見出し画像

【J1第9節 C大阪-名古屋】毎熊のお供に

基本情報

基本情報はこちらを↓↓。横スクロールすると、ゴール期待値もスタメンもわかります。

Stopセレッソ、Stopレオセアラ、Stopカピシャーバ。弱きを助け、強きをくじく、中位ながらリーグ混沌力に定評のある名古屋が勝利しました。うれしー。

また、「3点目4点目を取ることが今後の課題」とOB解説さんからありがたい一言いただく力に定評のある名古屋。三國、ケネディ、永井と3点取り激励に答えました。

また、相手サポから「なんで負けたのかわからん」と言われる力にも定評のある名古屋。うん、一方的だと思う。

とはいえ、試合の流れが面白い試合でした。ちなみに9節終了時5位なんでね、それなりに理由あるんすよ(気合)。そこんとこレビューします。

前半の前半:名古屋攻略法とハイプレスにばたばた

名古屋は、セレッソのお家芸、「ビルドアップが進むにつれて毎熊がレーンを上げる、登里の偽SBによるビルドアップ時325と、登里のサリーによる415になったりもする、IHも降りてくるとか、要はいろいろ併用」に対し、「名古屋は523と532を併用して、田中だけは誰かでぼかしながら守備」ってことだったと思う。

それに対して、セレッソの名古屋攻略は、稲垣米本のいる中央を使わない。使うぐらいならCFレオセアラに蹴っ飛ばす。IHの柴山と奥埜がサイドに開き、そこで起点を作る(普通)。基本的に外回りさせるのは、名古屋としては良しなのだが、ボール奪取後、セレッソのハイプレスがきつく、緊急ぽく左CBに入った温紀を中心にバタつき、そもそもディフェンシブサード(DT)からボール(B)が出ない(D)(DTBD登場1回目)。また、ボール回避法が、”永井の裏一発”と”ゴールキックで内田と三國のポジションを入れ替えて登里と三國のミスマッチを使う”ぐらいしかなかったので、まったくDTBD(2回目)。

また、532だと、中盤サイド守備に出るのが中盤3枚の脇の選手になるのだが、523に比べ距離が遠く、かつ、奥埜柴山はタッチライン際ぐらい広がる運動量だったので、それに対応してスライドさせるのがかなりきつかった。

前半の後半:ミドルサードの442化

「試合の1/4ぐらい過ぎたから、体調悪いんか知らんけど河面行ってこい」と健太さんが言ったかは知らないが、河面投入。このタイミングで明確にミドルサード(MT)非保持で442化して、山中が前に出る形とした。5節の横浜FMから4試合ぶり。こりゃどうしょうもねーなって試合の最後の手段感。

541化して耐えるとの2択だったと思うが、健太さんの自陣ビルドアップよりショートカウンターの方が芽があるだろ的な判断なのだろう。しかし、MTでボール奪取が増えることはなかった…(DAZN参照、いや2回はあったかも)。

名古屋のMT442化に対し、サイドが開いてくるということで、カピシャーバ、ルーカスの両WGへの対角のロングボールを増やし、セレッソは楽々とビルドアップを終える。ロジカル。

FKとCKでセットプレークリアが続きハイプレスでDTBD(3回目)、IHがサイドに開き起点を作ったり、WG・CFへのロングボールで、楽々アタッキングサード(AT)へ。セレッソ強い、ロジカルに強い。名古屋が、まともに保持したなと初めて思ったのは32分になってからだった…。

後半の前半:やっとかみ合わせがしっくり

後半開始と同時に山中に代え中山投入。この試合、カピシャーバと毎熊がキーパーソンと思っていたが、それぞれの対面を変更。442-532の行き来と自在なポジショニングの毎熊対応ということで、戦術理解度と守備強度に定評のある内田を左WBに。カピシャーバを1人でずっと見るのはつらいので、スピード勝負できる中山を右WBに。

また、この試合「登里のところでバグを起こそう!」が合言葉だったと思う。“ミッチのパント時に三國が上がる”仕込み其の一に続く、其の二として“中山が背後を狙う”を実装した。どれぐらい登里が中央に絞る事をためらったかはわからないが、中山と永井で両SB裏を狙うことでATに侵入する回数が増え、そのFKから名古屋が先制した。

一方、セレッソの試合通じてのハイプレスが実り、ミッチのミスもあり、すぐにOGで追いつかれてしまった。

後半の後半:さらに保持とつねに強度

セレッソは奥埜柴山の高強度IHから、香川ブエノの技巧派IHに変え、中央を使ったショートパスも加えて圧力を強める。

セレッソは、明らかにIHが過負荷で、タッチライン沿いまで開くのほかに、プレスバック、チャネル侵入、降りてビルドアップ参加と獅子奮迅の働きでチームを支えていた。それぞれ3本づつあったシュートの精度がアレだったのも、そこらへんのいきさつで勘弁してあげて欲しい、とセレッソサポには伝えたい。

ほーんの少し押し返していた名古屋だか、香川とブエノの投入によりまた圧倒的押し込まれる。さらに、毎熊の位置がどんどん前になって、保持を強める。90分になって、ニアゾーン攻略に走るとか、ほんとわかってる。“最初からいたのに最後に正体を現す裏ボス感”はやめて欲しい(これが代表の力か・・・)。

名古屋は、椎橋とパトリックを投入して、毎熊のお供は和泉に。その後、野上を投入し、毎熊のお供は遂に4人目の中山に。山中→内田→和泉→中山と名古屋としてはこれ以上ない歓待。そして、そんなことに屈しないボール関与っぷり(これがサムライブルーの力か・・・)。

とはいえ、河面からのFKを、登里バク其の三であるパトリックがヘディングで折り返し(競ったのは多分山田)、永井が難易度の高いボレーを決めて追加点を取った。エースゥー。

ルヴァンから続く、パトリックの活かし方がチームの力になっていることを実感した、試合のクローズだった。

おわりに

8戦負け無し 対 5戦負け無し対決は、名古屋が制し6戦負け無しに。ルヴァンの大宮戦の完勝との落差に悶える、正直完敗の試合内容だった。個々の選手の能力差よりも、やろうとしてるサッカーの遂行度の差を感じた。守備のバリエーションでは勝ってるかも(つよがり)。

とはいえ、最後はやらせないからセットプレー2発でも勝てた訳で。連敗脱出もセットプレー2発だった訳で。J1全体をみても4割ぐらいはセットプレーからの得点な訳で…。名古屋は勝ち筋を残した勝負の勘所の分かる大人なチームだ(つよがりたい時これ使って下さい)。

今後もGWに向け連戦の上位対決が続くが、ベンチ、分析も含めた総力戦に期待の持てる。次節浦和戦は、ハチャンレが挽回のチャンスをくれたwので、吉田温紀には頑張って欲しい。浦和戦は523だろうが、前田の恩返し弾だけは勘弁なので、今節毎熊のお供として左WBに入った4人にも期待したい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?