見出し画像

THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Brilliant Blooms(Day1/Day2)備忘

自分と身内向けのライブ参戦記録です。


Day1 (2024/3/2)

他参戦者

  • リバお(以下(リ))

  • Miya(以下(ミ))

  • はうす(以下(は))

雑感

  • 今年の春は寒暖差が激しすぎる。大阪到着時の最初の感想が「寒!」。重ね着で調整できるようにしてきて良かった。

  • この日のチケットは抽選では取れなかったので一般先着で何とか確保したもの。なので席はスタンド最後尾。まあそうだよね。

  • (リ)は立ち見、(ミ)と(は)アリーナC。悲喜交々。

  • ステージ構成はかなり良い。シャニ以外も含めた歴代アイマスライブの中でも上位に入る優良ステージ構成では。

  • セットリストの作りは宿題回収と取れ高のバランスが取れていて非常に楽しかった。

  • 各ユニットの披露1曲目に自己紹介セリフを入れる演出は総公演時間を上手く使うという意味で良かったと思う。ただ、何となくテンポが悪く感じたのは何故だろう。理由はわからないけど技術的な要因によるものなら横浜公演では改善して欲しい。

セトリ関連

M3. Bloomy!
あ、今回はこういうセトリで行くのね、というのがここで分かりやすく示されたので期待値が一気に上がった。
クラップ楽しい。

M11. SOLAR WAY
この曲の時、俺の見間違いでなければ、丸岡和佳奈さんの目の前最前列に凛世タオルを掲げた凛世Pがいたと思うんですよね。
何あの奇跡的な光景。俺もああなりたかった。

M12. 相合学舎
久しぶりに聴きたかった曲なので聴けて良かった。
皆言ってるけど八巻さんと幸村さんのイチャイチャよかったね。

M14. チョコデート・サンデー
礒部さんが歌唱してるタイミングで鈴木役の三川さんがしゃがみこんで客席?かカメラ?に手振ったりしてるの見て「ほんま鈴木はさぁ!」ってエセ関西人になってしまった。
鈴木はああいうことする。

M17. 拝啓タイムカプセル
選曲もキャスティングも偉い。

M19. 神様は死んだ、って
両日のセトリの中で、この曲の時だけは5thの高山Pコメント付き配信のことが脳裏にちらついちゃった。
ルカのお話もう少しちゃんと進めてからでよかったんじゃないですかね、こういうのは。

M21. 明日もBeautiful Day
「完璧じゃなくたって大好きだから」っていう黒木さんのパートで俺と隣のP(知らん人)が同時にグエッともギャッともつかないヒキガエルが潰れたような声で身もだえしたのがクソ面白かったです。

M22. 全力アンサー
個人的にコールちゃんとやり切れなかったので横浜でリベンジしたい。
あとこの曲、サビの「もう決してないこの時」のとこで「もう決してない👏👏この時?👏👏」ってクラップしたいです。

M28. アスファルトを鳴らして
この曲のシンガロングの呼びかけに対して、(は)が「やっぱ違ぇってなって途中で歌うのやめた」って言ってたんですけど、ノクチルのステージに4人の関係性以外のものが入り込んで欲しくない、みたいな気持ちはちょっとわかる。

まあ俺はシンガロングしちゃってたんですけど(台無しじゃん)。

M30. ツバサグラビティ
シャニアニ劇場先行で散々観て・聴いた曲だけど、ライブで聴くと改めて良い曲やね、ってなった。
あと何より皆初期ユニット衣装なのが良かった。ブレイブヒーロージャージ大好きなので。
この日の河野さん髪まとめてたから、横浜でも同じ構成で披露される時は髪下ろした状態のブレイブヒーロージャージ姿見られたら嬉しい。

M31. 太陽キッス
まさかのアンコールで全員曲としての太陽キッス。
最高に楽しすぎたので、これもう定番にして放クラが披露しない時は毎回アンコールで全員曲として歌いませんか。だめですか。

ライブ終了後のあれこれ

20時40分頃に終了。
満足度高い割には総公演時間3時間ちょっと。自己紹介省略とかも含めてMCが短めだとこのくらいでまとまるものなんだ。

そんなこんなで全員落ち合って京橋方面へ。
アイマスライブ開催時にいつも店頭でも店内でもアイマス曲流してくださってる、ミライザカ 京橋OBPツイン21-1F店さんに飛び込み入店。

入店直後こそ普通のお客さんもいたものの、時間が経つに連れてPのグループばかりになった結果、BGMも相まって最終的に中々カオスな店内になってた…。

おまけに、お留守番してるオタクが蓮ノ空2ndのために積んだCDが(ミ)に託された結果、CD配布会まで開催された模様。
俺はスリーズブーケが好きです。


Day2 (2024/3/3)

他参戦者

  • Joseph/ぐっち(連番相手。以下(ぐ))

  • リバお(以下(リ))

  • いりすさん(以下(い))

  • Miya(以下(ミ))

  • はうす(以下(は))

雑感

  • この日はアソプレ先行チケだったので、今回のステージ構成なら結構な確率で当たり席になるから楽しみ…と期待していたんですがアリーナCの更に後方の席で無念。良い点もある席ではあったのでそこに関しては良かったけど。

  • (リ)と(い)はBの前目でかなり良席。仕方のないことなんだけれど、灯織Pの(リ)的には近藤さんいたら完璧だったのにね。

  • (ミ)と(は)はスタンドG。こちらも花道と結構近かった模様。

  • DJパートはめぐるからにちかにバトンタッチ。相変わらず思想強め。

  • シャニソンの告知でストレイのストーリー更新でHide & Attack流れた時、アンコールで全員Hide & Attackやるの期待しちゃったので横浜公演で待ってます。

  • 告知にて次のライブ「THE IDOLM@STER SHINY COLORS LIVE FUN!! -Beyond the Blue sky-」の発表あり。ムービーがあまりに夏空を意識させる構成になっていたので(兼ねてから俺が熱望している)野外ライブなのでは?という気持ちが先走って錯乱していました。
    すみません。

  • 終演後の横浜公演告知が夜をめちゃくちゃアピールしてたので、横浜公演最初の初手はよりみちサンセット期待したい(アンコールでやる方がまだ可能性高そう)。

セトリ関連

M8. くだらないや
「星が見上げた空」でも思ったけどコメティックではやっぱこの曲が一番好き。
コメティックまわりは何やかんやではるき軸に回っていきそうな気がしてるんですがどうなるんでしょうね。

M14. SNOW FLAKES MEMORIES
かわいい。

M16. ホムラインビテーション
完全版。昨日以上にカッコ良くなってるのヤバい。
歌詞はトンチキも良いところなんだけど曲もメンツも強すぎるから、歌詞で中和しないとオタクが〇んじゃうから仕方ないとは(は)の言。
せやね。

M21. 裸足じゃイラレナイ
今日はこれ聴きに来てた。
曲終わった後、隣の(ぐ)に「これ絶対好きなやつでしょ。Aメロの入り方のエモい感じとかまんまじゃん」ってめっちゃ笑われた。
好きですよ。好きすぎるからシャニソンのMV見てコピれそうな振りはきっちりインプットしてたし(サビで胸叩くとことかアウトロで∞描くとことか)。

ちなみにこの曲は俺の中で「小宮果穂の成長に伴う放クラ活休概念」に接続されているので皆さんよろしくお願いします。

M26. スマイルシンフォニア
この日のシンガロング枠。
両日のシンガロング演出を受けて、公演後にアイマスライブにおけるシンガロングの意義とかちょっと考えてしまった。
仮にもプロデューサーという設定でコンテンツに接している以上シンガロングするのはアリなのか?みたいな。じゃあコールはどうなんだよ、とか始まってややこしくなっちゃうんだけれど。
個人的にはやるならやるで、アドリブでやって欲しいな、という気持ちはある。演者さん側にそこまでのアドリブをすることが許されてるのか、って考えると難しそうだけど。

M27. ひめくりモザイク
この後アンコールの太陽キッスも含めてこの日の放クラ曲、わちゃわちゃ→エモ→エモ→エモく始まってわちゃわちゃ、という俺が一番好きな流れで最高。

M28. 青とオレンジ
ひめくりモザイクからこの曲への繋ぎが今日のセットリストの白眉だったと思う。
タイトルそのままの色に染まる大阪城ホールは美しかった。

M31. 太陽キッス
今日もやるかもというのは念頭にあったはずなのに、イントロ聴いた瞬間に考えるより先に身体中の細胞が反応して一瞬でぶち上がってしまったし、何なら昨日よりテンション上がってたよね(何で?)。
あと落ちサビクラップを横の(ぐ)が完璧にやってくれたので余計に楽しかった(本人曰く「オタクの嗜みでしょ?」とのこと)。
最近ちゃんとやってる人の方が少なく感じてもにょもにょしてたけど、信頼できるオタクが横にいる頼もしさよ。

ライブ終了後のあれこれ

元々は京橋の上杉屋さんに予約を入れていたのだけれど、店側都合で急遽キャンセルに。このお店は以前偶然立ち寄ってみたらエンタメ度とコスパがめちゃくちゃ高くて楽しかったので再訪したかったが残念。

代わりに大阪の知人にお勧めをいくつか聞いておいたので、その中から京橋の徳田酒店さんへ。
地元民のおすすめだけあってリーズナブルで非常に良かった。

〆に金龍ラーメン。大阪で呑んだらこれで〆ないとね。

横浜公演でも今回みたいな良席を広く採れるステージ構成になっていて、願わくば良席が当たりますように。


次⇒シンデレラガールズ ユニットライブツアー岩手公演(2024/3/10)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?