見出し画像

【自己分析恐怖症】楽しく自分を知る方法

突然ですが、皆さんは「自己分析」をやってみたことがありますか?
もしくはこれからやらなきゃ…という状況の人は、はかどっていますか?

私も新卒や転職の際、まずは「自己分析」を…となり、ネットでおすすめの方法ややり方を調べてみました。

「付箋に100個書き出してみよう!」
「50の質問に答えてノートにまとめよう!」


私「め、めんどくさい………」


た、ただでさえ就活って辛くて忙しくて憂鬱なのに、自分の良い所ぜんぜん思いつかなくて余計鬱になっちゃうよ……※なりません。
どちらかというと陰キャ寄りの私、他にもっと「ちょっとエンタメっぽく楽しく自分を知る方法ってないのかなぁ~~」と模索をはじめます。

この記事では、
そんな模索の結果、おすすめの楽しく自分を知る方法をシェアしたいと思います!

①16タイプ診断(16personalities)

ちょっと前にTwitterでも流行った性格診断です。
日本で流行る前から、海外でも人気かつかなり一般的な性格診断の一つで、自己紹介の際に「自分はINTPタイプです!」と申告することもあるとか。

大枠で自分の思考傾向がわかるので、まずは気軽に診断してみるのもおすすめです。検索すると無料診断が沢山でてきますので、心理テスト感覚で周囲の人と結果を比較してみるのも楽しいですよ。

②占い師に見てもらう

オイオイ占い結果で本当の自分がわかるのかよ、と思うかもしれませんが…コレをおすすめするにはちゃんとした理由があります!

そもそも算命学を代表とした占いの多くには、その根幹に「統計学」があります。ちゃんとした実績のある占い師ほど、統計に基づきその人自身を見抜く才能があるのです。
また、初めて会う占い師の方と一対一で対話をする…この状況って何かと似ていませんか?
初対面の人に自分のことを伝えるのって苦手…と感じているコミュ障気味の人にはすごく簡易的なしゃべる練習にもなります。
もし言われた占い結果の内容に納得できずとも、「私って初対面の人からこう見られやすいんだ…」という気づきにも繋がります。
ついでに就活状況も相談できるので、一石二鳥です。

見てもらう際にはちゃんと調べて、評判のいい占い師さんを探すようにしましょう!
ちなみに私が今まで見てもらった中で一番「あ、当たっているぅ~~!」となったのは横浜中華街で評判のいいおばちゃん占い師さんでした。
ただ、いい占い師さんほど予約したり値段も張るので、この方法、コスパはイマイチです。

③親しい人に聞く

結局つまるところ、これが一番手っ取り早くて参考になりました。
私の場合は長年の付き合いがある友人に「私の良い所って何!?」と明け透けに質問し、事情聴取を開始。
適当に話しているとすぐグダるので、良い所を一つ並べられる度に
「なんでそう思ったの!?エピソードってある!?」
と、詰めると良いでしょう。

結局”自分”とは他人の評価の集合体に寄る所が大きいです。
もし考えていることや思うところがあっても、それを表に出さず行動にも出さなければ、頭の中で消えて終わりです。
そこを自分の頭から切り離して客観的に見ることが難しいので、何かと迷うことが多いのかもしれません。


ここまでおすすめの楽しく自分を知る方法をシェアしてきましたが、いかがだったでしょうか?
面倒で憂鬱な就職活動が、少しでも楽しく前向きに捉えるきっかけになればいいなと思いこの記事を書きました。
このネットの隅から皆さんの就職活動を応援しています!
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?