見出し画像

非常時の食

もしもの時の食について、うちの備えを振り返ってみました。

・飲み水
2Lペットボトルを箱買い。少しづつ買い足して10ケースほど。古いのだと数年の賞味期限切れがありますが、生活用水に使えるので捨てずにそのまま保管。
500mlペットボトルも1〜2ケース。こちらは普段から、お出かけの時に持って行ったりしてローリングストック。

・常温の食品
米はいつも30キロくらい常備。多めのローリングストック。
小麦粉&米粉も3キロくらい常備して、ローリングストック。
乾物、缶詰、パウチ食品などもいくつか同様に。食べ慣れた、使い慣れたものを用意。
うちの場合、切り干し大根、乾燥わかめ、ツナ缶、鯖缶、コーン缶、トマトソース、パスタソース、ナッツ、ドライフルーツ、甘栗など。パスタ、ラーメン、そうめんも。普段から消費して、買い足しを忘れることもありますが、何かしらは常にあるように。
災害時は野菜不足になるそうなので、粉末の青汁、ビタミンサプリ。
豆乳は常温保存できて便利。牛乳のサブとして、いつも使いながらローリングストック。
手作りの梅干し。家族みんな梅好きなのであると安心&美味しい。
食べ慣れたおやつもローリングストック。不安の中で過ごす、もしもの時。甘いものが癒されるそうです。

・冷凍の食品
ご飯を炊いて余ったら冷凍庫へ。数個は常備。
電子レンジで温めて食べるのはもちろん、冷凍ごはんと水を鍋に入れて沸騰させて、少し蒸らすとすぐおかゆに。濃く煮出したお茶で炊いて、茶がゆにしても。ふつうに美味しくて、塩昆布と一緒に普段から食べてます。
肉類と野菜類は、ほどほどの量をローリングストック。

・調理器具など
ガスコンロ&ボンベ
電気ケトル
電気オーブンレンジ
都市ガスより電気のほうが早く復旧すると言われているそう。普段はあまりしませんが、電子レンジでの調理を考えて、ガラスの大きめボウルをひとつ持っています。
ガス調理はキャンプ用のお鍋、クッカーを日常使い。そのまま食器にもなるので、災害時を想定して家族分、大2つ、小2つ、フライパンの役割も果たす蓋がついたものを使用。値は張りますが、丈夫で軽いチタン製を愛用。爆速で湯が沸きます。災害を抜きにして、とても使いやすいので、毎日かなり便利に使っています。

親になって、しぜんと非常時のことに関心がむいて、うちで無理なくやっている範囲の備えを書いてみました。まだまだ不十分ですが、どなたかのご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?