見出し画像

e-Taxの関係図(利用者←→国税庁)

e-Tax(イータックス)と、その周囲に所在する国税庁のシステム、税務署、そして利用者との関係について下図に示します。

利用者と国税庁の間におけるe-Tax関係図

関係図の説明

利用者・税務署(アナログ領域)

利用者 … 個人法人、そして税理士の種類に代表されます。(※注) e-Taxを申告・申請・納税の目的で利用する者のことを言い、それぞれe-Taxを利用するための利用者識別番号を有します。

※民間会計ソフトを開発するソフトウェア業者を含まないものとします。

個人は、一人の人間を指すと仮定します。そこで個人の例を挙げれば、会社員のほか、団体職員、無職、学生等の属性が含まれます。

個人事業主は、近年のインボイス制度(適格請求書発行事業者登録制度)で割り当てられる登録番号のうち一部を個人事業主番号として利用し、法人を有する場合にも、個人に含まれるべき属性です。個人事業主のする手続きと、その経営法人の成す手続きは並行して発生します。

法人には、人が運営する組織を指す意味を持つとして、会社、組合、団体等が含まれます。市区町村等の地方公共団体もこちらに含まれます。法人はそれぞれ法人番号を有しています。

税理士には、税理士資格の保有者として、会計士とその事務所、税理士とその事務所、会計法人、税理士法人等が含まれます。それぞれ個人と法人のどちらに当たるかは、登録する利用者の種類により決まります。

税務署 … 国税庁管轄の拠点であり、設置地域の国税に関する税務を担当しており国税庁の税務に関する「実店舗」とも呼べる存在です。全国に524か所設置されています。税務署では、国税に関する申告・申請・納税の窓口取扱いや、民間の税務相談も担当しています。

以前は、税務署と言えば、確定申告時期の相談会場等として訪問する機会も多くありましたが、コロナ禍以降、対面での確定申告相談は減少しています。税務署に訪問の機会がある場合は、事前に、国税庁や税務署のホームページで、訪問の目的と予約・混雑状況のチェックを済ませてからにしましょう。

デジタル領域

e-Tax  … 財務省国税庁管轄の国税に関する申告・申請・納税のためのシステムです。利用者は、e-Taxを通じて、申告・申請を税務署あるいは税務署長等に提出し、関係する手続を実行することが可能です。正式名称は「国税電子申告・納税システム」です。

eLTAX (エルタックス) … 総務省自治税務局管轄の地方税に関する申告・申請・納税のためのシステムです。正式名称は「地方税ポータルシステム」です。

民間会計ソフト … 民間が開発する会計ソフトを指します。民間に分類されるソフトハウス等の事業では、独自に会計領域のソフトウェアを作成していて、e-Taxに対する送信機能を利用することもあります。

国税庁 確定申告書等作成コーナー(作成コーナー) … 国税庁が提供するシステムの一つです。確定申告書を作成・送信し、提出する機能を個人利用者向けに無料で提供するウェブサイトです。

その他の国税庁HP(国税庁ホームページ) … 国税庁ホームページ、各税務署のホームページ、e-Taxホームページ、その他国税庁が利用者に提供するウェブサイトを指します。


記事購入、マガジン購入で、ポイント獲得できるようになったみたいです。

次の記事へ


カンパもよろしくお願いします。


ここから先は

0字
e-Taxの謎を解明し、e-Tax周辺のシステム利用に役立つ記事を掲載します。

未だ謎の多く残されているe-Taxについてまとめています。→ 追加してほしい記事があれば、フォロー+コメントよろしくお願いします。eTax…

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?