見出し画像

沖縄県北大東村を踏破 その2<日本全市町村踏破(制覇)>

2018年4月28日。ゴールデンウィーク沖縄未踏市町村集中踏破第一村、北大東村。
北大東島に着いて、まずは空港近くの秋葉神社と天狗岩参拝。次に向かったのは、空港裏の海岸。ここに「沖縄最東端之碑」が建っている。

ちょっと変わったデザインの記念碑だが、これは日時計を兼ねている。

前回の投稿にも書いたが、大東諸島は沖縄本島から東に360kmもの距離にある。そして北大東島は大東諸島で最も東に位置し、その北大東島の東の端が、ここなのだ。もう、これより東に沖縄県の土地は存在しない。なお、北大東村の南160kmほどの位置に、北大東村に属する無人島・沖大東島があるが、そこは日本の最南端、東京都小笠原村の沖ノ鳥島から最も近い島で、その距離は670kmほど。

そういった場所なので、このような低潮線保存区域を知らせる看板がある。低潮線とは最も潮が引いた時の海面と陸地の境界で、それを基準として了解や排他的経済水域が決められており、これを開発などで変えてしまうと、領海や排他的経済水域に影響するから、国交大臣の許可なくそうした行為をするのは違法行為だと、知らせている。海岸線が領海や排他的経済水域に影響するという事は、ここが「日本の端」であることを意味している。

ここには岩礁を削って作った「沖縄海(おきなわうみ)」が存在する。北大東島は全ての海岸がサンゴ礁が隆起した岩礁となっており、浜辺は皆無。船の接岸すら困難な為、クレーンで人や積み荷の上げ下げを行うほどである。それでは満足に海水浴も出来ないので、人工的に海水プールを作ったのである。離島で人工海水プールというのも奇妙な話だが、南大東島も同じく全ての海岸を岩礁に覆われており、そちらにも同じようなものが存在する。

人工海水プールとは言えど、浜辺ではないので、潮が満ちている時には激しく波が打ち寄せ、全く海水浴しようという気にはならない。海水はとてもよく澄んでいて、美しくはあるが。

翌日、潮の引いている時にも、ここを訪れてみた。潮が引いていると、波の静かな、浅くて平らな岩場で、穏やかに海水浴を楽しめる。

硬質化して岩礁となったサンゴだけではなく、生きているサンゴらしきものも見られる。

熱帯魚も多少見られた。

市町村踏破数は前回投稿から変わらず。

沖縄県全41市町村のうち、30市町村踏破、残り11市町村、達成率73.2%。
九州・沖縄全274市町村のうち、262市町村踏破、残り12市町村、達成率95.6%。
日本全国1741市町村のうち、1722市町村踏破、残り19市町村、達成率98.9%。

サポート頂けると、全市町村踏破の旅行資金になります!また、旅先のどこかの神社で、サポート頂いた方に幸多からんことをお祈り致します!