見出し画像

食事について、今も昔も

江戸時代の観相学の大家、水野南北の書籍より

『貧窮短命の相があっても、裕福で鳥名の者がある。また富貴で延命の相でも、実際には貧窮短命の者があり、観相学では、その人の運命の吉兆を明白に言い当てることができなかった。そしてこの頃ようやく人の運命の吉兆は、食を慎むか慎まないかと言う一点にあることを悟るようになった。そして人の観相をする場合、まず食の多少を聞き、それによってその人の生涯の吉兆を占えば、万が一つもはずれないことに自信を深め、これを私の感想方の奥義、極意とした。』

と言うことが書かれていますが
最近の書籍、食についての研究が書かれた本にも
プチ断食だったり
あるいは人はある程度飢餓な状態にある方が
パフォーマンスが良かったり
体調も良いと言う研究結果がわかってきている。

つまりは食は腹八分目よりも
少なめ7分目位が
ちょうど良いと言うこともあるし
毎日3食食べないといけないって言う
固定観念ではなく
お腹がすいた時に食べると言うのが
1番健康にも長寿と言う観点からも
いいということがわかってきている

なんだかんだ言って健康あっての物種

ついつい食べることで
ストレスを発散だったり
お腹も空いていないのに
惰性的につまんでしまったり

逆に本当にお腹が空くまで
何も口にしないということを試してみると
胃腸の調子だったり
カラダの調子が良くなるのかもしれない

それにしても誘惑の多いこの毎日
それでも試してみる価値は
あるかもしれませんよ

この記事が参加している募集

最近の学び

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?