見出し画像

上京について

都心へ上京するに気を付けること
これから上京する人へ向けた記事になります。

①家賃をケチらない
これは当たり前のことです。
必ず都市ガスのところにしましょう。
プロパンガスですと毎日のシャワーや風呂代で結構な金額となります。
私は都市ガス圏内のところへ在住していて毎日シャワーを朝晩に浴びていますので、2回お湯を使います。
もちろん食器などを洗う時もお湯を使用しますが月に1300円程度です。
男女問わずセキュリティがしっかりした部屋が最高です。
オートロック付きですと某通信業者を門前払いするのに楽ですよ。

②駅徒歩10分以内を目指します
これも当たり前のことです。
職場や学校での行き来で消費される絶対時間は、限りなく短くするべきです。
最高なのは会社や学校へ住み込みすることですが、これはこれでストレスになりかねません。

③スーパーやドラッグストアが近所にある場所
この効果は圧倒的です。
日々の細かい出費は食費や日用品が大きいです。
ドラッグストアはクーポンが発行されるところが良いですね。アプリなどが対応しているか必ず確認して少額でもクーポンはドンドン使用していきましょう。最初は恥ずかしいかもしれませんが、割引額を見て節約している自分を実感するべきです。
コンビニばかりの場所は避けましょう。自然と出費が増えますよ。

④ムリな自炊は避ける
ムリな自炊をして光熱費や時間を浪費するのであれば、
休日のみにするのもアリです。
上京したてはいろいろ気合を入れてアレコレやってしまいがちです。
使う機会が少ない食器や調理器具、調味料でキッチンをゴチャゴチャにするのであればテイクアウトや安い缶詰等が一番です。

⑤ふるさと納税を活用しよう
住民税はかなり高額です。
社会人1年目はあまり実感はないかもしれませんが、2年目からは意識していきましょう。マイナンバーカード1枚で解決できて数万の節約が望めます。

⑥学生寮や社宅を活用しない
本来学生寮や社宅などがある場合は利用すべきですが、
いずれは追い出される場所。期間限定であることを知っておくべきです。
ずっといられるような場所はありません。
また学生寮や社宅へ住んでいると大して仲良くもない交友関係が
出来がちです。
宅飲みと称してたまり場になってしまっては光熱費は爆上がりで、食費なども上がるでしょう。せっかくお得に生活しているのにつまらないことで、
浪費をするのは目に見えています。
一長一短ですので、よく考えて利用するようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?