見出し画像

知らなかったでは手遅れに。ステルスマーケティングについて学ぼう!

こんにちは!
私は、メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーに所属している1年目の社員です。

近年、SNSの普及によりインフルエンサーの影響力を活用したインフルエンサーマーケティングが高い宣伝効果が期待できる効果的な施策となりつつあります。それと並行して問題視されるようになったステルスマーケティングに関して、この記事を読んでリスクの把握と対策をご紹介できればと思います。


まず、はじめに

現在ステルスマーケティングが横行している理由について簡単にまとめていきます。

情報を受け取る際の時代による認知のズレ
昔→TVCM などで強制的に商品やサービスが普及し認知が広がり強制的に情報が広がっていくという認知の仕方が主流でした。
現在→YouTube 広告等の SNS 広告が主流になり、自分の関心がある広告しか目に止まらなくなる受動認知へと移り変わり、プロモーションの難易度増加しています。

それに伴いインフルエンサーを登用したマーケティングは趣味や嗜好を目標にできる・情報の信用を得やすい・リアルな口コミで拡散されやすいなどのメリットがある為、個人で数万のフォロワーを持つインフルエンサーに自社のサービスや商品をPRしてもらうインフルエンサーマーケティングは今の時代に合った効果的な施策といえます。

しかしその広告にPR と明記することで消費者はそのコンテンツを見る気がなくなるのも事実としてあります。

一般的にユーザーが求めるコンテンツ

  • SNS のトレンドやバズ

  • フォローしているインフルエンサーの投稿

  • 友人、知人の投稿

になります。
対して企業によるPR を目的としたコンテンツ

  • 企業の公式 SNS・CM

  • SNS 広告

  • PR 投稿

であり、両者の乖離を埋める為に一見 PR広告とは分からない見え方で広告の打ち出し(ステルスマーケティング)をする会社や個人が続出しているというのが問題となっております。

なぜ、ステルスマーケティングはよくないのか。

2023年10月、ステマは景品表示法で禁止されている不当表示に指定されました。
※景品表示法とは消費者庁が所管するもので、大袈裟な表示や虚偽の表示、または豪華すぎる景品類の提供によって、消費者が良くない商品を買ってしまうことから保護する法律です。

■規制対象
・ステマの対象は「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」であり、具体的には「事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの」がいわゆるステマと呼ばれています。
■規制対象者
・ステルスマーケティングを行った商品・サービスを供給する事業者
■違反が認められた場合
・事業者に対して措置命令が行われ消費者庁や都道府県のWebサイトでその内容が公表されます。
・優良誤認表示、有利誤認表示は課徴金納付命令の対象
にもなる事も。

直近の消費者庁または都道府県により景品表示法違反として法的措置をとられた件数の推移は以下の通りです。

  • 平成28年度:29件

  • 平成29年度:77件

  • 平成30年度:75件

  • 令和元年度:72件

統計情報の詳細は以下をご参照ください。

参考除法:消費者庁「景品表示法に基づく法的措置件数の推移及び措置事件の概要の公表(令和3年1月31日現在)

上記のように、ステルスマーケティングを行うと企業としての信頼を一気に失う可能性があり、そしてその件数は年々増えているのが現状です。そのためステマをしっかりと理解し、SNS運用を担う方は絶対起こさない努力が必要です。

ステマを防ぐ為に大事な事

ズバリ、「これは PR ですよ」とわかりやすいところに明記することです。
多量のハッシュタグの中に #PR を紛れ込ませる行為は罰則対象となりますのでご注意ください。
つまり、PR と明記した上でインフルエンサー等に広告をお願いすることが大事なポイントとなります。
その際に、冒頭でお伝えした一般的にユーザーが求めるコンテンツと企業によるPR を目的としたコンテンツ双方の認識のズレをなくす事が良い反応を得られるカギとなります。

ステマよりも強力な、無料で効果的な広告の存在

今までステマの危険性とステマにならない対処法をご紹介してきました。

最後にステマよりも強力で現在のSNSとマッチした広告をご紹介します。
この広告はインフルエンサーに多額の費用を出して広告をお願いしたりせずにユーザーの求めている情報と親和性が高い広告と言えるでしょう。

それはUGC広告です。
UGC(User Generated Contents)とは企業ではなく、一般ユーザーによって制作・生成されたコンテンツのことを言います。 SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューなど、いわば「生活者のリアルな声」で、ユーザーの投稿なので、消費者は使用するイメージがわきやすく、親近感を覚えやすいなどのメリットがあります。
企業では生み出せないリアルで日常感のあるUGCがあれば、ECサイトに訪れた消費者の購入イメージを膨らませ、注文率のアップにつながるといえるでしょう。
上記の理由から、ユーザーが思わずUGCを自発的に上げたくなってしまうよう言い回しのテキストやクリエイティブの投稿を作成したり、UGCの創出を条件としたキャンペーンを実施するなどの工夫が求められてきます。

まとめ

今回は近年横行しているステルスマーケティングがなぜ良くないのか、知らずに続けているとどうなるのか、またステマを行わない為に大切な事とこれからの時代に重要かつ効果的なUGC広告の説明をさせていただきました。

自分や企業の未来を守る為にも、きちんと法律やSNSのアルゴリズムを理解し、より効果的なSNS運用を行っていきましょう。

長々となりましたが、少しでも為になったと感じてくださった読者の方は
ぜひ、スキを下さい。。
最後までお読みいただきありがとうございました!




この記事が参加している募集

オープン社内報

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?