見出し画像

SDGs12 食品ロスを楽しく減らす

No more「賞味期限」but「おいしいめやす」

消費者庁が主催した「賞味期限」の愛称・通称コンテスト。

内閣府特命担当大臣賞に選ばれたのは、「おいしいめやす」
ゆるくて良いかも。

他に入賞した作品は、
「まだ、捨てないDay」「おいしさのボーダーライン」「食べごろピーク」他多数。

コトバのチカラって凄いよね。

キャッチ―な愛称で、賞味期限切れでも食べようと思わせてくれる。

画像1

食料システムと食品ロス

残さず食べよう、食品ロスを減らそう、

あれ、なんでだっけ?

もったいないから?

日本発「もったいない」という、スーパーエココンシャスな言葉。
その素晴らしい一言で片付けてしまうと、本来の目的が隠れてしまうこともありそうだ。

SDGsの17の目標のうち「つくる責任 つかう責任」というのがある。
この目標達成のために、食品ロスを減らす必要があるのだ。

「生産、加工、流通、消費」という食料システムの中では
その全ての段階で、CO2などの温室効果ガスが排出される。
CO2の排出を減らすことで、温暖化への影響を減らす。それが食品ロスを減らす目的だ。

クリスマスのシュトーレンが救世主?

「食品ロスの削減」というテーマを、自身の生活に落とし込むとしたら
シュトーレンがキーワードだ。

今年の終わりの始まりの季節になると、なんだか気持ちがソワソワしてくる。

今年はどこのシュトーレンにしようか、はたまた自分で作ってみようか。

画像2

まるで降り積もった雪のように、粉糖のベールをまとったシュトーレンが、クリスマスシーズンの到来を告げる。

クリスマスまでに食べきるよう、一切れずつ。
色々あった1年を締めくくる日々を大切に過ごすかのように。



※シュトーレンの広告ではありません

賞味期限のアドベントカレンダー

これが言いたかった。

”特別な日までに食べきる”

そのユニークな賞味期限設定が、食品ロスを減らすことに繋がると思うのだ。

画像4

クリスマスのアドベントカレンダーのように、予め自分で賞味期限設定をして、食べきることを目的に食品を選ぶのも楽しいかもしれない。

あ、さすがに消費期限は守らないとね。

残さず、食べる

もう一度考えてみようっと。



地球が心地よければ、人間も心地よくて、幸せなのだから。

Love, from gigi❤︎






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?