見出し画像

機械・プラント製図技能士取得への道  10.機械要素・機械加工の基礎 締結要素編

今回は、「機械・プラント製図技能士」取得のために必要な知識である 機械要素と機械加工の基礎 について詳しく解説していきます。
以前の記事で、この項目の勉強方法としては
参考書で勉強するか ネットの「機械要素」に関するHPで勉強する という2つがあると話しています。
しかし、これらのHPでの解説は機械要素部品の種類や役割や使い方の説明が多く、検定試験の課題に出てくる2次元図でどのように表現されていて どのように作図するかなどはあまり説明されていません。
また、「機械加工」に関しても同様で機械加工の種類や加工マシンの説明が多く作図に必要な寸法の入れ方、表面性状の指示方法等についてもあまり説明されていません。
そこで、製図検定の課題によく出てくる機械要素とそれに関連した機械加工に絞り、2級は平成23年~令和4年までの13年間分の課題1級は平成27年~令和4年までの8年間分の課題を調査し、問題文に出てきた機械要素と機械加工及びそれらの図面作成について説明した資料を作成したので、紹介します。
資料は、下記6つに分けて説明していきますがかなりの量になるので、今回は1つ目の締結要素に関する資料になります。
締結要素・・・固定するための部品でねじ等。
②伝達要素・・・回転・直線運動等の動力を伝達する部品で歯車等。
③拘束要素・・・回転・直線運動等、部品の自由度を規制する部品で軸受等
④密封要素・・・油や液体が外部に漏れないようにするための部品でOリング等。
⑤配管要素・・・油や液体を使用した機械装置に組み込まれる部品でプラグ等。
⑥動力要素・・・回転や直線運動等の動きのあるもの または液体を移動させるもの の源になる動力源でモーター等。

1つのファイル(8ページ)にまとめてダウンロードできるようにしています。
一部を掲載します。

全体を見てみたい方は下記をダウンロードしてください。
企業内で教育に使用したい等 自由にお使いください。

有益な内容だった場合は、ぜひサポート願います。

次回は、歯車等の伝達要素の資料になります。(下記リンク参照)


今回の記事は以上です。

今回も、記事をお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?