山形vs徳島

試合を観た人の評価がかなり高い試合。

徳島は、決定機はどの試合でも作る。

しかし、その決定機を決めきれないというのが勝てないときの徳島である。

結果だけを見る限り、決定機のほとんどを決めた試合だったのだろう。

山形は、今シーズンたぶん初めて観る。

なので、どんなチームかもよくわからない。

スタメンはご覧の通り。


トランジションの差によるPK

島屋にボールが渡った時点で、島屋は1on1状況。

味方で同じ高さで走っているの山崎のみ。

山形は、最終ラインに1人、島屋に1人、山崎を挟むように2人。

この時点では、山形に分があるように思う。

しかし、島屋が1on1制することで状況が変わる(こういうのを見ると、個人で状況を変えれるって大事だなと本当に感じる)。

1on1に負けた本田は島屋に追いつけそうもなく、最終ラインに1人いる茂木はカバーにいくか、山崎を警戒して中央を警戒しながら撤退を選択するかを迫られる。

首を振って確認した結果、山崎には菅沼がついていけると判断し、カバーにいくことを選択する。

しかし、画像を観てもわかる通り、島屋が抜け出した時点で、山崎がすでに菅沼よりも少し先を走っている。

サッカーは数センチ、数十センチの差で結果が変わってくるスポーツである。

この時点で山形が優勢だったはずの状況が徳島優勢に変わっていた。

茂木を引っ張り出し、中央で山崎と菅沼の1on1状況を作ることに成功。

島屋のパスを受け取った山崎は、菅沼との1on1を制し、PK獲得に成功した。

数的優位であったはずの山形だが、徳島のポジトラの速さについていけていなかった。

島屋が1on1を制したのはもちろんこのPK獲得における大きな要素ではあるが、途中まで2人で山崎を見ているような状況であったのに、ゴール前での1on1状況までもっていかれてしまった。

相手より速く動くべきなのか、相手より遅れて動くかでべきなのか。

それは状況は変わってくる。

どちらが正解かは状況による。

今回の場合は、速く動いた徳島側が正解だったのではないかと思う。


なぜ縦パスを入れるのか

ロドリゲス監督は、すごく論理的な印象がある。

一連の流れだけ観ると、すごい高度なチームプレーをしているようだけど、一つずつ噛み砕いて観ると、すごいシンプルだなというのが徳島を観続けて抱く印象である。

風間監督もそうだが、ロドリゲス監督も縦パスを攻撃のスイッチと考えているように思える。

これは大崎から縦パスが入った瞬間の画像。

このシーン観たときにすごい面白いと思った。

縦パスがなぜ効果的なプレーなのかというのが詰まっているとも感じた。

なぜそう思ったかというと、、、

山形の選手の視線である。

見事なまでに全員がボールを見ています。

縦パスには、相手の視野を引きつける力があります。

でも、なぜ縦パスは効果的なのだろう?

縦パスといっても、GKが前にいるCBへのパスも縦パスじゃないか!!

と思ってしまう人もいるのではないだろうか。

ということで、私なりに効果的な縦パスとはを考えてみた。

1、受け手が敵陣で受けること(できるだけ深い方がいい)

2、ペナ幅で受けること

細かく説明するともっといろいろ言いたいけど、ざっくり書くとこんな感じ。

1は、なんとなくわかりますね。

自陣での縦パスが効果的でないということではありませんが、敵陣で受けた場合の方がチャンスにつながる可能性は高いように思う。

そして、2なのですが、これは名古屋を見ていて気づいたことでした。

ディフェンスをしているチームが一番恐れていることはなんでしょう?

それは失点です。

もし選手に「ペナ幅でパス受けられるの怖い?」と聞いても、??となる選手が結構いるかもしれない。

しかし、選手たちはそれまでの経験から、ペナ幅で受けられることは嫌なことであるということを感覚的にわかっています。

ペナ幅でボール受けて前を向けると、シュートという選択肢が生まれやすい。

なので、ペナ幅の縦パスに対して、傍観しているということはほぼない。

高い確率で相手がアプローチしてくる。

つまり、相手の陣形が動くということ。

たぶん、この相手を動かすという部分を徳島は全員で共有できているように思う。

「ここでここに縦パスを入れられれば、相手はこう動く。だから、他の選手は先にこう動く。」といった具合に共有できている。

だから、徳島は相手より動き出しが速い。

ペナ幅外での縦パスも、ゴール前にいる相手選手を引き出せるので、必ずしもペナ幅での縦パスがいいとは言い切れないのがサッカーの面白くも難しいとこ(ペナ幅外でのプレーについては、以前の徳島の試合で触れたことがあるので、気になる人は読んでみてください)。

どんなプレーも「状況による」というのが必ずついてまわる。

その都度、適正なプレーを選択できるかが強いチームの条件でもある。


連動したディフェンスからのショートカウンター

これは、能動的なディフェンスで奪いきり、ショートカウンターでゴールまでいった見事なゴールまでの一連の流れだった。

GK(児玉)まで下げさせた時点でディフェンスに成功したと言ってもいいプレーだった。

児玉がもった時点で、後方の3人全てにマークがついており、かつ3人の間のパスを通すのもリスクが高い(カットされたら失点に直結するため)。

ショートパスやグラウンダーのパスは選択肢しにくい状況。

なので、浮き球でのミドルやロングパスの選択の確率がかなり高い。

浮き球のデメリットとしては、浮いている時間があるため相手にアプローチする時間を与えてしまうことと、グラウンダーよりもボールコントロールする難易度が上がるという点がある。

児玉は山田へのミドルレンジの浮き球パスを選択。

やまなりのボールであったため、滞空時間も長かった。

そのため、杉本が山田までアプローチするには十分すぎるほど時間があった。

相手が来ているとわかっていながらボールをコントロールするというのは、見た目以上に難しい。

山田は、結果的に胸でのコントロールをミスしてしまう。

で、杉本がここで地味だけど、好プレーをしている。

杉本は、山田までアプローチする時間がありながらも、あえて少し手前で止まっている。

たぶん、あえて相手にコントロールできる時間を与え、コントロールしたところを奪いに行った方がいいと判断したのだろう。

山田がコントロールした後のアプローチの速さを観ても、想定していたプレーのように思う。

杉本がボール奪取に成功し、渡へパスで勝負あり。

能動的なディフェンスは、観ていて楽しくさせてくれる。


今年の年間ベストゴールになりうるゴール

とにかくまず動画を観て。

大崎からのパスから攻撃がスタートしているけど、前川がドリブルで複数タッチしたのと、最後の杉本が2タッチだった以外、全てダイレクトプレーでゴール前まで運んでいる。

外→外→中→外→中と山形は完全に翻弄されていた。

個人的にこのゴールは、J2の年間ベストゴールになりうるんでないかと思っている。

で、このシーンはもちろんゴールに直接関わった選手もすごいんだけど、この他にゴールへの選択肢があったことがえぐい。

その選択肢を作ったのがこの人。

馬渡。

動画を観るとわかるけど、ものすごい勢いで後ろから駆け上がってくる。

前川がペナ近くまでドリブルで運び終えたシーン。

結果的には中央へのパス(黄色の矢印)を選択する。

けど、このときに馬渡へのファーへのクロス(水色の矢印)の選択肢でも、ゴールを奪えた可能性は十分あったと思う。

山崎が中央でディフェンダー2人をピン留めしてくれているため、ファーのスペースは空いている。

中央でなくファーに出してもよかったと思える理由はある。

仮にファーにクロスをあげていたとしたら、想定されるのは2つのゴールの形。

一つは、馬渡がそのままゴールを決める。

これは普通ですね。

もう一つは、馬渡のクロスからのゴール。

この状況で、ファーに出したら、山形の選手は間違いなくボールウォッチャーになると思う。

その一瞬の隙を今の徳島は逃してくれない。

山崎、前川、島屋、(画像ではまだ写ってないけど)杉本が必ずシュートができる位置にいるのが想像できる。

今までの試合でも、クロスに対して、わけのわからんポジショニングをとるということはない。

余談ではあるが、私の想像上ではマイナスのクロスを(島屋or杉本が)ゴールしている。

こんだけ人が絡んでゴールするだけでもすごいのに、他にも選択肢をつくっているって、ちょっと怖いなと思った。


雑感

スコアに関しては、予想通り徳島が決定機を決めまくったことで起こったスコアだった。

山形を慰めるわけではないが、毎試合徳島はこれくらいチャンスは作っている。

この試合に関しては、ケチャドバしてしまっただけで、この試合だけ徳島が覚醒したとかそういうことではない。

ただ、昇格を狙える順位にいる山形をここまでフルボッコにしてしまうとは、すごいを通り越して、少し怖かった。

渡や山崎がこの試合によって、得点感覚を掴んだのであれば、今後もっと楽に勝てるんじゃないかと思う。

たまたまケチャドバが起きたのか、選手が何かを掴んだのかがわかる次節が楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?