見出し画像

自由自在に「問い」を操る人の活躍は、きっと約束されている

しゅんしゅしゅんです。

野々村健一さんの「問いかけの力」を読んで。0→1の発想を生み出す、正解のない時代に他とは違うアイディアを創る、ロジカルシンキングではたどり着けない世界に連れてってくれる「問い」の威力を強く感じた。

本書では、広すぎる問い・狭すぎる問い・可能性を感じさせる問いの違いとして「アイスクリーム」をテーマにこんな例をあげている。

広すぎる問い→「どうすれば新しいデザートを作れるだろうか?」

狭すぎる問い→「どうすればアイスクリームが溶けてこぼれないようなコーンを作ることができるだろうか?」

可能性を感じさせる問い→「どうすればアイスクリームを子どもが楽しく持ち運べるようにできるだろうか?」

なるほど。僕の実感値では普通の会社はこうだ。狭すぎる問いが9割。定期的に沸いては消えるスローガンのような広すぎる問いが1割。可能性を感じさせる問いが0割。あーやばい。なんてクリエイティビティのない会社なんだ。

ここでストップ!

でも、それはマズイことなのか?クリエイティブな問いで世の中が満ちればよいのか?そうでもないよな、と。

アイディアを自由に創造する「広げ人」と、そのアイディアを実行可能な状態にする「畳み人」で、ビジネスは成り立っているという考え方がある。(詳しくはvoicyの「風呂敷畳み人ラジオ」をお聴きください)

クリエイティブな問いは「広げ人」に必要なものだと思う。そして「畳み人」には狭すぎる問いが必要。ビジネスを実行可能な状態に落とし込んでいくためには。つまり、この世にはいろんな問いが必要なのだ。

「広げ人」の問いと「畳み人」の問いは違う。「広げ人」の問いはポジティブ・広がる・可能性・リスク志向。「畳み人」の問いはネガティブ・絞る・実行・リスク回避。

多様なポジションに合わせた、多様な問いが必要。

自分が「畳み人」なのか「広げ人」なのか。今は「畳み人」の役割をやるときなのか「広げ人」の役割をやるときなのか。今の事業フェーズは「広げる」ときなのか「畳む」ときなのか。

質問は使い分けることが大切。

クリエイティビティな問いを立てられることが最強ではない。
「問い」を自由自在に使いこなす。これ最強。

では。













最後まで読んでくださりありがとうございます!面白かったらスキ!超おもしろければサポートいただけると嬉しいです!これからもがんばります。