マガジンのカバー画像

セミナー/登壇の依頼を受けています

104
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

ATCでの「SDGsビジネス研究会」講師を担当

昨年に続き講師を担当する おおさかATCグリーンエコプラザ主催の 「SDGsビジネス研究会」。 その中に位置する 3週連続の「分科会・基礎編」。 今年も同志は、 クレアン浦上さんと エコプラザ山田さん。 10年?15年来?の旧友たちと、 何度もミーティングを重ねつつ、 昨年とは一味違う、 講義やワークショップを オンラインで担当しています★ さすが、 年会費を払ってSDGsを学び、 ビジネスを生み出そうとする 企業担当者の皆さん! 未来への意識も高く、 既に社内で

ATCグリーンエコプラザ、SDGs連続講義が終了!

【SDGsワークショップが終了!】 おおさかATCグリーンエコプラザ主催の 「SDGsビジネス研究会」。 担当していた「基礎編」の 最終回(3回目)が終了しました! 参加者の中にも、 かなり社内でSDGs推進を深めているところ、 まだ一歩を踏み出していないところ。 廃棄物処理業、製薬会社、 建築業、印刷業、通信業など、 参加者企業もさまざまで、 悩みごととしては、 「資材を製造し、 メーカーに卸している会社なので、 どんな製品に使われているかを、 対外的に発信でき

大阪府印刷工業組合のMUDワークショップをコーディネート!

久々の大人数での グループワークショップは、 大阪府印刷工業組合さんの、 『「見えない」課題を 印刷で解決する』 、、と名付けられた連続講座。 MUD(メディアユニバーサルデザイン)という 印刷やデザイン、パッケージなどでの 視覚障がい、色覚障がい、 そのほかにも子どもや高齢者への 配慮についてを学ぶ 3回連続講義の コーディネーターを担当しています! 仕掛け人であり、 愛すべき大興印刷の高本さんと 5年ぶりに再会し、 印刷業界の未来への 熱い想いをお聞きして、

10月2日はOBPアカデミアでの「農福連携」アイデア創出ワークショップ

【10月2日(金)19時から、 OBPアカデミア(京橋)で 「農福連携」のアイデア創出の ワークショップを担当します】 大人気のOBPアカデミアで エネルギッシュに動き続けるジョンスさんから、 「障がい者福祉」をテーマに 連続ワークショップを 開催してほしーーーい!!と、 打診を受けてから企画をした シリーズ第2弾!  ※初回は伝統工芸との「伝福連携」 今回は、共に野菜・花・イタリア野菜などで、 取り組み続ける相棒である 「大阪市の都市農業担当の芝大輔さん」を 話

大阪市総合生涯学習センター「いちょうカレッジ」に地域食堂でゲスト登壇

大阪市総合生涯学習センターの 「いちょうカレッジ」に こども食堂ならぬ 「地域食堂」の 話題提供者として、 お招きいただき、 「杉本町みんな食堂」と、 「平野宮町みんな食堂」の話を お話させていただきましたー! コーディネーターの 大阪市ボランティア活動支援センターの 阪井さんも、元々、 平野区社協におられたということで、 意気投合できたし、 なによりも、 中央区の子ども食堂である 「しま⭐︎ルーム」さんが、 誠実に子どもたちと寄り添っていて、 素晴らしすぎました!