見出し画像

成功者に共通する3つの行動

みなさま、こんにちは!
Global Investment Academyの両角です。

今週のGIA通信は成功者マインドについて触れています。

過去に偉大な成功者が残した名言は数々ありますが、その中でも私が特に心がけているのは、あの著名な実業家の一言です。

続きは【編集後記】にて

画像1

画像2

徹底的に真似て、良いものは盗め!
成功者が持つ共通点とは?

2011年7月。

日本を飛び出し、マレーシア・ジョホールバルという場所を海外移住先に選定し、私の新たな旅が始まりました。あれから丸9年と2ヶ月・・・。途中全てを投げ出したくなるほどの苦くて辛い経験もしながらも、たくさんの方々に支えられ、何とか今日まで歩みを止めることなく続けてくることが出来ました。

今の仕事を始めてから間もない頃は、まだ右も左も分からない世界もあって戸惑うこともありましたが、海外投資の世界では指折りの実績を持つ方のすぐ近くで、それこそカバン持ちのごとく、その人の行動や思考について誰よりも徹底的に観察し、「ぜってぃ、盗んでやるんだぁ!」という気概で日々過ごしていました。

もちろんそのような凄い方でも、100点満点の完璧な人間ではありませんでしたから、悪い点は反面教師的に捉え、自分なりに襟を正して改善を図かってきたつもりです。

また、この仕事柄、たくさんの投資家様とご縁をいただくだけでなく、サラリーマン時代にはあまり接点のなかった富裕層の方々や、ビジネス界で成功された方々ともお会いをし、様々なテーマでお話する機会にも恵まれました。

彼らとの会話の中でよく、成功する秘訣みたいなものをこちらからお伺いしたり、逆に向こうから語ってくれたりもしますが、そうした会話を通して、彼らには共通点があることが見えてきました。

今週のGIA通信は、海外投資の実践的な内容から少し離れてマインドセット的なお話をします。みなさんには一人でも多く成功して欲しいと常々願っていますので、今日は私なりに彼らから学んだ《成功者になるための秘訣》をギューと凝縮してお伝えさせていただきますね!

画像3

ただ数撃ちゃいいってもんじゃねぇ
でも、撃たなきゃ何も当たらねえ!

まず、表現は別にして、ほとんどの成功者の方がよく口にする言葉。それは、《失敗の数だけ成功に近づく》と言うことです。

「失敗は成功のもと」とは良く言ったものですが、まさに成功者はそれを体現されています。別な言い方をすれば、「Just Do It!(まずはやってみよう!)」ということかもしれませんね ^^

「え、な~んだ、そんなことか」とガッカリした人もいるかも・・・。だって、よく聞く言葉ですもんね。。

ただ、よく聞く言葉だからこそ多くの人が共感し、自らが身を以て経験し、そして成功したからこそ伝えている訳で、成功者が口にするその言葉の意味と重さをしっかりと受け止めたいものです。

画像4

彼らに言わせれば、世の中で多くの人がなかなか成功できていない理由は、「考えすぎているから」そして「チャレンジする回数が圧倒的に少なすぎるから」だと。

着眼点もいいし、頭もセンスも悪くはないんだけど、そういう人に限って、リスクがどうの、今はまだその時期じゃない、とか言い訳が先に来てしまうらしい・・・。

まだ新人で駆け出しの頃であれば頭が真っ白なので、言われた通りにガムシャラにやるから成功までのスピードが意外と速かったりしますが、いけないのは社会に出てそれなりに経験を積んだ人。

特に30代・40代に多いですが、それなりに知識と経験が身についているので、何かチャレンジしようとしてもついマイナス面ばかりが気になって弱気になり、チャンスが広がっているかもしれないのに、二の足を踏んでしまうのが共通点だと言い切ります。

ビジネスでも投資でも、最初から100点満点なんか取れないし、そもそも取る必要もない。まして成功者たちも最初の頃は失敗ばかりしていたし、今もまだたくさん失敗している、と。

失敗を経験していくことでそこから見えてくることが必ずあります。人は失敗して挫折を味わい、悔しい思いをするから必ず次に活そうと必死になる。失敗しても悔しいとか、何くそ見ておけ!と思えないなら、そもそもその程度の本気度なんだと。

うん、確かに私も失敗は嫌ですし、試合なり勝負に負けるのは人一倍嫌い。ましてや、投資に失敗してお金まで失うなんて耐えられない・・・涙

だからこそ、負けないように誰よりも勉強するようにしてるし、誰よりも多く実践するように心掛けています。まだまだ成功者の前ではヒヨッコかもしれませんが、その数々の修羅場を乗り越えてこそ、本当の実力が手に出来ると思っています。

画像5

あとはどれだけ徹底的にやるか、ですね。

成功という名の金貨は、当然ながらプールの表面にプカプカと浮いている訳ではなく、一番底に沈んでいることがほとんど。多くの人が金貨目当てにそのプールに飛び込んでいくものの、そのプールは暗く視認性が悪いので、あとどれくらい潜れば底につくかわからないから、苦しくなって不安になって途中で切り上げて浮上してしまいます。

でも、誰よりも努力し、誰よりも創意工夫をしつつガムシャラに潜り続けることができる人のみがプールの底に辿り着き、最終的にそれら金貨を独り占めできるのです。

かの、偉大な発明王であるトーマスエジソンも、こう言っています。

”Many of life’s failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up (人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたかに気づかなかった人たちである)”

うむうむ、確かに。。ただ、言っていることはよくよくわかるのですが、やはり先が見えないのに泳ぎ続けるって結構シンドイですよね、、、汗

“イン” と “アウト” は正反対
だけど、一緒にやるから効果的!

次に大事なこと、成功者に共通していることとして、《インプットとアウトプットを継続的に行う》ということが挙げられます。

成功している人は総じて勉強家ですし、努力家でもあります。数々の成功体験や実績を外に伝えていく(アウトプット)行為ばかりに目がいきがちですが、大抵そうした成功者は見えないところでコツコツと学び(インプット)、それをまた自分のものとして外に発信するサイクルを続けています。

学び続けることで、常に自分の頭の中にある情報なり知識などを、最新のものにアップデートする感じといえばイメージしやすいでしょう。

画像6

また、インプットの量とアウトプットの量は比例する!とも言われていますし、言うなれば、どちらが欠けても成功することは難しいのです。

インプットの方法については人それぞれ違っていいのですが、常にアンテナを張り、情報に敏感になっておく姿勢が大切です!

アウトプットするメリットとしては、人に伝えようとすることで自分の頭が整理され、逆に問題点などが見えてくることです。人に何かを伝えようとする場合、頭が理路整然としていなければ上手に相手に伝えることができないからです。

これは継続することによってスキルが磨かれ、上達していきます。どんなにイチローが素晴らしい才能を持った選手でも、教科書やビデオでたくさんの情報を得た(インプット)したからといって、練習(アウトプット)しなれけばあそこまでの偉大な選手にはならなかったでしょう。

そして、そのサイクルを彼は毎日、毎週、毎年、そして20年近くも続けてきたから、世界的にも有名な伝説のプレイヤーにまで上り詰めることが出来たのです。

継続は力なり。はい、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。

画像7

成功したければ心も体も最高の状態に!
やりたい事をトコトン追求しよう!

また心の充実具合も、成功者に共通していることでしょう。やはりそれぞれの成功者は、みな楽しんで仕事をされている姿がとても印象的です。

なんて言えば良いのでしょうか・・・ ◯◯しなければならない、とか、◯◯に言われているから、ではなく、自分のやりたいことをトコトン追求してきた結果が今の成功に繋がったというのです。

自分がやりたくないことを嫌々やっていたところで精神衛生上もよろしくないですし、そもそもどこかで気持ちの糸が切れてしまいますよね、、、、

金銭的な報酬は大きければ大きいほど、ある一種の欲は満せるかもしれませんが、最終的にはお金を稼ぐことがゴールではなく、それを使って何を得たいか、何を達成したいのかの方がより重要です。

身体が健康でなければ心も健康に保てません。また、成功している人ほど、食べるものに気を使ってるし、運動も睡眠も大切にしています。

私が以前勤めていた外資系企業では、太った人は出世ができないという嘘のような本当の話がありました。これは、自分の体調も管理できないのに、部下やチーム全体の管理などできる訳がない!という発想からそのようになったようです。

確かに理になかっていると言えばそうですし、実際海外のトップエグゼクティブで肥満体型な人はほとんどいませんでした。。

画像8

さて、ここまでのことをまとめると、まずは心と身体の健康に留意し、自分が本当に好きなことを見つけ出してそれに関する情報・知識を吸収する。と同時に、得た知識を人に伝えることを継続的に行い、実際に行動に移していくことで自分だけの知恵とノウハウに変化させていく。

あとは、失敗を恐れずひたすら行動して、得た知識と情報を自分の血や骨に変えていく。成功したければ、もうこれっきゃないですね!

今日はあくまでも私が感じている成功者の共通点をあげてみましたが、もちろんこれだけが正解でもないですし、他にもたくさん見習うべきこともあるはずです。

学ぶ(まなぶ)の語源は、「まねぶ」(学ぶ)であり、「真似ぶ」(まねぶ)と同じ語源という説があります。成功者の習慣なり行動について自分が良いな!と感じたら、まずはそれを徹底的に真似る事からやってみましょう!

みなさんの中でも、成功者になるための素晴らしいエピソードやエッセンスがあるようでしたら、ぜひ是非こちらのフォームから聞かせてください。一緒に成功しましょう!

こちらのフォームからお聞かせください >

編集後記

「将来何か事を成そうとするのなら、まず先立つものは「信用」である。資本も大事だが、信用があれば資本は集まってくる」

こちらは実業家、松下幸之助先生のお言葉で、聞いたことがある方も多いかと。

投資や資産運用の世界に携わっていると、つい「資産(=資本)を大きくしたい!」という欲や気持ちばかりが先行しがちですが、大きな資産を手にする前に、まずは《信用》という名の財産をコツコツ積まないといけませんね。

信用を積むのは時間がかかりますが、失うのは一瞬の出来事で簡単です。相手に喜んで(幸せになって)もらうために今の自分に何が出来るのか・・・しっかりと考えて日々行動していきましょう。

それでは素敵な日曜をお過ごしください!


今回のGIA通信はいかがでしたか?
感想・ご意見などございましたら、こちらからお気軽にお寄せください。

メルマガのご感想はこちら >

以上、今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
それでは、次回のアカデミー通信でまたお会いしましょう!

画像9

画像10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?