見出し画像

『リーダーの仮面』を読んで

識学シリーズ3冊の最後に読むのが本書「リーダーの仮面」リーダー、そして管理職となるマネージャー、部長、統括部長と上がっていくに連れて、人の上に立つにつれて、本書の考え方は土台に必要だと思う。今はプレーヤーだが、この考え方を持って仕事をして将来を意識してバリューを出したい。

  • リーダーのゴールは部下を成長させて、チームの成果を最大化させること。

  • 10人の部下がいて、部下1人の力を1.3倍にすれば、3人分の成果を増やせる。

  • いかなる時も個人的な感情は横に置き、結果が出て初めて、感情を出す。

  • モチベーションは病。モチベーションのことを考えるとリーダーは失敗する。

  • プレーヤーからアタマを切り替える質問
    ①いい人になろうとしてないか?
    ②待つことを我慢できるか?
    ③部下と競争をしてないか?
    ④マネジメントを優先しているか?
    ⑤辞めないかどうかを気にしすぎていないか?

  • ルールが明確で無いと、空気を読みながら行動しないといけなくて、ストレスになる

  • ルールのポイントは2つ
    「主語を曖昧にしない」「誰が何をいつまでにやるかを明確にする」

  • リーダーは部下に誰から評価されるのかを理解させる必要がある

  • リーダーはお願いをしてはいけない。指示をしろ!「時間がある時で構わないので、資料をまとめておいてくれますか?」はNG
    ①決定権が部下にある
    ②責任の所在が曖昧である

  • 上司からは言い切り口調にする「この仕事はAさんに任せた。契約に結びつけて下さい」

  • 部下に指示をするときは、必ず〆切を設定すること
    ダメなお願いの仕方が組織をダメにする

  • 上司が相談に乗っていいのは
    ①部下の権限では決められないことを決めるとき
    ②部下が自分で決めていい範囲なのかどうかを迷ったとき

  • 相談に乗ってはダメなのは、明らかに部下の権限で決めることができる内容。必要以上に相談に乗ると、部下の責任範囲を狭くして、言い訳の環境を作ってしまう。

  • リーダーは厳しい塾の先生に近いイメージ。楽しいけれど緊張感が無くて、志望校に落ちるのか。厳しいけれど緊張感に溢れ、志望校に受かるのか。

  • 飲みニケーションは完全に終わった。業務中に指摘すべきところは、業務中に指摘すること。距離を置くことから始める。

  • 部下の報告には、「で、どうだった?」と上司から確認するような状態にしないのが大事。最初に仕事の任せ方とゴールを言語化するのはリーダーの仕事。

  • 人は「自分に利益があるかどうか」が行動のきっかけ

  • 利益を最大化させて、全員の取り分を増やして、現場レベルでメンバーをマンモスに向かわせるのが、リーダーの役割

  • 詰めるとは、淡々と事実を確認していくだけ。それを常に一定のテンションで行わないと、部下から機嫌のいい時はゆるい。機嫌の悪いときはうるさい。と思われてしまう。

  • 顧客や社会を優先させるのは絶対にNG
    「会社の未来への視点」が欠落しているため。

  • わかった気にさせるリーダーにはならない。まずは一回やらせてみること。

  • 部下から不満が出たら「まずは一度やってみて下さい。やってみれば見えてくるものが必ずあります。」と言う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?