。 (赤い矢印)



また、前歯が悪い噛み合わせの場合には犬歯誘導も確立されないことから、奥歯に上方向からの過度な噛み合わせの力以外に横方向からの噛み合わせの力が加わります。(赤い矢印)

こういった上と横からの過度な噛み合せの力が毎日少しずつ掛かると、歯が揺さぶられ、結果、歯の周りの歯槽骨(粘土)が変形 して溶けてしまい、歯が揺れ始めます。

特に奥歯への横からの過度な噛み合せの力は、奥歯全体に掛かるのではなく、最初のうちは奥歯1~2本に集中して掛かるため、全体に歯が揺れるのではなく、奥歯の1~2本だけが揺れるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?