スクリーンショット-2019-06-21116-13

「Android」と「iPhone」の大きな差。それは「Apple Pay」にあるような気がする。

「iPhone 7」シリーズの登場に合わせて、国内でもいよいよ始まった「Apple Pay」ですが、その時は国内版の「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」にしか「Felica」チップが搭載されていませんでした。

ただ「iPhone 8」や「iPhone X」の世代に以降すると、発売されている地域関係なく、共通して「Felica」チップが搭載されています。つまり「香港版」の「SIMフリー」を購入しても、国内で「Apple Pay」を使うことができます。

会社員時代、ドラックストアで働いていましたが、サービスが開始してしばらくの間は、支払い方法で「Apple Pay」と答えるお客さんが多かったのを覚えています。

「Apple Pay」は総称であり、「支払い」方法ではありません。レジによっては「Apple Pay」を選択すれば、自動的に「Suica」「iD」「QUICPay」を識別して決済を完了させることができますが、自分が働いていた企業では無理でした。

少なくとも「iPhone」で「Suica」が使えるようになったことで、「Android」を使うメリットが大きく減ったということもあります。何より今まで「Android」を使うメリットの一つが「おサイフケータイ」だったので。

「Apple Pay」は「Edy」など、対応していないサービスもありますが、それでも「Suica」に対応したのは非常に大きい。特に東京に住んでいると、必然的に公共機関での移動が多くなるため、「Suica」は必需品です。

そして「Apple Pay」の登録って非常に簡単ですよね。「クレジットカード」を「カメラ」で認識させ、あとは「セキュリティ番号」を入力するだけで、基本は登録が完了します。

「Suica」の新規登録はちょっと面倒ですが、それでも「Suica」アプリが洗練されているので、非常に使いやすいです。そして「Android」が「iPhone」を超えられない大きな差だと思います。

「Android」であれば、「iD」や「QUICPay」を登録するには、まず所持している「クレジットカード」が対応している必要性がある。対応していないのであれば、別途「モバイル」用の登録を申請しなければいけない。しかも登録できるカードは1枚」まで。

一方で「Apple Pay」に関しては、自分が所持しているカードが「iD」に対応しているのか「QUICPay」に対応しているのか判断する必要性がない。少なくとも「カメラ」で認識させて、その後登録するタイミングで、対応していないのであれば、はじかれます。

そして登録できる場合は「iD」に対応しているのか「QUICPay」に対応しているのか自動的に判別してくれます。さらに「Apple Pay」であれば、同じ「iD」なら「iD」でも。同じ「QUICPay」なら「QUICPay」でも複数枚登録することができます。

自分は「固定費」「仕事用」「プライベート」用と「クレジットカード」を使い分けていますが、「Android」はこのような使い分けができません。「Apple Pay」は同じブランドのカードを複数枚登録できるからこそ使い分けができることになります。

さらに、「Apple Watch」で「Apple Pay」に登録されたカードを行き来できるのも非常に便利ですよね。というか「Apple Watch」で「電子マネー」が使えるのが非常に便利だと思います。

「Apple Watch」以外にも「電子マネー」に対応した「wena wrist」が存在していますが、この製品は、「電子マネー」が使えなかった「iPhone」で使えるように開発された製品になり、今や「iPhone」が対応してしまっている以上、あまり魅力的ではありません。

さらに「Suica」は使えません。「Suica」を使える「ウエアラブルデバイス」は今のところ「Apple Watch」のみになります。

こうゆうサービスの仕方というか、囲い込みは非常にAppleはうまいですよね。おそらくでですが、今後「ウエアラブル」デバイスで「Suica」を使える製品は「Apple Watch」以外に増えることはないと思います。

ちょっと話はそれてしまいましたが、「Apple Pay」の「登録」が簡単で、さらに「複数枚」の登録が可能。さらに流行りの「ウエアラブル」デバイスでも使えるようにと、ここが「iPhone」と「Android」の大きな差だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?