見出し画像

柔軟な攻め受けができる! 解門採用型【キマイラ】の紹介[遊戯王]

 お久しぶりです。ジオです。
 今回は前回(下記記事)告知した通り、【キマイラ】の記事となります。

 今回は前回の記事と異なり、今まで【キマイラ】を組んだことない方にも興味を持っていただければ幸いと思ったため、テーマ内カードのカードテキストも貼付しています。


デッキレシピ

このデッキの狙い

マネキンキャットで後攻ワンキルを目指す

 マネキンキャットをエクシーズ召喚し、効果で相手の場に攻撃表示のモンスターを立たせた上で幻想魔獣キマイラの3回攻撃+マネキンキャットの攻撃で相手のライフを削り切ります。3100×2+2000=8200なので、理論上は攻撃表示モンスターの攻撃力問わずワンキルできる計算となります。
 マネキンキャットは②の効果でモンスターをリクルートできるため、相手フィールドに存在するモンスターの属性次第ではマネキンキャットを立てるギミックのみでワンキルまで持っていくことができます。

 相手の場に存在すると相性が良い属性は光属性>闇属性>地属性>風属性>炎属性≧水属性となります。
 光属性と闇属性はそれぞれミラーソードナイトとバフォメットをリクルートできるため相性がよく、マネキンキャット単体で幻想魔族の数を増やせる点でミラーソードナイトに軍配が上がります。次点で幻爪の王ガゼルや大陰陽師タオをリクルートできる地属性です。4番目に相性が良い属性は幻想魔族であるコーンフィールドコアトルをリクルートできる風属性となります。炎・水属性は幻想魔族や【キマイラ】関連のカードをリクルートできないため、相性が悪いです。強いていえばリクルート先が存在する炎属性の方が若干マシ……だとは思います。

暗黒の招来神&七精の解門で誘発ケア、盤面強化を狙う

 ランク2生成方法としては招来神&解門ギミックを採用しています。
 このギミックは先述した後攻ワンキルルート生成の他にも、誘発ケア成立に貢献してくれますし、先攻盤面の補強にも役立ってくれます。

【キマイラ】の弱点、及び誘発ケアをした展開ルート

 まず【キマイラ】が妨害を受ける場合の急所を説明します。
 それは通常召喚したミラーソードナイトのリクルート効果を灰流うららで無効にされることです。

 これが急所となる理由は2点あります。

(1)召喚権を使った上でこちらの盤面のモンスターが空になるため、
 二の矢を撃ちづらい。
(2)対戦相手と1:1交換をしてしまうため、カードアドに差がつかない。

 この上記2点の理由があるのでミラーソードナイトのリクルート効果をうららで無効にはされたくない……のですが、ミラーソードナイトを展開する方法が非常に限られていたため、ミラーソードナイト通常召喚初動から入らざるを得ないことが多かったのも事実……そう、今までは。

 幻獣魔王バフォメット。このモンスターの登場により【キマイラ】は幻想魔族+悪魔族で融合できるようになったため、下図のようにバフォメット+ミラーソードナイトやミラーソードナイト+獣or悪魔族で融合することによりミラーソードナイトを召喚権無しで展開できるようになりました。

 また、1.のパターンでミラーソードナイトを特殊召喚している場合はミラーソードのリクルート効果をうららで止められてもデスキャスターをL召喚→バフォメット蘇生で妨害を貫通することもできます。

 このように魔王バフォメットの登場により【キマイラ】はうららの貫通能力が上昇したのですが、問題があります。

 それは手札の要求枚数が5枚と多く、且つ貫通後の盤面が心許ないところです。前者についてはガゼルに召喚権を割くと1枚軽減されて4枚となりますが、ガゼル+バフォメット融合セット3枚の内2枚(ミラーソードナイト+融合魔法)を引き込める確率はそこまで高くないと思います。

 そこで採用するのが解門ギミックです。誘発ケアにおける解門ギミックの強みとしては下記点が挙げられます。

1.招来神初動でうららケアを立てられる
2.手札コストを要求する点がエッジインプチェーン、バフォメット、
 それに大陰陽師タオと相性が良い
3.合成獣融合が手札にある場合、招来神に対しての無限泡影やヴェーラーを回避して展開を続行できる

1.招来神初動でうららケアを立てられる

 ジャッジバスターを立てた状態でミラーソードナイトの効果を起動できます。これは手札の要求枚数が4枚と多いのですが、盤面が魔王バフォメット+キマイラ+ジャッジバスター、墓地にミラーソードナイトとなって1妨害+1ハンデスとなるため前述した魔王バフォメット→デスキャスターによる貫通よりは盤面が強固になります。

2.手札コストを要求する点がエッジインプチェーン、バフォメット、
 それに大陰陽師タオと相性が良い

 また、解門の手札コストもこのデッキでは相性が良いです。バフォメットを墓地に送る→デスキャスターの蘇生で効果を使えたり、エッジインプチェーンと大陰陽師タオがコストで手札から捨てても効果を発動できるため、3枚揃えないと発動できない融合と違い、2枚の組み合わせで墓地に送る機会を得られるこのカードは相性がよいです。
 手札を捨てて1枚初動となるカードの他の候補としてはホルスやディアベルスターが存在し、それぞれ強みがありますが、解門は発動時に悪魔族をサーチできる点で他2種の選択肢より相性が良いと考えています。

解門をコストにできるため解門とディアベルスター同時採用も相性よさそうですが、
シルウィア素引きが痛いので今回は不採用としています。

3.合成獣融合が手札にある場合、招来神に対しての無限泡影ヴェーラーを回避して展開を続行できる

 解門の蘇生効果や招来神の展開方法が永続効果であることを利用すると、相手の無限泡影やヴェーラーを回避してランク2を立てることもできます。
 方法は上の図にてまとめている通りです。これを利用すると相手に妨害を使わせつつ妨害を用意できるため優位に立てます。

先攻盤面の補強

 また、初手が解門+ガゼルの場合、以下の手順を踏むことで3妨害(合成獣融合×2、ミラーソードナイト)の盤面を築くことができます。
①ガゼルを召喚
②召喚時効果で合成獣融合をサーチ
③解門を発動。発動時の効果処理で招来神をサーチ
④ガゼル+招来神で幻獣魔王バフォメットを融合召喚
⑤-1.ガゼルの効果で大陰陽師タオをサーチ
⑤-2.幻獣魔王バフォメットの効果でミラーソードナイトを墓地に送る
⑥大陰陽師タオを捨てて解門の効果発動。暗黒の招来神を蘇生
⑦大陰陽師タオの効果でミラーソードナイトを蘇生
⑧ミラーソードナイトをリリースして効果発動。自身をリリースしてデッキから大翼のバフォメットを特殊召喚。
⑨大翼のバフォメットの効果発動。合成獣融合とガゼルをサーチ
⑩発動した合成獣融合を回収し、サーチした同名のカードと共にセット

 この盤面は2回も融合による妨害を行える点が魅力的ですが、相手がメインフェイズ1を即終了しようとする(=拮抗勝負を匂わせる)場合にも1妨害残せるため、相手が拮抗勝負を持っている、もしくはブラフを仕掛けてきた場合でも妨害を残せる点が強みです。

 先述した展開ルートではニビルが直撃してしまうため、ニビルを回避できるルートも紹介します。
 幻獣魔王バフォメットで2枚目の招来神を落として解門の効果で蘇生することにより、他のモンスターに召喚権を使っていても、(大翼のバフォメットの召喚・特殊召喚時効果を発動しなければ)ジャッジバスターをX召喚できます。
 
この展開ルートは5召喚・特殊召喚目にジャッジバスターが立つため、ニビルで盤面が壊滅せずに済みます。

 以上の説明により、七精の解門が先攻・後攻共に使い道があり、且つ【キマイラ】の補助としても優秀であることが分かっていただけたかと思います。

各採用カードの解説

メインデッキ

暗黒の招来神、七精の解門

 【キマイラ】において先手・後手共にゲームの勝利に結びつける動きを提供してくれます。
 大陰陽師タオやチェーンの能力誘発、それにガゼルと同時に引いた場合の強さを考え、招来神:解門=2:3で採用しています。

コーンフィールド コアトル、ミラーソード ナイト

 初動兼リソースになるカードです。
 確実に手札に引き込むため、各3枚ずつの採用です。
 重ね引きの対策は、以前までは個人的には《スモール・ワールド》を採用して対処していましたが、魔王バフォメットの登場によりキマイラ→魔王バフォメットと融合することで手数を増やせたりもするので今回は採用していません。

大陰陽師 タオ

 発売前に告知が一切無かったダークホース。
 このnote記事は発売日より前から書いてたので、記事の内容に結構見直しが必要になりました。
 領域・手段問わず墓地に送られた場合に誘発する蘇生効果を持つため、リンク召喚の素材にすることでリンク数を伸ばしたり、解門の手札コストにしてミラーソードナイトを蘇生できたりします。
 もちろん【キマイラ】カード内でもしっかりシナジーが形成されており、大翼のバフォメットを絡ませずに魔王バフォメットを融合召喚してもデッキから落とすことでミラーソードナイトを蘇生できます。

幻爪の王ガゼル

 3枚採用です。
 後述する《大翼のバフォメット》と異なり下級モンスターであるため、緩い条件で初動を揃えるところが魅力の内の一つです。

大翼のバフォメット

 こちらも3枚採用としています。
 事故率やガゼル+バフォメットで融合した場合の出力の弱さを考えて2枚採用としていた時期もあったのですが、長期戦になった際にミラーソード ナイトからリクルートできなくてリソース回復力が低下したことがあったため3枚採用としています。

合成獣融合

 【キマイラ】向けの速攻魔法です。テーマ外でも獣や悪魔族主体の融合テーマでなら採用を検討できる1枚です。
 融合効果に同名ターン1がないため、重ね引きしても困らないのが特徴です。魔王バフォメットの登場により融合できない組み合わせが大幅に減ったことも考え、妨害貫通能力向上のためにも3枚採用しています。

魔玩具補綴、エッジインプ・チェーン、融合

 魔玩具補綴は2枚のカードを供給してくれる優秀なカードで、チェーンは魔玩具補綴のサーチ先兼サーチ効果持ちのカードです。
 このデッキではチェーンを融合素材にすること以外でも、解門やディアベルスターのコストにすることでも魔玩具補綴をサーチできるため、非常に相性がよいカードとなっています。
 融合は手数の増強にもなります。幻獣魔王バフォメットの登場により、幻想魔族が絡まない融合でもミラーソードナイトを墓地に落とすことで合成獣融合にアクセスできる可能性が生まれるため、融合の追加によるアクセス手段の増加は【キマイラ】での動きの増強に繋がります。
 魔玩具補綴は1回打てれば良いので1枚だけ採用し、サーチ先のチェーン及び融合は素引きして補綴が腐るのが嫌なため各2枚採用しています。

屋敷わらし

 墓地メタ回避用に入れています。
 このデッキはミラーソードナイトが墓穴の指名者を受けることが増加するリソース・次のターンの手数の減少、更に妨害数の減少に繋がるため、墓穴の指名者を回避できるならメインから採用の価値があると考え、採用しています。

D.D.クロウ

 大会でよく見かけるデッキへの対策、及び抹殺の指名者用です。
 【ラビュリンス】の家具を除外したり、【R-ACE】の「R-ACE」カードを除外したりすることでタービュランスの特殊召喚を防いだりします。
 また、抹殺の指名者で指定するためとしても効果的です。【キマイラ】は合成獣融合をD.D.クロウで除外されると妨害が立たなくなるケースが存在するため、それを抹殺の指名者で弾けると助かる場面もありそうに見えます。

エクストラデッキ

幻獣王キマイラ

 このデッキのメインパーツです。ハンデスによる妨害兼蘇生による次のターンのリソース共有の役割を持ちます。
 昔は2枚採用していたのですが、幻獣魔王バフォメットの方が出せる機会が多く、またうらら貫通ルートを取る場合魔王バフォメットを2回出す場合もあるため1枚にしました。

幻獣魔王バフォメット

 新たに登場した中間地点モンスターです。
 このモンスターの登場により【キマイラ】での戦略に柔軟性が生まれています。
 具体的には、まず「キマイラ」テーマ内のカードでできることを挙げると、ミラーソードナイト+バフォメットで融合して召喚権を使わずにミラーソードナイトを展開できます。ミラーソードナイトのサーチにコーンフィールドコアトルを使っている場合、バフォメットを泡影やヴェーラーから守ることもできます。
 テーマ外のカードを使った展開での利点としては、このカードが悪魔族であるため、デスキャスターでバフォメットを蘇生した後に融合召喚できることが挙げられます。効果でミラーソードナイトを落とせるので合成獣融合+ミラーソードナイトの2妨害を構えられます。

幻想魔獣キマイラ

 フィニッシャーです。
 ゲームを決める時にしか出さないので1枚採用としています。

ガーディアンキマイラ

 実質【キマイラ】テーマのカードです。
 今回のデッキでは融合を採用しているため、無限やヴェーラー、それに耐性を持てる状況が発生します。
 採用枚数は1枚でも何とかなる気はしたのですが、盤面処理する方法が少ないので2枚採用としています。

マグナム・ザ・リリーバー

 妨害要因です。2回も出したいと思うことないと思うので1枚採用です。
 緩い融合素材条件で出せる妨害効果持ちモンスターである点が魅力です。
 合成獣融合の墓地回収効果は「キマイラ」融合モンスターが場に存在しないと発動できない上に同名ターン1が付いているため、複数枚墓地に落ちた場合はこのカードでデッキに戻すとガゼルやバフォメットでサーチできるので再利用しやすくなります。
 解門+エッジインプチェーンの2枚でも出せることを覚えておくと状況によっては役に立つかもしれません。

捕食植物ドラゴスタペリア

 多くの融合テーマで採用実績がある融合モンスターです。1枚採用です。
 主に出すタイミングは、「融合」魔法カードと「有翼幻獣キマイラ」名称の融合モンスターが余った場合や、《拮抗勝負》ケアができない状況で相手がメインフェイズを終了してバトルフェイズに入ろうとした時になります。

No.29 マネキンキャット

 リクルート兼キルルート生成用に採用しています。
 相手の場に低攻撃力で攻撃表示のモンスターを用意できるため、幻想魔獣キマイラでの連続攻撃効果を最大限活かせるようになります。
 リクルート効果は主に属性目当てで使用します。相性が良い属性は光属性>闇属性>地属性>風属性>炎属性≧水属性となります。それぞれの属性の理由は「このデッキの狙い」の項目で説明していますので、そちらを読んでいただけると幸いです。簡単に説明すると

 光:幻想魔族と融合ギミックを用意できる(ミラーソードナイト)
 闇:融合ギミックを用意できる(大翼のバフォメット)
 地:融合ギミックの片割れか幻想魔族を用意できる
   (幻爪の王ガゼル、大陰陽師タオ)
 風:幻想魔族を用意できる(コーンフィールドコアトル)
 炎:融合ギミック、幻想魔族両方共用意できないが、
   リクルート先が存在する
 水:何もリクルートできない

となります。

No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター

 1妨害生成用です。
 ミラーソードナイト→バフォメットのリクルート展開を、コーンフィールドコアトル対応外の灰流うららから守ることができます。
 また、合成獣融合が絡まない場合でも招来神+エッジインプチェーン初動ならマグナムザリリーバー+ジャッジバスターで2妨害構えられる点も強みです。

厄災の星 ティ・フォン

 捲り札兼制圧札です。
 まだ実運用していないのでどの程度有用かは分かりませんが採用しています。ガーディアンキマイラや幻想魔獣キマイラの効果を発動できなくなるのはシナジーが悪い可能性を考えていますが、捲りや疑似的な制圧として機能することに期待しています。
 ちなみに見た目に反して悪魔族なのでキマイラやバフォメットの融合素材にできる点はシナジーがあるかもしれません。

転生炎獣アルミラージ

 解門初動でデスキャスターに繋げるために採用しています。
 また、マグナムザーリリーバーの融合素材にできたり、後述するS:Pリトルナイトの除去効果を使うための踏み台にできる点も魅力的です。

魔界特派員デスキャスター

 招来神or解門初動でバフォメットを展開するために採用しています。
 DUELIST NEXUS時点では制約により「有翼幻獣キマイラ」融合モンスターを場に出せなくなってしまうため妨害数が減ってしまう欠点があったのですが、魔王バフォメットの登場により場に「有翼幻獣キマイラ」を用意できるようになったため、ミラーソードナイトによる妨害を用意できるようになります。ただし大陰陽師タオと相性が悪い点だけは注意。

I:Pマスカレーナ、S:Pリトルナイト

 セットでの採用です。
 リトルナイトはメインの運用はマスカレーナの効果で相手ターンにリンク召喚することですが、自分ターンに出すのも手ではあります。
 【キマイラ】の主なキル手段の一つは相手モンスターをサンドバッグにすることなので、リトルナイトの①の効果にかかる直接攻撃できない制約が気にならない状況が生まれる点がグッドポイントです。

サイドデッキ

 サイドデッキのカードは大会で見かけることがあると予想される【ティアラメンツ】【ラビュリンス】【R-ACE】を対策できるようにしています。
 また、2~3戦目でこちらが先攻を取れる場合、相手がライトニングストームや拮抗勝負を積むことが予想されるため、神の宣告を採用しています。
 他のカードについては実際の大会環境を見て調整をお願いします。記事に載せたデッキレシピではティフォンが登場したことにより【神牌】の躍進が予想されるためコズミックサイクロンを2枚積みましたが、あまり見かけないなら逆に削ってもよい枠だと思います。削ってニビルを増やしたいです。(後述の通り、マネキンキャットと相性がよいため)

マネキンキャットと相性の良いカード

 未確認生命態ニビルが最も相性が良いです。
 相性がよい理由の一点目は未確認生命態トークンが光属性のため、ミラーソードナイトをリクルートできる点。二点目は展開系デッキが性質上攻守が微妙で且つ蘇生しても相手ターンだと妨害を撃てないカードが墓地に落ちているケースが多いためマネキンキャットで蘇生するリスクが低い点です。
 展開系のデッキ相手にヴェーラーと一緒に採用し、ニビルケアを貫通してニビルを通し、返しのターンにマネキンキャットからミラーソードナイトの展開を通せば大体の場合勝てるはずです。

採用候補だったけど不採用としたカード

黒魔女ディアベルスター、"罪宝狩りの悪魔"、裏切りの罪宝―シルウィア

 シルウィアで拮抗勝負やライトニングストーム等を無効にできるため採用を検討していました。
 他の項でも説明した通り、役目を終えた解門をコストにして出せたり、チェーンをコストにして魔玩具補綴をサーチできたりするため初動や盤面強化として使えるのが魅力的です。また、相手ターンに合成獣融合の素材にした場合に手札か場のカード1枚と交換して特殊召喚できる点も魅力的です。
 ただ、今回はシルウィア素引きを嫌って不採用としました。とはいえ解門との相性が良く、且つディアベルスター本体がATK2500もある点、そしてシルウィアを1~3回使いまわせることを考えると環境次第では誘発を抜いて採用するという選択もアリだと思います。

天霆號アーゼウス

 X召喚するデッキなのであった方が勝てる場面もあると思うのですが、エクストラデッキの枠が足りないので泣く泣く不採用としました。
 後手で、且つ招来神以外に動ける札を持っていない場合はランク2を立てて攻撃した後アーゼウスを重ねるということができるため約に立つ状況もあるとは思うのですが、1枠を取る程の活躍の機会も無いと思うため不採用としています。

クロシープ

 大陰陽師タオが発表されたので不採用としています。
 クロシープが対象を取らない蘇生のため、チェーン1:クロシープの蘇生効果 チェーン2:魔王バフォメットの融合召喚時効果と組むとバフォメットで墓地に送ったミラーソードナイトをクロシープで蘇生できるため、解門or招来神、バフォメット融合セット(素材①+素材②+融合魔法)の4枚セットという比較的要求札の種類が緩い組み合わせでミラーソードナイトを場に展開できます。
 ただ、その……タオが来た以上は、同じ組み合わせの手札ならクロシープ介さなくてもミラーソードナイトを蘇生できると思うのでね……。

最後に

 発売日まで公式が発表が無かったカードが突然採用の有力候補になったため、デッキや記事内容の見直しを迫られました。嬉しい悲鳴というものですね。
 今後も幻想魔族が1パックにつき1~2枚入る感じで着実に強化されていくとますます強くなっていくと思うので今後に期待が持てます。
 皆さんも、もしこの記事で【キマイラ】に興味を持っていただけたなら、組んでいただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?