見出し画像

在日外国人に、ただの大学院生が日本語教えた話

「そうや、地元の外国人に日本語教えよ!!」

自分の部屋で何となく思いつき、気づけばパソコンで地元の国際交流会のサイトを見つけていた。
その翌日には、アジア系の外国人に日本語を教えているという急展開。
比較的フットワーク重めの私にとって、これは後世に語り継ぐレベルの出来事ではなかろうか。

この記事では、資格も無い素人日本人が外国人に日本語を教えるときに注意すべき点などを、自身の経験を踏まえて紹介できたらと思う。

今回は完全ボランティアで行い、地元の国際交流に仲介して頂いた。
だいたいの市町村に国際交流センター的なものはあると思う。

就活などの関係で期間は半年間、週に1回2時間の学習を共にした。
学習者はある程度、日本語を話せるアジア人。
主に日本語ベースで学習進め、日本語で進めるのが難しい場合は媒介語である英語を使用し学習を進めた。
そして、学習者が持っている教材をベースに学習を進めた。

まずは、信頼関係の構築
できるだけ簡単な日本語を使いながら会話し、学習者の日本語力を感じる。
日本語のテスト(N2とかN3とか)を受けていると、どのレベルに挑戦しているかを把握できれば、より学習人のレベルが分かると思う。
1回目の学習はテンションが上がるのだが、ここは冷静に学習者の日本語力を分析すると良い。

そして、半年間という短期間と、私が素人であるという点から、「私にどのようなスタイルで進めて欲しいのか」「私にどのような事を期待するのか」という事をズバッと聞いた。
そのように進めて良いのか分からない場合は聞いてしまうと良いとも思う。
子供が学習者だとなかなか難しいが、、、

ここで資格や知識が多くない私が、大切にしようとしたことは「学習者の真のニーズに応える事」。この半年間はそこに徹底した。

ここからは細かい注意すべき点を紹介する。

大人 対 大人として接する
→学習者が大人である場合、教える立場とはいえ、相手も大人である。褒める事ももちろんするが、子供と接しているような会話にならないよう気を付けた。あくまで、大人対大人として接する。素人が教える場合は教えるというイメージより、支援するという意識を持った方が良いのかもしれない。

カタカナ語は辞書で意味を確認する
→日本語のカタカナ(和製英語)と英語の意味が違う事がある。例えば、カタカナのホッチキス。このままで通じると思いきや、英語だとstapler(ステイプラー)になる。媒介語として英語を使う場合がほとんだと思うが、ここは気を付けたい。

テキストを使う時は順番に
→テキストベースで進めるときに、このページはもうできるだろうと思って、ページを飛ばすことはお勧めしない。テキストはプロが作っているため、少し前に学習した表現が、例題の中に組み込まれていることもある。その方が学習効果が高まるからである。ページは飛ばさず、じっくりテキストを進めることをおススメする。

時には黙る
→スピーキングの学習では、やはり学習者は詰まる。私たちが英語のスピーキングで単語が出てこないように。ここで、すぐに単語や表現の正解を言う事はナンセンスである。学習者は他の単語を使って、色々表現したりする良い時間を奪わない。

発音の問題は口ではなく耳
日本語の発音は学習者の出身国によって難易度は変わるが、難しい事には変わらない。日本人が英語の「L」と「R」の発音の違いが、聞き取りにくく発音が下手なように、発音は口ではなく、耳の問題。なので、学習レベルによるが、発音の微妙なミスをいちいち止めない。無理に練習させることはナンセンスである。明らかに訂正した方が良い時は、止めて訂正する。

日本語の発音は強さではなく、高さ
→日本語の発音は強さではなく、高さという事を知っておく。自分が話す見本だけでは物足りない場合は、グーグル翻訳などを利用し、第3者に発音してもらうことも良い。

習った言葉を外とつなぐ
→毎回その時間に学習した表現や言葉を現実生活でどのように活用するかを教える。しっかりと外とつなぐことでイメージができ、学習効果も上がる。

私が教えるときに強く意識していた点は、主にこのような事。
相手の国の文化を大切にすることなど、他にも注意すべき点は多くあるだろうが、色々な本を読んだりすると良いと思う。

私は外国人に日本語を教えていると友達に伝えると驚かれるし、決まり文句のように「自分にはできない」と言われた。
でも、私は日本語をビジネスレベルで話す事ができるし、この人の日本語学習をサポートしたい想いがあれば、大きな問題なくできた。

たくさんの会話をする中で、日本の素晴らしい文化、物足りない所も知った。総じて貴重な経験だった。

少しでも興味がある人は挑戦してみてはいかがでしょうか??

この記事が少しでも参考になれば幸いです。