Makoto Sone イノベーションカタリスト

株式会社Muture UXデザイナー Difference Inc. Director…

Makoto Sone イノベーションカタリスト

株式会社Muture UXデザイナー Difference Inc. Director | HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト | PMI認定PMP | SA認定CSM | AWS認定CP | 多摩美TCL修了 | 関西大学卒 | TOEIC870

最近の記事

  • 固定された記事

「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」の関係

「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」という用語は、様々な文脈で、その時々で意味をあいまいにして使われます。 その理由は、プロセス・思考法として向き合い方が似ていたり、取り扱う手技法がオーバーラップしていることにあるかもしれません。 そこで、関係を説明してみることにしました。 0.個人的理解サービスデザイナーとして、私は提案書でこのように説明しています。 プロジェクトデザインプロセス プロセス・進め方の企画と体系       :人間中心設計(HCD)  

    • デザイナー組織ではなくデザイン組織へ進化するゆめみ、そのデザインが中心となる組織について

      前回のnoteで、ここ数年のゆめみのデザイン組織への進化のこれまでを書きました。 ゆめみは、その独自の権限分散型組織を基礎として、単にCXOやクリエイティブ部署をつくって終わりではない、総体としてのデザイン組織への進化を目指し、デザイン組織をビルドアップしはじめています。 そこにはデザイン経営・デザイン組織のベースとなる、大事な要素があったように思います。 デザイン組織としての構造、デザインが中心となっている組織として、大事なことはどんなことでしょうか。 「デザイン組

      • ゆめみ入社3年目、C.DOになった話と、この2年ぐらいのゆめみのデザイナー組織の変化

        ゆめみに入って3年目になりました。 入社後、私は仲間と協力しながらサービスデザインに注力するチームを作って業務にあたり、また社内外のワークショップを実施したり、外部セミナーで登壇したりしてきました。 すると最近では強強な仲間も増えてきました。 そしてこの5月に、ゆめにでは新たに「C.xO制度・執行役員制度」が立ち上がり、私は取締役会決議でC.DOに任命され、C.DOとして活動していくことになりました。(.がついているのは誤植ではなく、意図があります。) エンジニア・デ

        • 【感想】ユーザー中心組織論

          きっかけ SNSでいつも共感する投稿をされていて、勉強させていただいている金子さん(@tsuyoshi_osiire)が本を出されるというので飛びついて読ませていただきました。 折しもデザイン経営を学び、デザインやイノベーションの組織へのインストールにあたっては組織ごと変わる必要がある、と私も考えていたので、こちらの本は深い共感とともに読ませていただきました。 私の過去の投稿 デザイン組織 https://note.com/goofygoof/n/n69d446ec39b

        • 固定された記事

        「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」の関係

        マガジン

        • デザイン経営
          15本
        • Thoughts
          60本
        • 事業創出
          20本
        • 仕事のTips
          29本
        • デザイン
          24本
        • HCD
          14本

        記事

          ミッション・ステートメント

          自動車業界時価総額上位3社のミッションステートメントが興味深い。 テスラのミッションステートメントは To accelerate the world's transition to sustainable energy Volkswagen AGのそれは We serve our customers' diverse needs with a portfolio of strong brands. We assume responsibility regarding

          ミッション・ステートメント

          「シューカツの是非」

          やりたいことを自分に錯覚させて暗示かけるような「シューカツ」の結果、現実との不一致に悩む人も見られます。 好きなことやりたいことの前に、 求められることとそれに応える喜びみたいなものを育む、 というか両者ですり合わせる、 就職ってそんなプロセスだといいなと思います。 わたしがいま就いているのは、高校生のときには世の中になかった職。 そもそも概念も生まれていませんでした。 でも、いまの仕事や働き方にはとても満足しているし、求められて貢献してる感覚もあります。 中高生頃のや

          究極的には神社を目指しているのかもしれない

          「ご利益」を信じてくださるお客さまから、 成果物がなくても前払いでお金を収めていただき、 更にお客さまが困ったり自信がないときは「ご祈祷」というプロセスを ファシリテートしながら一緒に向かい合うことで ご祈祷料をいただく。 「こうなるよ。ここに気をつけて」と豊富な経験値からおみくじで託宣を提案する。 「それホントに出来るの?」というかたには、御朱印や工芸品であるお護りのクリエイティブで納得していただき、日々意識していただく。 良きこと(収穫、リリース)があれば場所を提供し

          究極的には神社を目指しているのかもしれない

          DXでセレンディピティを殺すな

          みなさんDXしてますか?アパレル業界でよく言われるDXのソリューションで、「店舗で試着してECで買えます」や「どんな体型でもフィットする服をD2Cでお届けします」みたいな話があります。 服を買う側として思うのですが、客の気持ちとして、それ大事ですか? アパレルでは特によくあることかなと思うのですが、「ビビっときた」とか「出会ってしまった」、私だけが見つけたという一期一会のほうが強烈に印象に残りませんか? まぁ、毎日着るようなある意味標準的なものでしたら、定期購買などもあ

          DXでセレンディピティを殺すな

          経験・知見・センスとは

          私達クリエイターの仕事の生産高とはなにで、 センスとはなにか?を私見を交えて説明してみます。 クリエイターの生産高生産高を規定する要素は何か? 生産高は ・生産する期間 ・時間あたりの創造量 の掛け算。 生産する期間(=走行距離)が決まっていて 時間あたりの創造量も決まっているとすれば、 停止状態からスタートするより 助走つけてローリングスタートするほうが、 高い速度で始められ、到達点に早く到着し得る。 有期のプロジェクトで 創造性の生産高を(S)としたときの概念図停

          大多数の人は「損するか得するか」ではなく「損するか損しないか」で動くということ

          先日遭遇したことTwitterで共感する投稿があり、それに対して返信をしました。 人々はなぜ、「目の前にある明らかな得」よりも、現状維持を望むのだろうか、ということをかなり不思議に感じておりました。 並ばずに取引するメリットを行うために、新しい困難なことを行う よりも、 このままいつもどおり並ぶことで、確実に取引を行う を選ぶ。 得られるものは同じだが、前者のほうが時間をかけなくてすむ はずなのですが。 行動と結果だけを見ると、不合理としか言いようがありません。 藤野

          大多数の人は「損するか得するか」ではなく「損するか損しないか」で動くということ

          結果が未知の領域で、計画的プロセスがうまくいかない根本的な理由

          以前、「デザイン思考などで一生懸命つくった新規事業の企画なのに社内稟議を通らない理由」を書かせていただきました。そこでは、根本的に向き合い方が違うのだという話をさせていただきました。 積み上げで説得することは難しく、相手を巻き込んで、共感してもらうことが必要だと結んだのですが、抽象的なので、もう少し噛み砕いてみようと思いました。 そこで、旅行のアナロジーを使ってみようと思います。 旅行って、パッケージツアーとフリーツアーがありますね。 計画的プロセスで結果を出す(計画

          結果が未知の領域で、計画的プロセスがうまくいかない根本的な理由

          InstagramのUI変更を読み解いてみる(個人的雑感

          みなさん、InstagramのUIが変更されてからしばらく経ちましたね。 みなさんのInstagram上のアクティビティはどう変化しましたか? (もしよければ教えてください。) 私は、今回の変更が「ユーザビリティの改善」ではない、Instagramのビジネスの変化の兆しだと考えています。今回のUI変更について思ったこと、感じたこと、社内で議論したことがあるので、それをnoteします。 ※ちなみに、私はInstagramのリリース当時(2010年)から使っています。 何が

          InstagramのUI変更を読み解いてみる(個人的雑感

          利用品質メトリクス

          利用品質メトリクスを設定するメリット製品の開発段階で、優れた利用時の品質に関連する製品品質を作り込める。 他の技術的な製品使用と同様に、製品品質を定量的に定義することで ・エンジニア等に具体的な達成目標として設計を仕向けられる ・開発プロセスにおいて達成状況を把握できる ・既に仕組み化されている管理の流れに乗せられるようになる 結果として、品質管理が機能し、品質確保出来るようになることである。 ユーザー要求事項とは(ISO 25065:2019)特定されたユーザーニーズ

          HCD-Netフォーラム2020『ニューノーマル ~誰も取り残さない未来へ~』を聴講して

          このnoteの内容HCD-Netの周年イベントとしてフォーラム2020に参加しました。 基調講演で多数の貴重なお話を聞くことができたのでメモ。 どんなイベント?HCD-Netフォーラム2020は、ニューノーマル ~誰も取り残さない未来へ~というテーマで開催します。 コロナ禍によって、人々の暮らしは大きく変わりました。 働くこと、学ぶこと、集うこと、つながることの本当の意味を考えて新しい生活様式を創っていかなければなりません。 人の価値観をとらえてシステムやサービスを考えるH

          HCD-Netフォーラム2020『ニューノーマル ~誰も取り残さない未来へ~』を聴講して

          デザイン思考などで一生懸命つくった新規事業の企画なのに社内稟議を通らない理由

          昨今、デザイン思考や人間中心設計、リーンキャンバスなどを通じて、新規事業アイデアを作り、育てることが一般的になってきていると感じます。 我々もそういったコンセプト立案フェーズをご支援することが多く、講演などでお話をさせていただくケースがあります。 しかし、そのような場で新規事業・イノベーションに携わる方々から質問をいただいたり、お話をお寄せいただくのは、およそ以下のようなことです。 デザイン思考などの実践の必要性があると感じるが、全社に導入することに関して、社内メンバー

          デザイン思考などで一生懸命つくった新規事業の企画なのに社内稟議を通らない理由

          TCLを修了して、決意表明

          9月から、多摩美術大学クリエイティブ・リーダーシップ・プログラムの一期生として活動しておりましたが、この度、10週間の講義・ワークショップを終了し、正式に修了証をいただきました。 TCLとは主にビジネスパーソン向けの講座として、デザイン✕ビジネスの領域における第一人者を育て上げていくプログラムです。 「TCL」は、ビジネスにおける思考力と実行力を実装する場だ。 デザイン×ビジネスの先端の知識と デザインを生み出す具体的な経験を通じて、 戦略性と感性を同時に持つハイブリッド