出産予定日から2日経過

育休を7ヶ月取得した男の話です。育休は、取りたければ取ればいいと思っており、全員が取る必要はないと思います(そもそもフリーランスだと難しいですし)。ただ、心のどこかで取得したいなぁと思ってるのであればぜひ奥様と相談してみてください。夫婦二人でしっかり話せば後悔はないと思います。正直、育休は子供の世話はもちろんですが大好きなパートナーとの絆を深めるいい機会だと思います。出産は、女性にとって命がけですし、産んだあとも弱っているのでパートナーとしてサポートすれば、再び評価上がること間違いなしです!

朝5時に目が覚め、妻がいないことに気付き寝室を出ると風呂場の電気がついていました。風呂場を開けると妻が座り込んでいました。

陣痛始まったか!?

と思いましたが、妻曰く

不規則だし、まだ耐えられる痛みなので陣痛ではないとのこと。

長女の時もいわゆる前駆陣痛が、1週間以上続き妻の体力が奪われていました。私も、何ができるわけではないのですが寝ている横で、辛そうに唸っている妻がいると眠りが浅くなり体力を奪われていました。

今回も、そうなるのか。少し嫌な記憶が蘇りましたが、出産が近づいていることの証なので、少し緊張感が高まりました。

とりあえず、妻の体力回復が最優先事項なので朝から長女連れて遊びにいきました。長女は、妻が体調悪いと心配になり機嫌が非常に悪くなり、泣き叫びながら妻の側から離れなくなるため、長女の機嫌を直すことが最優先でした。

今日は、100円ショップで買ったシャボン玉や水風船で長女の機嫌を取りながら公園に出かけました。朝8時の公園は誰もいなかったので、思いっきり水風船で遊べたので長女は満足してもらえたようです。

そのあとは、家に戻りHuluでアンパンマンを見て、買い物に行ったりと長女と過ごしました。

妻は、なんとか寝ることができたようで大分回復したようです。買い物に行っている間に、マンションの非常階段の昇降を繰り返していたようです。本人曰く、1階から10階までを5往復したようです。運動した方がいいとはいえ、限度を超えているような気がします。ただ、本人は満足気なので良しとします。

夜9時になりましたが、とりあえず妻と長女は寝室に向かいました。大分長女がぐずっていますが、2人ともしっかり寝て明日からに備えてほしいです。

また、明日は診察なのでそのまま産まれてきてくれたらいいなぁと都合のいいことを考えております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?