見出し画像

お金の勉強を始める

今まで生きてきた中で、看護師として仕事をしていて医療のことは大体わかるけれど、月の給料がどのようにして計算されるのか、税金はいったいいくら引かれているか?なんてほとんど考えたことはなくて、明細書をちらっと見て、手取り金額をみて『ハイ終わり~』という感じでした。

借金で苦しんだおかげで目覚めた意識:Youtubeとの出会い

経済の勉強といっても、何をどこから?どうやって始めたらいいのか?わからずにネットサーフィンをしていると、ある動画に出合いました。​

このサイトのおかげで、一歩ずつ学びを得ました。

1.今の自分の資産を知る

借金がいくらあるのかは把握したけれども、それ以外の資産がどれぐらいあるのか?ということを考えたことはありませんでした。

資産といっても『貯金?なのかなぁ』と漠然と考えていましたが、車も時計も携帯電話(それがどのぐらいの金額になるのか?という細かいことはわからないのだけども)もいってみれば資産ということになるようです。

2.収入と支出のバランス

家賃がいくらなのかはわかっていたのですが、光熱費が月にどれぐらいかかるのか?携帯代が増えるのはいつなのか?食費はどれぐらい?という細かなところまでは把握していなかったため、ざっくりではありましたが、家計簿をつけることにしました。

家計簿をつけること6か月…自分のお金の使い方が見えてくると、大体の予想が付くようになりました。そこで食費を月1.5万円内にしてみようと計画をたてて、その範囲内で買い物をするようにしてみました。

さて、その成果は…なんと大失敗。
『何故?』

それは私の地域の特性にありました、それは『冬』です。冬は暖房で灯油代が必要になり、ガス代も2倍に膨れ上がります。雪のせいで買い物に行くのにも手間がかかります。そのことを考慮せず切り詰めすぎた結果、食費を使うことになり失敗!。家計簿は1年かけてつけることが必要だとわかりました。

よろしければサポートお願いします、いただいたサポートはこれからの活動に使わせていただきより良い記事を書きたいと思います。