強力な打撃を生みだす中国拳法の踏み込みを解説!足の勢いを腕に伝達

普通、強力な打撃を生みだすときは、腕の力だけだと、不十分です。

大男なら別ですが、標準体型の人間であれば、威力が伝わりにくいです。

そんな強い打撃を生み出すにはどうしてらいいのでしょうか?

答えは、足の勢いを全身に伝える形で、打撃を行っていくことなのです。

そうすれば、全身の体重が、パンチにのっていきます。

これならば、筋力まかせのテレホンパンチより、はるかに強烈な打拳を放てるのです。

この全身を使って、パンチを打つ、一連の動きを、発勁(はっけい)と呼びます。

つまり、中国拳法における、力の伝え方を意味します。

この発勁をやるうえで、効果的な足の動きは、大きく2種類あります。

1つ目は、つま先をけった勢いで、全身を前にのけぞらせて、パンチを放つ打法です。

これは、ボクシングにて、良く使われるやり方となります。

この蹴り方のメリットは、スピーディーに、簡単な力の伝達ができる点です。

特に、つかみ技のない、ボクシングのルールであれば、有効に機能します。

しかし、喧嘩のような緊急事態では、相手にかわされると、バランスを崩しがちです。

片足がつま先立ちで、前にのめり込むのですから、当然だといえます。

また、パンチから蹴り技にも、転換しにくい欠点があるのです。

仮に、パンチをよけられたあとに、関節技や投げ技をかけられれば、それで終わってしまいます。

では、この欠点を、どのように克服すればいいのでしょうか?

答えは、2つ目のやり方として、軸足で地面をけりあげることなのです。

地面を、足裏全体で蹴った反動を利用すれば、勢いのあるパンチが打てます。

唯一の欠点は、つま先立ちで前のめりになるのに比べて、パンチを打つのに、多少時間がかかる点です。

この打拳法に、最も、近い門派は、中国拳法の形意拳です。

これならば、足の勢いが伝えにくい、靴を履いた状態でも、全身に力を伝えることができます。

さらに、身体のバランスを崩さないので、相手の動きに、瞬時に反応することが可能です。

具体的には、下記の図の通りに行います。

画像1

足裏で蹴ることも重要ですが、できるだけ、足のねじりを加えると、より発勁が生みだしやすいです。

ここまで、何回も、足で生み出した反動を腕に伝える練習をすることで、ベストなタイミングを発見できます。

これに関しては、自分で練習して、つかむしかありません。

ちなみに、足技のキックの場合にも、発勁はあります。

中国拳法では、基本的に蹴りをする軸足は、しっかり地面に固定するのです。

蹴りは、全身運動をしなくても、十分な威力があるからです。

それよりも、スピードや防御を重要視します。

護身術の記事は、思いつきしだい、できる限りアップしていきます!