見出し画像

リーダー向けの本よりマネジャー向けの本の方がよく売れる理由。明日からマネジャーになる今日に考えてみた。

しゅんしゅしゅんです。

4月1日からマネジャーになるんです。

ありがとうございます。頑張ります。

そして3月30日の昨日。

本屋にフラっと立ち寄ると、どうしたって目に飛び込んできますね。マネジャーとかマネジメントとかのコーナーにいる本たちが。

これ本屋の醍醐味ですよね。

今の顕在的もしくは潜在的な関心に直結する本。今の不安や知りたいことの解決に結びつく本。そんな本との偶発的出会いが生まれる。これだから本屋はやめられないのです。

なんて話は置いておいて。

「部下に9割任せろ!」って大々的に表紙に書いている本の横に「部下に4割任せたら全てうまくいく」って大々的に表紙に書いている本がある。

みんな好き勝手だ。

この話も置いておいて。

僕はビジネス書をよく読みます。週に1冊のペースでよく読みます。

単なる知識欲求のために、そして来るべき時のために、マネジャーではなかったけど、マネジメントの本や課長向けの本とかもよく読んでました。

ところで。

本屋に行くとですね、マネジャー向けの本の隣には必ずリーダー向けの本が陳列されているんです。マネジャーとリーダーの違いってご存知ですか?

リーダーは指導者、マネジャーは管理者なんです。

ビジョンを示し、メンバーを同じベクトルに振り向かせるのがリーダー。ビジョン達成のために、メンバーがパフォーマンスを最大限発揮できるよう支援/管理するのがマネジャー。

細かい定義の違いはあれ、そんな感じです。

まあ、その違いは理解できます。

でも会社組織にリーダー的な役割や存在はいても、リーダーという正式役職はない。それに往々にしてマネジャー=リーダーだったりする。さらにいうと、どうせならリーダーシップのあるマネジャーになりたい。

そりゃそうだろ。リーダーシップのないマネジャーってロボットマネジャーじゃん。なれるならリーダーシップを発揮しまくるマネジャーになりたいにきまってんじゃん。

だから、マネジャーの本とリーダーシップの本、わけんなよ。

1冊で語ってくれよって。

リーダーシップはどの部署にいても、どの役職でいても、誰しもが発揮できるし、すべきだから別で作って売るってのはわかりますが。

ちなみに。

マネジャーの本と、リーダーの本と、チームビルディングの本と組織(人事)の本と。どれがよく売れるんでしょうね。

リーダーシップって、前述したように誰もが発揮すべき力だから、ターゲットが広い。だからこそ興味がわかないというか。役職でもないから必要性に迫られないというか。リーダー向けの本って、若い時は遠いし、年取ると薄いってか甘い。だから需要なさそう。

一方、チームビルディングとかチームワークとなると、とたん身近で自分事になるから、結構需要ありそう。

組織系の本は、人事職や経営者には直結する知識だから、まあまあ需要ありそう。

そしてマネジャーの本は明確に役職なもんで、その役職につく時に必要性に迫られての需要があるし、体調崩すくらいマネジメントに悩む人も多いから、わらにもすがる需要だってあるだろう。

よって僕の結論。

マネジャー→チームビルディング→組織→リーダー。この順でマネジャー系の本はよく売れる。ゼロ統計です。すいません。

…なんて本屋で「つらつらと」「とりとめもなく」「ぼんやりと」考えている僕は、もしや…明日からのマネジャー職に不安を覚えているのだろうか。

平静なふりしてるんだけどさ。

結構考えちゃってる?

雑念が襲ってくるぜ…。

さあ、筋トレに行って雑念を振り落とそ。

頑張れしゅんしゅしゅん。

では。

最後まで読んでくださりありがとうございます!面白かったらスキ!超おもしろければサポートいただけると嬉しいです!これからもがんばります。