見出し画像

b-align導入ドクター 日本矯正歯科学会認定医/指導医/臨床指導医 菊田 純 先生へのインタビュー

今回インタビューさせていただいたのは、非常勤の兼任講師を務める傍ら、フリーランスとして12件前後と数多くのクリニックでフリーランスの矯正歯科医として歯科矯正治療を行っている菊田 純先生です。
全てのクリニックを合わせると、月におよそ800人以上を診ているという菊田先生ですが、以前は通常の診療業務のほか、毎月何時間か各クリニックに残り患者様の管理作業を行っていたとのことです。
今回は、このような状態からオンライン電子カルテの「b-align」を導入していただき、どのような変化があったのか、実際にご使用していただいた中での感想を菊田先生にお伺いしました。




フリーランスならではの課題

―菊田先生の場合、カルテや検査資料が各クリニックにそれぞれあるような状況ですが、その中で課題に感じていたことなどはありますか?

やはり各医院にカルテがあり、医院との連携がとりにくく、各医院との患者さんに関する情報共有がスムーズに行えない点が1番の課題でした。私自身が医院の方に行くのは月に1回程度ですので、患者さんのデータや検査資料、治療計画はもちろん、患者さんの予約状況なども医院ごとのため管理が難しかったです。
また、診ている患者さんの数が多く、分析データをそれぞれのソフトで繋げたり、印刷したりする作業を行なっていたので、診療以外にもクリニックでの作業時間が多くなっていたのも大きな課題でした。


作業時間の削減で増えたご家族との時間

―b-alignを使い初めてから削減できた時間の体感は、大体どれぐらいになりますか?

勤務後に医院に残ってカルテを書いたり、 患者さんのデータを細かく記入したりしていた時に比べると、b-alignを使い初めてからは、体感で言うと2〜3割ぐらいの時間が削減できたのではないかなと思います。
b-alignはオンラインでの管理ができるので、各医院にいなくても分析やカルテ入力が可能で、作業場所を限定されることがないのが大きいと思います。例えば、行き帰りの時間を活用した電車の中や新幹線の中、自宅でも作業が可能になったので、場所に捉われず有効的に時間が使えるようになりました。

―b-align導入後は作業をご自宅でやられることもあるとのことですが、ご家族と過ごす時間にも変化はありましたか?

この家でもできるという点が、b-alignの1番良いところでもあると思います。
以前は、
クリニックに行く→その場で患者さんの情報を確認→この診療をしていく
という風にしていたのを、b-align導入後は
家で予め患者さんの情報を確認する→どのような治療をするかを決める、分析結果をあらかじめ記載する
など柔軟に対応できるので、クリニックにいる時間が減る分、家に帰る時間も早くなったことで家族と触れ合う時間が増えており、妻にも感謝されています。


クリニック先での変化

―b-align導入後、クリニック様から何か反応はありましたか?


導入後は全部ペーパーレスで管理できるようになったので、院長先生やスタッフさんにはとても感謝していただいています。
患者さんのお問合せや急患時にも、紙カルテを探してわざわざ写真で送ってもらったりとか、調べてもらったりする必要がないため、スタッフさん関連の手間が減ったということでそちらに関してはとても感謝されています。
私が記入した治療計画等も都度確認できるようになっていることから、「とても使いやすい」「見やすい」という声をいただいています。


オンラインを取り入れた矯正治療への第一歩

―矯正歯科医として今後挑戦してみたいことはありますか?


私が治療を担当しているインビザラインの患者さんの中には、3〜4か月おきに来てもらい、私の方で患者さんの状態を確認する「モニタリング」をしながら、信頼できる先生に治療内容をお伝えして治療を進めることもしているのですが、今後はb-alignを活用しながらこのような遠隔的な診療も積極的に行っていければと思っています。
家族との時間も大事できるよう、クリニックにいる時間に縛られず、オンライン初診相談などができるようにどんどん進めていきたいです。


インタビュー後記

菊田先生は、大学病院から一般歯科クリニックまで数多くのクリニックで勤務されている、矯正治療のプロフェッショナルとも言える先生です。
今回のインタビューでは、矯正治療に対する真摯な思いはもちろんのこと、日々診療で忙しいながらも欠かすことのない周囲のスタッフ様への配慮や、仕事だけではなくご家族との時間も大事にしたいという気持ちから、菊田先生の優しいお人柄を感じました。

矯正治療に特化した電子カルテb-alignでは、菊田先生をはじめご使用いただいている先生方、スタッフ様のお声を参考に、矯正治療の臨床現場において、より使いやすいツールを目指して随時機能のアップデートをしております。
診療やそれに付随する作業の効率化により、仕事だけでなくプライベートにもプラスとなることを心より願っております。



菊田 純 先生


歯学博士
2010年 日本大学松戸歯学部卒業
2011年 臨床研修課程修了
2015年 日本大学松戸歯学部 大学院博士後期課程修了、歯学博士
2016年 日本矯正歯科学会 認定医取得
2019年 日本矯正歯科学会 臨床指導医取得
2023年 日本矯正歯科学会 指導医取得
日本矯正歯科学会
東京矯正歯科学会
顎咬合学会


弊社が提供しております、矯正治療専用の電子カルテ「b-align」の詳細は、こちらからご確認いただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?