見出し画像

[ポケモンBDSP]トリトドンで最大強化リーグを100回殿堂入りする②目標達成と探究心

前回の通り準備を済ませたのでさっそく周回してきました。

●結果

まずは結果。
例のごとく動画を貼れないのでTwitterから。
最初の殿堂入りとリーグ2周目の最大強化になっていない状態は除く、3〜102回の計100回の殿堂入りを達成しました。

殿堂入り回数と履歴はポケモンセンターのパソコンから見ることができます。
では何でこんなに分割してるのか。
実は見れる履歴は最新30件のみになっています。
そのせいで仕様を知らなかった3〜18回目は証拠が残せず…。

というわけで履歴がどんどん更新されるため、思い出の殿堂入りパーティーを見れなくなってしまうのでこれからリーグ周回しようとしている方は注意
特に記念すべき第一回殿堂入りはスクショを撮っておくなどして保存しておきましょう。
こんな変な企画やらずとも、レベリング等で周回して30回を超えるなどということも考えられます。

…いや、レベリングなら双子、お小遣い稼ぎなら裏庭近くのジェントル&マダムで良いからリーグ周回なんてやることないか。。

その他時間とか、お金とかは以下の通り。

1周回:だらだらやっても約40分×100 = 67h
償金1周回 58,272円×100 = 5827200

トリトドンの優秀な性能のおかげで、周回に関してはほとんど苦労せず達成できました。

というわけで、トリトドンのみで100回殿堂入りを達成しました。まだまだカウントされそうなので暇なときに周回してみようと思います。

●チャンピオンシール

集める気は無かったのですが、シロナ勝利後に毎回シールが貰えるのでこれについても増える様子を見ていました。
結果カンストは99でした。
シール自体は最大強化のシロナに勝つことで貰えるため、欲しい方はヒードランイベント終わらせてリーグ周回しましょう。

●個体詳細

使った個体と調整理由を書きます。
ちなみにすべてlv100、理想個体という前提です。

・vsリョウ〜キクノ

性格:ひかえめ
持ち物:たべのこし
特性:よびみず
技:冷ビ、大地の力、自己再生、たくわえる
努力値:148-0-60-252-0-48
実数値:400-x-187-311-200-126

調整意図は
H:食べ残し回復量最大のため16n
B:脆いためあまり全振り
C:極振り
S:ハッサム抜き
 
蓄えるを積むタイミングを見計らって、安定して突破するのがコンセプトです。
NNは口の中の水分を奪うカステラと、特性よびみずのトリトドンの性質が似てることから。


・vsキクノ〜オーバ

性格:ひかえめ
持ち物:たべのこし
特性:よびみず
技:冷ビ、ねっとう、自己再生、大地の力
努力値:148-0-108-252-0-0
実数値:400-x-181-311-200-114

努力値は一匹目の型のSをBに移しただけです。
キクノ戦はニドキングか、ナマズンの冷ビしか実質特殊打点が無い事から、物理耐久にがっつり振りました。

NNは育成時に冷ビ連打で勝てると思っていたから付けましたが、実際は冷ビよりねっとうを打つ回数の方が多く、名前詐欺になってしまいました。

・オーバ〜ゴヨウ

性格:おくびょう
持ち物:こだわりスカーフ
特性:よびみず
技:大地の力、波乗り、冷ビ、おきみやげ
努力値:16-0-196-68-0-228
実数値:367-x-221-237-200-188

奇襲のスカーフトリトドン。
オーバの初手は催眠悪巧みソラビキュウコンなので、一度はめられたら全滅するおそれがあるため、キュウコンを含め全ての手持ちを上から殴り続けることで対策としています。
襷ゴウカザルとシュカウインディには確実に一発耐えられてしまうため、この2体からの攻撃をなるべく受けられるように少し耐久調整しています。
 
H:16n-1
B:あまり
C:ブーバーン確定1、ウインディシュカ込み確定2
S:スカーフ込でゴウカザル(281)抜き
 
ゴヨウ戦まで生存する前提のため、おきみやげを採用します。基本的に大地の力とおきみやげだけしか使いませんが、キクノ戦での事故まで考慮して技範囲を広げています。
NNは、よびみず→水吸収→スポンジ。

・vsゴヨウ〜シロナ

性格:いじっぱり
持ち物:たべのこし
特性:よびみず
技:ドわすれ、のろい、じしん、滝登り
努力値:148-248-0-0-112-0
実数値:400-290-172-x-228-114

調整は
H:16n
A:与ダメの乱数が変わらないため248振り
D:あまり

バリヤード前で積んで全抜きを図るトリトドン。
積んでしまえば後は怖くありません。急所を引かなければ。
NNは6体の中で唯一のろいを使用する個体なので、「のろい(鈍い)」→「遅い」→「slow」でスロウにしました。

・vsシロナ①

性格:ひかえめ
持ち物:シルクのスカーフ
特性:よびみず
技:蓄える、自己再生、おきみやげ、吐き出す
努力値:40-0-4-248-0-216
実数値:373-x-173-310-200-168

対ミロカロス専用のトリトドン。
調整意図は
H:2n+1 自己再生回復量最大
B:あまり
C:たくわえる3積み吐き出すでミロカロス確定1
S:無振りミロカロス抜き

後投げからでもミロカロスを処理することができるトリトドン。たくわえる+吐き出すを実践的に使う日が来るとは思いませんでした。
NNは特徴的な鳴き声と、六匹の中で技威力最大の300(たくわえる×3のはきだす)を使えることから、「power」をローマ字読みっぽくして名付けました。技威力こそパワー。

・vsシロナ②

性格:ひかえめ
持ち物:食べ残し
特性:よびみず
技:蓄える、自己再生、大地の力、冷ビ
努力値:148-0-112-248-0-0
実数値:400-x-200-310-200-114

調整は
H:16n
C:与ダメの乱数が変わらないため248振り
D:あまり
対ミロカロス以外用のトリトドン。
①のおきみやげを起点にたくわえ、要塞化して無理矢理突破を目指します。
NNは積み技のたくわえるをたくさん使うと思って名付けました。しかし実際はたくわえる1積みで良く、一番積むのはゴヨウ戦のトリトドンでした。

●周回ルート概要

基本的に順番に出して戦うだけですが、イレギュラーもあるので戦い方を残しておきます。

・vsリョウ

①メガヤンマ→たくわえる+冷ビ
・初動がさざめきorみきりのランダムで、さざめきから入られた場合は二手目は必ずみきりになります。その場合のみ2回たくわえるを積んで突破します。
②フライゴン→冷ビ
③ヘラクロス→再生+大地×2
・再生から入らないと二手目根性インファが急所に当たったときのリカバリがだるいので再生から入ります。冷ビから入ると赤ゲージに入ってしまうため、大地2回で倒します。
④ビークイン→冷ビ+再生+冷ビ
・ぼうぎょしれいを積まれてからだとだるいので、冷ビから入ってオボン込みで6割強削ります。ここまで削れば能力上昇込みでも次の冷ビで落とせるため、再生を挟んで次に備えながら突破できます。
⑤ハッサム→冷ビ+大地の力
⑥ドラピオン→大地の力

・vsキクノ

①ナマズン→冷ビ×2
②〜⑥はすべてねっとう連打

基本的に有利タイプなのでねっとうだけで勝てます。マンムーグライオンニドキングの攻撃を耐えれば勝ちですが、どこかで急所引いて倒れても、オーバ戦用のスカーフトリトドンのなみのりで一掃できるので負けません。
…キクノ戦用のトリトドン要らなかったかも。

・vsオーバ

すべてのポケモンにスカーフトリトドンで大地の力を打ってるだけで勝てます。

・vsゴヨウ

①バリヤード→おきみやげ+ドわすれ×2+のろい×3+じしん
・オーバ戦用のスカーフトリトドンが生き残っているはずなので、おきみやげから物理トリトドンに繋いで起点にします。
②ドータクン→たきのぼり×2
③エーフィ→たきのぼり
④フーディン→たきのぼり
⑤ヤドラン→たきのぼり+じしん
⑥エルレイド→じしん

積み技に頼っているので急所で崩される可能性もあります。勝利後は安定を取ってレポートします。

・vsシロナ

①ミカルゲ→大地×2
・物理トリトドンが生存してれば削ってもらえるけど、鬼火があるのでグダグダになりやすいです。
HPが5割以上残っていれば、ど忘れから入って裏のポリZまで見れます。
②ポリゴンZ→たくわえる+冷ビ+自己再生+大地
・シロナ戦最大の不安要素。蓄えないとはかいこうせんで85%ほど持っていかれます。急所ならおわり。
③ルカリオ→再生+冷ビ+大地
・タスキなので赤ゲージまで削らないように冷ビから入ります。
④ミロカロス→たくわえる×3+吐き出す
・ミロカロス用のトリトドンに交代して対応。
⑤トゲキッス→おきみやげ+たくわえる+冷ビ×2
・ミロカロスを倒し終えたらおきみやげで退場し、最後のトリトドンで詰めます。
⑥ガブリアス→大地×2
・たくわえる一回積んでも剣舞地震で半分以上持っていかれるため、急所を引かないことをお祈りします。残数も一匹であることからここで落ちると致命的なタイムロスとなるため、ゴヨウ戦後のレポートは忘れずにやります。

●心残り

正直やれるだけやってみたい(1000回達成したい)と思っているので、時間があるときに回していこうと思います。
999でカンストだろ〜 とは想定してますが、どうなるかはわかりません。
超えたらバトルタワーに次ぐエンドコンテンツだろ…。

という事で達成できるかは分かりませんが、実は周回に特化したポケモンを育成し始めたのでもしかしたらいつかやるかも。

●おわりに

目的がトリトドンへの理解と思い出づくりということで、種族値と覚える技は育成段階でポケ徹とにらめっこして覚えましたし、これだけ一緒に戦えたので十分な思い出づくりになったと思います。
また、新たな発見等は特になかったものの、ポケモンの新しい遊び方(?)を示せたと思ってます。

まだまだやりたい事があるゲームですが、とりあえず一つ成し遂げたという事で一区切り。
LEGENDSアルセウスももうすぐ発売(2022/01/28)なので、今度はこっちでもたくさん遊びたいと思います。

おわり(o・~・o)。


この記事が参加している募集

ポケモンへの愛を語る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?