見出し画像

目指すは「スタートアップのその先」。Turingに学ぶ、未知の仕事を恐れない方法

グローバル・ブレインのnoteで連載中の「おしごと2.0図鑑」では、支援先スタートアップにある「これまでにない仕事」を紹介し、未来のビジネスを生き抜くヒントを探っています。

今回取り上げるのは、2030年に国産初の完全自動運転EVの量産を目指す、Turing株式会社の「ビークルチーム」です。車両のハードウェア全般を管轄する山口恭史さんと、ソフトウェアを統括する渡邉礁太郎さんに、国内に例のない挑戦をするうえでの苦悩や、タフな仕事に向き合うマインドの整え方を伺いました。

「Turingには何もない」

──おふたりの業務について教えてください。

山口:車両を作る「ビークルグループ」で、ハードウェア全般のシステム設計を担当しています。仕事の例をいうと、自動運転車は「走る、曲がる、止まる」という車の基本的な性能を司る部分とAIの部分をつなぎ合わせないといけないんですが、それぞれの線のつなぎ方や信号のやり取りを図面に起こすなどしています。また国土交通省との調整など対外的な活動も業務の1つです。

渡邉:私は「ビークルグループ」の中にあるUXチームでチーフエンジニアをやっています。主な業務は運転席のタッチパネルのOSや、その上で動くアプリケーションの開発です。具体的にいうと、エアコンをいじったり、音楽を聴いたり、自動運転の状況を見たりできるアプリケーションですね。 あとはハードウェアへの組み込みや選定などもやっています。 

レクサスRX450hをベース車両に、自社開発のAI自動運転機能を搭載した「THE 1st TURING CAR」(※販売終了済)

──山口さんはこれまでも自動車業界でのご経験があるとのことですが、スタートアップが新たに完成車メーカーを目指す上で、最も困難なのはどのような点でしょうか。

山口:既存の車メーカーは昔の図面情報や技術的な積み重ねがあるので、それをベースに差分を開発できるんです。ですがTuringには何もない。なので、入社してすぐに図面制作に取り掛かりました。ブレーキ、ハンドル、 タイヤ、モーターなどがどう繋がっているのかを示すシンプルな図面ですが、これがあることで社内的にも社外の交渉をするうえでも大変やりやすくなります。

──国交省との交渉ではどのようなことをやられるのですか。

山口:車を販売するためには何百個とある規定をクリアする必要があり、その規定の1つ1つに対して「Turingはこう解釈して、こういうことをやっていきます」とをまとめたものを国交省に提出しました。ところが「全然ダメです」と返されまして(笑)。こういう仕事は大手の車メーカーであれば法律の専門家が対応するのですが、Turingだとそうもいかない。本当になにもないゼロのところから作っていく大変さは当然ありますね。一筋縄ではいかないです。

山口 恭史:三菱自動車に新卒入社。価値ある技術を社会実装できるエンジニアでありたいという思いから、日本ガイシやジェイテクトで自動車部品の製品開発も経験。サプライヤで培った技術で再び完成車を作るべく本田技術研究所に転職。部品単位から車両システム全体の開発プロジェクトを経験。より大きな挑戦を求めTuringにジョイン。

──こうした“ないない尽くし”の大変さはソフトウェア開発においても感じますか?

渡邉:感じますね。スマートフォンのアプリ開発であれば、スマートフォンは当然みんな持っているものなのでそこで動くものを作ればいいという話になりますが、Turingの場合、そのソフトウェアを載せる車がまだないわけです。アプリケーションを表示するディスプレイもない状態で、作ったものを動かせるか考えていくのは大変ではあります。

また通常のIT企業ではOSS(オープンソースソフトウェア)を使うのが当たり前です。一般の人も使えるソフトウェアなので、当然玉石混交ではあるもののインターネット上に知見がたくさんあります。ですが車両のソフトウェア情報となるとほとんど出てこない。その難しさもありますね。

まだ誰も完全自動運転の正解を知らない

──一般的なソフトウェア開発とは全く違った仕事ですね。

渡邉:加えて、いま市場に出ている車のソフトウェア、たとえば地図を見るとか音楽を聴くとか、そういったものとはちょっと違う、より先進的なものをTuringでは目指しています。

今の車のディスプレイって拡大や縮小もカクカクしていますが、スマートフォン並みの操作感を得られて、かつ性能もいい車載システムを実現したい。自動車自体の作り方も世の中に多く出回っているわけではないのに、さらにその中にあるソフトウェアを先進的に作らないといけないので、かなり模索しないといけない大変さはありますね。

渡邉 礁太郎:Turing株式会社UXエンジニアリング チーフエンジニア。大学院修了後、サイバーエージェントに入社。リクルートを経て、Turingへ転職。Turingが初めてエンドユーザー向けに販売した「THE 1st TURING CAR」のプロジェクトリーダーを務めた。

──ハードウェアの面でも新しい体験づくりを目指されているかと思いますが、そこでの難しさを教えてください。

山口:自動運転はレベルごとに0〜5に分けられています。「レベル5」が最も高性能な自動運転を指しており、これがいわゆる「完全自動運転」です。私たちはこのレベル5の車両開発を目指していますが、実はレベル5について国のガイドラインがまだ定まっていません。つまり、どこまでいけば安全なのか、どのような数値でレベル5を定義するかという正解がまだわかっていない。そんな誰も答えがわからないものを目指して設計を続ける難しさはありますね。

運転席付近での作業の様子

──まだ誰も完全自動運転の理想像を描けていない中で、むしろその理想像自体を作っていこうとしているのがTuringなわけですね。

山口:はい。スタートアップであっても早く当たり前のように車を作れるようになる必要がある。それ自体相当なハードルがあるんですが、私たちが目指すのはさらにその先。「スタートアップが完成車メーカーになる」というところの「もう1つ先」まで行かないといけないなと考えています。

寝る前に「1歩進んだ」と思えるか

──確固たる手本のない仕事をされているおふたりですが、タフな仕事に向き合うためにどのようなマインドを持っているのでしょうか。

山口:国交省から指摘された件のように、自分の力不足だったと凹むことはあります。ただそこで得られた知見で、会社が次にやるべきことが明確になったわけです。少なくともゼロの状態ではなく1歩は進んだと、そう思うようにしています。就寝前にそう思えるかが大事ですね(笑)。

──そのように切り替えたくてもなかなかできないビジネスパーソンも多いかと思います。山口さんがそう考えられるようになったきっかけはあるのでしょうか。

山口:何年か前に国内外の自動車メーカーで立て続けに製造過程の不正が見つかったことがありました。内部的には正しいと思っていても、外部から見ると間違ったことをしていたとわかった。そのときに、これで稼いだお金でご飯を食べていても「これって楽しいのかな?」という気持ちになっちゃったんです。やっぱり世の中にちゃんと価値を提供して、その対価でご飯を食べていると実感したいなと。だから大変な仕事であっても「これが未来のお客さんに提供できれば世の中はもっと良くなる」と考えられるようになったんだと思います。

──渡邉さんが仕事に向きあう際に意識していることはありますか。

渡邉「2030年にハンドルのない車を作る」という話をまじめに見つめることですね。Turingの技術者にはハード出身者もソフト出身者もいるんですが、「作りたい体験はこうだよね」とメンバー全員が向き合えていれば、ハードでどうすればいいのか、ソフトでどうすればいいのかという話になってくるはず。自分たちの仕事の範囲がどうの……っていう話ではなくて、プロダクトに向きあって、実現したいことを冷静に並べていくのが大事かなと。

山口:組織にいると、組織で決めたマイルストーンに対してどうかなのかを考えてしまいがちですが、そうではなくて世の中に対しての1歩かを考える。そこにフォーカスしやすいのが、ゼロイチで立ち上げていくスタートアップのいいところかなと思います。

「完全自動運転EV」をイメージしたコンセプトカー

「NOでなければGO」が信頼を生む

──プロダクトが生み出す価値に目線を置くという考え方は大事ですよね。Turingでは社員にそうした目線を持ってもらうために、カルチャーづくりなどはされてるのでしょうか。

山口ドキュメント共有の文化はあるかもしれないです。事業戦略が月次あるいは2ヶ月に1回で更新されるんですが、ここには「Turingの車はどういう価値をお客様に提供しているか」という大きなビジョンの話から、「車に乗り込むときはこんな音楽が鳴ったらワクワクするよね」のような細かい部分の話も書かれています。こうしたことがナラティブに書かれていると目指すプロダクトがすごく具体的にイメージできるので、今の自分たちの取り組みが合っているかどうかを判断しやすくなっているのかなと。

渡邉:何かを伝える時には必ずドキュメントにしようという文化は徹底されていますね。ただ、Turingの良さは「これ教えてください」と聞いて「ここに書いてあるだろ、見てないのか!」と怒られることは絶対にないこと。誰かに話を聞きづらいとかは一切ないですね。

山口:たしかに。先ほど仕事に向き合うマインドの話がありましたが、もしそれを打ち砕かれるほど行き詰まりそうになったら、Turingの誰かと話をすると思います

渡邉:私もそうしますね。

──オープンマインドで信頼しあえる環境はどのようにして作られたのでしょうか?

山口「NOでなければGOだよ」という言葉が浸透しているからですかね。採用面接などでも言われたんです。「NOであれば止める、だからとにかくやれ」と。やりたいことをドキュメントで残して、バリューに沿った行動指針でやっていくのが前提で、NOがなければやるのが推奨されている。だから発言したり行動したりしやすい空気感が生まれているのかもしれない。

渡邉:「これやりたいんですけど」と ドキュメントを出された場合に、YESともNOとも判断がつかないことって結構あると思うんです。ただ、ドキュメントを出してきた人は基本的にはそのドメインに一番詳しいわけですよね。その前提に立つと、まわりが明確なNOが言えない場合は「その人を信じる」のがベストだということになる。だから「NOでなければGO」なんです。

Turing株式会社の採用情報