見出し画像

昆虫は地球最古の顕花植物に受粉していた

Insects Pollinated Earth’s Earliest Flowering Plants
昆虫は地球最古の顕花植物に受粉していた

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Jun. 26, 2023

In Genesis 1 we read the land plants were created on Day 3 of the creation week, and living creatures were created on Days 5 and 6. This would include aquatic, flying, and terrestrial invertebrates such as insects.
 創世記1章では、陸上の植物は創造週の3日目に、生物は5日目と6日目に創造されたと書かれています。これには、昆虫のような水生、飛翔、陸上の無脊椎動物が含まれます。

So the creationist infers that insects and plants engaged in a common type of ecological interaction called mutualism from the beginning. Specifically, the plants provide food for the insects while the insects pollinate the plants. Both organisms benefit. As an evolutionary publication stated,
 つまり創造論者は、昆虫と植物は最初から相互作用と呼ばれる共通の生態学的相互作用を行っていたと推論しています。具体的には、植物は昆虫に餌を提供し、昆虫は植物に受粉します。両方の生物が利益を得るのです。
 一方、進化論に関する出版物には次のように述べられています:

Most of today’s flowering plants rely on insects for pollination. The plant’s flowers have evolved to attract insects via colour, scent and even sexual mimicry, and most reward them with nectar, pollen, oils or other types of food, making the relationship beneficial to both parties.1
 「今日の顕花植物のほとんどは、受粉を昆虫に依存しています。植物の花は、色や香り、さらには性的擬態によって昆虫を惹きつけるように進化してきました。また、昆虫の多くは蜜や花粉、油、その他の種類の食物で昆虫に報酬を与え、双方にとって有益な関係を築いているのです。」

Evolutionists dismiss biblical history, stating that if one goes back far enough they would find plants and insects had a common ancestor. Such a common ancestor has, of course, never been found. Furthermore, creationists predict this hypothetical (and bizarre!) organism–called the Last Universal Common Ancestor (LUCA), supposedly living over 4 billion years ago–never will be found.
 進化論者は聖書の歴史を否定し、十分に遡れば植物と昆虫が共通の祖先を持っていたことがわかると述べています。もちろん、そのような共通の祖先は見つかっていません。
 さらに創造論者は、この仮説上の(そして奇妙な!)生物は、40億年以上前に生きていたとされる「最後の普遍的共通祖先(LUCA)」と呼ばれるもので、決して発見されないだろうと予測しています。

The fossil record of flowering plants (angiosperms) extends back without a hint as to how they evidently evolved from non-flowering plants (gymnosperms). Such radical change would be an example of macroevolution. However, “the origin of angiosperms has been a long-standing botanical debate. The great diversity of angiosperms in the Early Cretaceous makes the Jurassic a promising period in which to anticipate the origins of the angiosperms.”2
 顕花植物(被子植物)の化石記録は、明らかに花を咲かせない植物(裸子植物)からどのように進化したのか、ヒントがなくても遡ることができます。このような急激な変化は、マクロ進化の一例でしょう。しかし、被子植物の起源については、長年の植物学的論争があるのです。白亜紀前期の被子植物は非常に多様であることから、ジュラ紀は被子植物の起源を予想する上で有望な時期なのです。

Creationists use a theory of ecological zonation (or eco-sedimentary zones) to explain the fossils of angiosperms. The first fossils of flowering plants are found in “Early Cretaceous” Flood sediments, when the water rose high enough to inundate their environment. Then, later in the “Cretaceous” and following, larger numbers of flowering plant fossils would be found as these higher elevation environments were sequentially destroyed. In other words, the remains of flowering plants (and animals) once living in different ecological zones at the same time were buried in rapid succession as the floodwaters rose. These fossil flowering plants are a record not of their evolution, but of the order of burial in the Genesis Flood.3
 創造論者は被子植物の化石を説明するために、生態学的帯状分布(または生態堆積帯)の理論を使っています。顕花植物の最初の化石は環境が浸水するほど水位が上昇した「白亜紀前期」の洪水堆積物から発見されました。その後、「白亜紀」以降になると、これらの標高の高い環境が順次破壊されるにつれて、より多くの顕花植物の化石が発見されるようになりました。つまり、かつて異なる生態系ゾーンに同時に生息していた顕花植物(および動物)の遺骸が、洪水の増水とともに次々と埋もれていったのです。これらの草花の化石は、進化の記録ではなく、創世記の大洪水で埋葬された順番の記録です。

Insects, too—such as the common beetle—have no evolutionary history.4,5 They appear in sedimentary (Flood) rocks as 100 percent insects.
 昆虫も、例えば一般的な甲虫も進化の歴史はありません。堆積岩(洪水)の中に100%昆虫として現れています。

Not only is there no evidence of flowering plants or insects evolving, there is also no evidence that insect pollination of plants evolved. The University of New South Wales describes this recent research:
 顕花植物や昆虫が進化したという証拠がないだけでなく、植物の昆虫による受粉が進化したという証拠もありません。ニューサウスウェールズ大学は、この最近の研究について次のように説明しています:

While early evidence suggests it was probably insects, until now this has never been tested across the full diversity of flowering plants–their full evolutionary tree. To find an answer, [Stephens, et al] used a “family tree” of all families of flowering plants, sampling more than 1,160 species and reaching back more than 145 million years. This tree shows us when different plant families evolved. We used it to map backwards from what pollinates a plant in the present to what might have pollinated the ancestor of that plant in the past.1
 「初期の証拠によれば、それはおそらく昆虫であったと思われますが、これまで、多様な顕花植物、つまりその進化の全系統にわたって検証されたことはありませんでした。その答えを見つけるために、[Stephensらは]1,160種以上をサンプリングし、1億4,500万年以上前にさかのぼり、すべての顕花植物科の "家系図 "を使用しました。このツリーは、さまざまな植物科がいつ進化したかを示しています。私たちはこのツリーを使って、現在ある植物に受粉するものから、過去にその植物の祖先に受粉した可能性のあるものまでを逆算しました。」

Such “tree thinking” is not only extremely subjective (mapping backwards 145 million years) but is dependent on the alleged evolution of plants and insects of which there is no evidence.
 このような 「樹木思考」は、極めて主観的(1億4500万年前からさかのぼってマッピングする)であるだけでなく、証拠のない植物や昆虫の進化に依存しているのです。

Indeed, Stephens et al. admit that, “Precisely how the first angiosperms were pollinated, and how pollination modes have evolved through time, remains a key question in angiosperm macroevolution.”6
 実際、Stephensらは、「最初の被子植物がどのように受粉したのか、そして受粉様式がどのように進化してきたのか、これらは被子植物の大進化における重要な問題です。」と認めています。

They went on to state,
彼らはさらに次のように述べています:

Though most evidence suggests insect pollination is ancestral in angiosperms, ancestral pollination is yet to be explored on the full angiosperm phylogeny. Questions persist about the timing and tempo of pollination mode evolution: for instance, it is not yet known when shifts to wind pollination occurred, and whether these were as common as shifts between insect and vertebrate pollinators. Yet to be explored also is the frequency of reversals from wind back to animal pollination, and how the ancestors of all major angiosperm clades may have been pollinated.6
 ほとんどの証拠は、昆虫による受粉が被子植物の祖先であることを示唆していますが、被子植物の系統樹の全系統における祖先的受粉についてはまだ解明されていません。受粉媒体の進化のタイミングとテンポについては疑問が残ります。例えば、風による受粉への移行がいつ起こったのか、昆虫と脊椎動物の受粉媒体の移行と同じくらい一般的だったのかどうかはまだわかっていません。また、風による受粉から動物による受粉への逆転の頻度や、主要な被子植物の祖先がどのように受粉してきたかについても、まだ解明されていません。

It must be challenging to imagine pollination in an imaginary world where insects had not yet evolved.
 昆虫がまだ進化していなかった想像の世界で受粉を想像するのは、難しいに違いありません。

Even a “99-million-year-old beetle trapped in amber served as pollinator to evergreen cycads.”7 Evergreen (naked-seeded) cycads are not angiosperms, but these too have a long (evolutionary) history of insect pollination with very specialized pollinators.
“Our find indicates a probable ancient origin of beetle pollination of cycads at least in the Early Jurassic, long before angiosperm dominance and the radiation of flowering-plant pollinators, such as bees, later in the Cretaceous."7
 琥珀に閉じ込められた9,900万年前の甲虫でさえ、常緑ソテツの花粉媒介者でした。常緑樹(裸の種子を持つ)のソテツは被子植物ではありませんが、これらも非常に特殊な受粉媒介者による昆虫受粉の長い(進化の)歴史を持っているのです:
「この発見は、被子植物が優勢になり、白亜紀の後半にハチなどの花粉媒介植物が出現するはるか以前、少なくともジュラ紀初期に、ソテツへの甲虫による受粉が始まった可能性が高いことを示しています。」

To conclude, evolution theory states, “While pollinators such as bees and butterflies provide crucial ecosystem services today, little is known about the origin of the intimate association between flowering plants and insects.”8 But according to Genesis, such a crucial ecosystem service was put in place in the Creation Week just thousands of years ago.
 結論として、進化論は次のように述べています:
「ハチやチョウのような受粉媒介者は今日、重要な生態系サービスを提供していますが、顕花植物と昆虫の密接な関係の起源については、ほとんどわかっていません。」

 しかし、創世記によれば、このような重要な生態系サービスは、ほんの数千年前の天地創造週に整備されたのです。
 
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?