見出し画像

彼女が雀士に育つまで:09

西場01局:近代麻雀は手作りに燃える
実戦3回目 守りたいのは無放銃
実母は今の所、放銃の目に遭わずに東風戦を2回戦い抜いた。
本日がその3回目。立直麻雀で無放銃とは虫が良すぎるかも?
立直は若干、得点が高くなることの代償に
危険な牌でもお構いなしに河に放ると言うペナルティがある。
立直を巡って論ぜられた二人の意見
雀聖:1000点の手を2000点に変える立直なんてしない。
雀鬼:1000点の手を8000点に変える立直を掛けるんだ!
何故、4倍の差が生まれるのだろう?
理由は簡単。雀鬼は一発役と裏ドラを加味しているからだ。
逆説的には、雀聖はそう言ったオプションに頼ろうとしていない。
雀鬼の考え方こそが、近代麻雀なのかも知れない。
より高く高く、理想に燃えて手作りを進めて行く。
実母に0翻の教育を進める前に、立直麻雀から解き放つべきだろうか?

0翻では和了出来ない。そもそも0翻とは何か?
回答:何一つ公認の役が無い状態。
以前も書いたが、みだりに副露に頼ると陥り易い罠だ。
公認の役と書いたが、地方ルールと言うのが根づいており
昔懐かし雀荘のルールでは、
赤ドラ1枚含みで役と認定されることもあった。
麻雀の面白さは役の読み合いの部分もあるので
赤ドラさえあれば何でも許される世界には
上記に咎めた、みだりに副露する悪手も許されることになる。
因みに通信対戦に使用している
麻雀格闘倶楽部SPには、赤ドラが実装されているが
赤ドラのみで和了出来るかなんて、試してみたこともない。
おそらく出来ないだろうし、赤含みの手を副露で汚すなら
副露すべき牌が定まっている場合が多い。
無条件に1翻になる「白」「發」「中」三元牌のような現物。

実母が最初に和了したニコニコはドラが4個で跳満だったが
内2個は赤の筒子「55」だった。いわゆる赤ウーピン。
高い手には自然と絡むようになっている
赤ドラについても、しっかりレクチャーする必要があると感じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?