マガジンのカバー画像

セミナー/登壇の依頼を受けています

104
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

大阪市立生涯学習センターでのワークショップを担当

先週のこと、 投稿するのを忘れてました! 大阪市立生涯学習センター 「いちょうカレッジ」にて、 関わる人を笑顔にする 「プロジェクトの作り方 &プレゼンのコツ」の 講師を担当しました。 第2回の講師は石原敏孝さん! 第4回は中川。。。 同じシリーズでご一緒できるのが、 とても嬉しいですねぇと、 お請けしたのですが、 たった2時間で「プロジェクトと 「プレゼン」を伝えるのは、 なかなかにハード(笑) トークはライトですが、 学びはガッツリと、、、 参加者さんたちが

JA大阪市「イタリア野菜ライブキッチン」、開催!

JA大阪市が主催する 「イタリア野菜ライブキッチン」の 司会進行役を担当。 昨年までは、 大阪市と僕たちが過去2回、 開催していたこの企画を、 今年からJA大阪市さんが 引き続いでくださいましたー! 大阪市内で作る 「イタリア野菜」のチャレンジも、 今年で丸2年!! 生産者をどう増やすか、 売り先をどう作るか。。。 まさに、卵が先か、 ニワトリが先かの チャレンジが続く中でも、 こうやってお披露目の場ができたのは、 本当にうれしい限りです! 農地が広くない 大阪市

丹波篠山市での検討委員

ある建物の利活用を 市民の皆さんと考える 検討委員をご依頼いただいて、 初めて丹波篠山市役所へ! コロナ禍。 日帰り観光客の増加。 移住希望者の増加。 宿泊客の減少。 自粛期間中の経済の停滞。 新しいものが 少しずつ増えている中で、 古くから残るお店や建物が 取り残されている現実もある。 (それはどの地域も同じ) 古きを守りつつ、 時代に合った新しい提案は生まれるか。 そして、それを誰がどの責任で進めるか。 検討会議は年明けもまた続きます。 神戸大学の 篠山

日本アートマネジメント学会@宝塚のお知らせ

今週末の 12月18日(土)・19日(日)は、 ⽇本アートマネジメント学会@宝塚! 昨年から、 近畿大学の西野先生の ご縁で入らせていただいた アートマネジメントの学会が 全国大会を関西で開催する! ということで、 今回は裏方として、 お手伝いをさせていただいています。 18日(土)16時30分からは、 各大学の先生たちが 推薦してくてくださった 大阪市大、近畿大学、 京都芸大、武庫川女子大の 優秀な学生たち5名とともに、 ◆学生が感じた表現や研究の可能性は? ◆卒

日本アートマネジメント学会に登壇

日本アートマネジメント学会の 全国大会が宝塚で 週末に開催されました! 学会のスタッフは人生初。 ホールイベントに長けた 優秀な学会員の皆さんが まさにプロフェッショナルの力で 会を支えてらして、 その責任への腹のくくり方が、 ただただカッコよかった!! モデレーターを担当させていただいた「アートマネジメント学生学会」では、 大阪市立大学大学院、近畿大学、 京都芸術大学、武庫川女子大学から、 優秀な学生が5名登壇し、 「社会に出た後の アートマネージメントとの関わ

奈良県PTA研究大会に出演します

奈良県PTA協議会さんが 主催されるシンポジウム 「奈良県PTA研究大会」に ご縁をいただいて、 登壇することになりました。 トークセッションのゲストは、 歌手・カラーセラピストの 【相川七瀬】さんと、 ワンネス財団の【三宅隆之】さん。 ◆相川七瀬さん リカレント(学び直し)教育、 伝統文化、看護などをテーマに、 全国でいろいろ活動を されてらっしゃることを、 今回の共演で初めて知りました。 ◆三宅隆之さん ワンネス財団の三宅さんは、 ひきこもり、依存症の方を

大阪ガスのフォーラムがgreenzに掲載

11月に開催された 大阪ガスの社内向けの 社会貢献発信プロジェクトである 「ソーシャルデザインフォーラム」の 取り組みが ウェブマガジン「greenz」さんに 掲載されました。 憧れの「greenz」さん。 これは、うれしい! フォーラムに込めた想いを 田仲 香子さんが語ってくれています。 フォーラムに関わらせてもらって、 社会の中の課題に 興味を持ってもらうように 丸3年、働きかけてきたのですが、 コロナの影響が驚くほど大きく、 人々の気持ちのベクトルは、 コロ