見出し画像

オンライン英会話始めました

我が家の一大プロジェクトである、海外移住。

でも、ただ「海外に住む」だけで終わらせたくない。
せっかく日本でない場所で生きるなら、
そこでしかできない体験をたくさんしたい。

それが私たち家族全員の共通する思いです。

そのための準備を日本で進めています。

ネイティブキャンプを始めたわけ

正解がわからないから

夫の定年退職を機に移住を考えている私たちには
まだ日本での準備期間が十分残されています。

だから、日本でできることは全てしておきたい。

というわけで、まず一つ大きな変化になる
「言葉」の壁をできる限り小さくしておきたい。

私は2年前から英語の勉強を
Duolingoという外国語学習アプリで開始。

夫と娘は今年、移住を決めてから、
私のオススメDuolingoを開始。
英文法や単語についても並行して
勉強を進めています。

また、英語のカードゲームなども取り入れ、
家で簡単な英語を使ってみたりなど
工夫はしてきました。

でも、結局私たちはネイティブではなく、
みんな英語学習の途中で、お互いの英語を
添削する能力もなければ、ニュアンスの理解もできない。

そこで、自分たちの英語を
添削してくれる人がいるといいねという
話に自然となりました。

ファミリープランがある

我が家の場合、家族全員が
英語を使えるようになる必要があります。

だから、オンライン英会話を選ぶ際、
大きなポイントになったのが
家族3人で月々いくらになるか?

これでした。

もちろん機能や先生の質、教材など
他のポイントも比較しましたが、
どこも一長一短ありました。

そこで、私たちが最低限欲しい
「間違いを指摘して正しい表現を教えてくれる」
「チャット、オート録画機能があり復習できる」
「教材の種類が豊富」
「それぞれのタイミングで使える」
この4点を叶えてくれていて、

ファミリープランで3人トータルで
考えるとかなりお得になる
ネイティブキャンプを選んだというわけです。

マンスリースピーキングテストがある

これは、正直言うと、
始めてから知ったサービスなのですが、

ネイティブキャンプには
月一回自分のスピーキング能力を測る
テストを受けることができます。

ですから、なんなら一生かけて学び続ける
必要があり、今の自分がどのレベルにあるのか
自分ではいまいち掴みにくい英語学習において
一つの指標になるので、

モチベーションを保つ上でも
このテストはとても有用です。

また、それぞれのカテゴリごとに
苦手な部分得意な部分がわかるので、
今後の自分がどういう努力をすればいいか、
理解することができ、
短期目標を立てやすくなり、
とてもありがたいサービスです。

ちなみに、下が私の初回の結果。

ネイティブキャンプの
初めてのレッスンの翌日にしました。

マンスリーテスト初回結果

レベル5は、日常生活で
最低限必要な英語が使える程度だそうです。

それぞれのレベルの解説も見ることができます

とはいえ、自覚している通り
語彙力が圧倒的に少なく、
言葉に詰まることが多いので、

この結果をもとに、勉強を進めて
移住する時などに少しでも快適に
生活できるよう、

また移住先で自分のやりたいことが
思い切りできるようがんばります。

ネイティブ以外の方々とのコミュニケーション

実は、英語を使う人の中で、
非ネイティブの人の割合は
ネイティブを上回っているという事実を
ご存知でしょうか?

そう、海外で合う
英語を話す人の半分以上が
非ネイティブスピーカーなのです。
(2:8と言われています)

これからは非ネイティブの人との
会話もできなければ、
仕事も生活もままならない。

だから、ネイティブスピーカーとの
英会話にこだわる必要がありません。

非ネイティブスピーカーは
母語の影響をモロに受けた
発音をしています。

日本人の英語の発音も然りなので、
よく理解できると思いますが、

一口に「英語」といっても、
ネイティブでさえ
イギリス訛り、オージー訛り、アメリカ訛りと
国によって、場合によっては
綴りや言葉のチョイスも変わります。

さらに、アメリカ英語でも南部訛りなど地域によって
イントネーションや綴りまで変わります。

日本でも、博多弁、広島弁、大阪弁、
東北弁などいろいろありますよね?
それと同じです。

だから、色々な国々の
イングリッシュスピーカーと話しておくことは
将来的に見てもプラスになるのです。

平日毎日1回以上が目標

私は、平日の方が集中できる
英会話の時間を持てそうなので、
平日毎日1回以上を目標にチャレンジします。

ネイティブキャンプでは
レベルごとに豊富な教材を
準備してくださっているので、

特に最初のうちは、この教材を
フルに使って事前にしっかり練習してから
英会話に臨もうと思います。

そして大事なのが、復習。

これはどのYouTuberさんも
おっしゃっていたことで、

予習・目標を立てる
実際の英会話
わからなかったところの調査・復習

このサイクルが上達したければ
必須行動だそうです。

まずは先輩英語話者の方々をTPPして、
その上で自分に合う方法を
見つけていこうと思っています。

次回は、1か月後、
マンスリースピーキングテストの結果の
報告がてら、実際に1か月使ってみての
感想などを書ければと思っています。

今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?