見出し画像

沖縄県南大東村を踏破 その2<日本全市町村踏破(制覇)>

2018年4月29日。ゴールデンウィーク沖縄未踏市町村集中踏破二日目、第二村、南大東村。
北大東島から南大東島へ渡り、島の市街地を経て、島南部の日の丸山展望台へ。

戦前、島の南地区青年団がこの山を集団生活の拠点とし、日の丸を掲揚して一日の活動の合図とした為、この名がある。海抜は63m。

頂上に展望台。

展望台からの眺め。

北海道のように整然と区画された畑が並ぶが、大東諸島も、北海道と同じように、明治以降開拓された土地である。ただし、ここに広がっているのは、じゃがいも畑ではなくて、サトウキビ畑だが。

南大東島も、北大東島と同じように、長幕という環状の丘陵に囲まれており、集落はその内部にある。隆起して陸地になったサンゴ礁の、中央が陥没して出来たものだ。

日の丸山の北側、島の中央部は低くなっているのに対し、日の丸山の南側は標高が高い。ただしこちらも比較的平らな土地が多く、やはり畑が広がっている。そして、奥の森の向こうは海である。

展望台にいる間に、雲間から日が差し込んだ。いわゆる薄明光線、天使の階段、ヤコブの梯子、レンブラント光線などと呼ばれるもの。

日の丸山には、でいごやテッポウユリが咲いていた。

次に訪ねたのは、島の南東岸にある、海軍棒プール。

これは北大東島にある沖縄海と同じで、南北大東島は全ての海岸が岩場の断崖であって砂浜がなく、離島であるにも関わらず海水浴に適した場所もないので、岩場を破砕して、海水プールとしたもの。

ただ、満潮になると、こうして荒波がガンガン入って来るので、あまり泳ぐ気にならない(苦笑)

なお、「海軍棒」という変わった名前は、明治期、海軍がこの島の調査に来た際、測量の為に棒を立てたことに由来するらしい。その棒が復元されていると聞いたが……もしかしてこれのことか。

次は、島の西部に鎮まる秋葉神社。フクギの参道が実に見事である。ただ、両側に車道があって、フクギに挟まれた参道は、実用的な意味はあまりない。

しかし、これは神社の参道だ。美しく、威厳を感じるところに、意味がある。本土にある杉の大木に挟まれた参道をイメージして作られたのだろう。だがフクギの参道といのは珍しく、丈もあまりないので、独特な感じで、面白い。

それにしても、南北どちらの大東島にも秋葉神社が建つというのは、尋常ではない。明治になって開拓された大東諸島には、そう沢山の神社がある訳ではなく、また本土の信仰が持ち込まれたものだが、その中で秋葉神社のみ南北両方にあって、やけに目立つ。

開拓民の中に秋葉信仰を持つ人が多かったのだろうか。しかし、大東諸島開拓の主体は八丈島の人々だが、これまで二度訪ねた八丈島で、秋葉神社を見た記憶がない。あるにはあるのかもしれないが、特に有力という訳ではないだろう。すると、島民の中の有力者(玉置商会や東洋製糖の幹部等)に、秋葉信仰に熱心な人でもいたのだろうか。なお、秋葉神社は、防火の神として名高い。

フクギ林の尽きたところに、神社への登り口がある。

少し登ったところから、参道を見下ろす。

ガジュマルか何かの根が岩に絡んで、神秘的な造形を作り出している。隆起サンゴ礁の島では、サンゴ由来の石灰岩が風雨の侵食を受け、このような造形が出来やすく、それは信仰の対象となりやすい。徳之島の坂元権現も、このような造形の中にあった。秋葉神社をここに祀った理由も、同じかと思われる。

登り切ったところに、立派な鳥居と、小さな石の祠。

境内には、オオタニワタリが繁茂している。

市町村踏破数は前回投稿から変わらず。

沖縄県全41市町村のうち、31市町村踏破、残り10市町村、達成率75.6%。
九州・沖縄全274市町村のうち、263市町村踏破、残り11市町村、達成率96%。
日本全国1741市町村のうち、1723市町村踏破、残り18市町村、達成率99%。

サポート頂けると、全市町村踏破の旅行資金になります!また、旅先のどこかの神社で、サポート頂いた方に幸多からんことをお祈り致します!