タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「飛ばしたくなくなるギター・ソロ特集」2022,5,30つまみ聞き

鮎川誠でロックに目覚め、渋谷陽一に揺すぶられ、サザンでロックの産湯に浸かったDJとプロレス例えに共感し、やはり町ガを投下するDJ2人の音楽トーク番組。bayfm9の音粋(#キュウオン)月曜日。2022,5,30「飛ばしたくなくなるギター・ソロ特集」タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
スー)はい、5月30日第113回でございます。 こんばんは、会いに行ける音楽評論家、スージー鈴木でございます。
ミ)最近大好きですね、そのフレーズ。ミラッキ大村です。
スー)ホントに会いに行けますからね。マリンに行ったらよういますよ。私。(※スージーさんは千葉ロッテファン)
ミ)ハハハッ。
スー)前回はイエーイ総選挙、盛り上がりました。西城秀樹がイエイなのかウオウなのか(※5/23オンエア分ラスト・ターン《イエーイ総選挙 つまみ聞き》参照)。ホントに探偵ナイトスクープに応募しようと思いました。
ミ)Twitterのアンケートの結果どうだったんですか?
スー)えっとね、僅差。イエーイとウオウが。多分ね(聞こえ方の違いは)倍音の関係だと思うんですよね。あれはちょっと興味深いですよね。ありがとうございました。
【コンパクトにアレンジメントされたギター・ソロ】
スー)今回はやや、時流にのっとりまして。
ミ)うん。
スー)飛ばしたくなくなるギター・ソロ特集。もう、有名ですよね、評論家の能地祐子さんの引用リツイートで、高野寛さんが《サブスクでギター・ソロが始まると、スキップする若者が多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気》とtweet。ああ、さもありなん、みたいな話があって。
ミ)今月5日につぶやいてますよね。
スー)そんな感じなんですか?今、若者は。ミラッキさん。
ミ)ホントの所はどうなんでしょうね。高野さんは京都で大学の先生をやっているので、高野さんの周りの若者がそうなのか。全体の状況は、よくわかんないですよね。正直。
スー)‘70、’80年代の方々は、多分、鈴木なんて、歪んだ音の長いギター・ソロが好きな守旧派と思われてるかも、なんですけれど。実は、高校1年の時、こういう本に出会いましてね。
ミ)なんでしょう。
スー)《ギタリストが自らのギターテクニックに自足し、酔うようになったらおしまいで、僕らは他人のマスターベーションに付き合うほど暇ではない。ギターが上手に弾けるというのは、準備運動が終わっただけという話である。》えー、渋谷陽一。(※若かりし頃のスージーさんは、初期ロッキンオンの渋谷陽一の文章に、ハートを掴まれた!(^^)!)
ミ)いやあ出ました!スージーさんが多大な影響を受けている。
スー)だから長いインプロビゼーションはダサいという時代でもあったんで、僕も今日はコンパクトにアレンジされた、飛ばされにくい、短いギター・ソロを特集して行きたいんですけど。
ミ)“飛ばしたくなくなる”がポイントでございまして。先週の火曜日9の音粋トムセン陽子さんが「ナイスな邦楽ギター・ソロ特集」をやっていたんです。我々は“飛ばしたくなくなる”がポイントのギター・ソロ特集です。
スー)だからギター・ソロだけが延々と、曲から乖離して、なんかさっきのマスターベーションって言葉はえげつないですけど、そういうギター・ソロじゃなくて、すごくキャッチ―なアレンジメントされたギター・ソロを、という事で、手元に(※ギターを鳴らす)ギターを弾きながら、やってみようと思います。まずはキャッチーなメロという事で、メールもらってますよ。白ヤギさん…。一回かけましたけど、レベッカ『フレンズ』(※♪ギター弾く)♪ダララ、ラ~ラララ、ララララ~。『フレンズ』の中でも、歌メロよりも歌いたくなる、っていうね。♪俺はお~まえのフレンズ~。とか歌いたくなる。
ミ)ハハハッ。歌詞つけて。
スー)これ(『フレンズ』)は殿堂入りという事で。ま、2回目になるので‘85年のLIVEでお届けしたい。レベッカが新進気鋭の時代ですね。ギター・ソロは古賀森男さんです。で次は(※ギター弾く)いつか発見しましたけど、BOØWYの『マリオネット』が『愛は勝つ』(※♪どーんなーに困難で)に似てるんじゃないかと。ハハハッ。これは歌メロよりキャッチーで、ギター・ソロが歌メロより大ヒットしたという。めっちゃキャッチー。これ(『マリオネット』)も殿堂入りです。1985のレベッカから1988 BOØWYの「LAST GIGS」東京ドーム。キャッチー・ギター・ソロ・メドレー。
♪レベッカ『フレンズ』♪BOØWY『マリオネット』
スー)あーいいですね。Tvkライブ帝国って感じしますねえ。
ミ)自然な繋ぎでフェスのようだ、というつぶやきがありましたよ。
スー)ハッハッハッ。なんかメジャー路線が続いてるじゃないか。(笑)…アドリブで、ばぁーっと弾くんじゃなくって、凄くポップでキャッチーなアレンジメントされたギター・ソロ界の(ジャイアント)馬場と(アントニオ)猪木を紹介したいです。馬場は布袋寅泰ですね。身長も含めて。布袋寅泰って方は本当にキャッチーで歌いたくなるギター・ソロを弾くという。私が知る限り、これ中々いいな、と思うのが今井美樹の『Bluebird』、‘93結婚前ですが、ギター・ソロがいいんですよ。メロディをなぞる、歌メロとギター・ソロが乖離しない、歌メロと同じフレーズをギターが弾く。(※♪ギター弾く)ただ、繰り返すとアレなんで、もう1回の時はちょっと遊ぶんですよ。その、程度がよくって。全く別々でなく、歌メロを引きずりながら、ちょうどエエ頃合いで遊ぶのがね、馬場の十六文キック的な。ハハハッ。
ミ)なるほど、全日本プロレス大好きな方なら、イイ例え。
スー)そうです。…スモールパッケージホールド(※固め技)なギター・ソロっていうのを今日はご用意してますね。  ミ)なるほど。
♪今井美樹『Bluebird』
スー)いいですねえ、青春が蘇るなあ。‘93年でございます。Twitter見てると、ギター・ソロがあんまり意識されてない気配もあるんですけど、逆に言うと、それぐらい全体の曲の中に布袋寅泰ギター・ソロが馴染んでると。
ミ)はい、そうですね。ぐいぐい前に出て来るという感じじゃないというところで、猪木さんより馬場さんっていうのはわかる(☆わかるんだ^^;)
スー)これならサブスクでも飛ばされないんじゃないかな。
ミ)あー確かに。
スー)それはやっぱり、日本のお茶の間に土曜日の20時、日本テレビからジャイアント馬場が三十二文キックを見せてる、あの光景、お茶の間に馴染んでる感じではないかと。
ミ)フフフフフ。
スー)では、対する猪木は誰かというと。アントニオ猪木、アントニオイマサ、やる気元気イマサ。  ミ)オーハハハハ。
スー)いまみちともたかさん。ギターが上手いっていう定評はあるんです。今みたいに、わかりやすい、って言うと布袋寅泰を卑下してる感じ、そうじゃなくてポップな素晴らしいギター・ソロなんですけど、それとは違う、通を唸らせるって言いましょうか、ギターの使い方が、より本質的と言いましょうか独特なんですよね。普通のギター・ソロはメロディを弾くじゃないですか。(いまみちともたかは)本当に6本の弦を全て使ってハーモニー的な展開って言いましょうか。今日聞くのはBARBEE BOYS『なんだったんだ?7DAYS』’86の曲なんですけど、中盤と後半の間くらいに、ギター・ソロ、ソロって言うのかなあ。なんかねギターが1本のギターなんですけど、シンフォニーになってる、って感じの。他の誰にもできない。私、今ギター置きましたよ。だって弾けないので。…だからギターを歪ませて、すごく朗々と弾くっていうギター・ソロじゃなくって、もっとギターが伴奏の一部っていう事。本当にギターを使いこなすって言いましょうか。子供の頃はあんまりわかんなかったんです。今聞いたらこの『なんだったんだ?7DAYS』のギター・ソロなのかギター・パート?びっくりします。
ミ)ギターが出せる魅力を全部引き出すっていう意味では、本当に猪木と一緒ですね。
スー)です!です!後ね、耳に痛くないっていうのは、卍固め(※日本ではアントニオ猪木が‘68に用いたのが最初だとされる)は実は痛くないんじゃないか、っていう話に繋がって来る。
ミ)ハハハハハハ!
スー)ハハハ。ちょっと無理か。(笑)とにかく伴奏がほとんどギターです。キーボード少ししか出て来ないです。ギターというのを信じきった素晴らしい音だと思います。で、ギター・ソロっぽいパートも聞いて下さい。
♪BARBEE BOYS『なんだったんだ?7DAYS』
スー)どうですか!お客さん。  ミ)いやぁ、凄い。
スー)いいなあ、今、聞いたらいいなあ~ホント!いいなあ。弾けたらいいなあこんなの、弾けないけど。ハハ。
ミ)何人弾きのギターだっていう感じですよねえ。
スー)ねえ、そうですよねえ。でもねえ、あのパートは1本じゃないかな。…さすが、アントニオ猪木!美しい。
ミ)かつてアントニオ猪木さんは、ホーキともいい試合をする、って言われてましたけど。
スー)アハッハッハッハッ!
ミ)皆さん掃除時間に、ホーキでエアギターみたいにしてましたけど。実は猪木さんとギター、繋がるんですね、なっつって。(☆繋がるのー⁈^^;)
スー)ハハハ。あとねえ、ホーキによくコブラツイストかけましたよ。(笑)…最初のターンはメジャー路線行きましたね。  ミ)はい。分かりやすく。
スー)こんな感じで聞いて行きたいと思います。  
ミ)プロレス豆知識もお待ちしています。

【ミラッキ・ターン】
☆卍固め痛くない説からコブラツイスト、スピニングトーホールド、インディアンデストロックの技の話題^^;
☆ギター・ソロよりキーボードやシンセの音が好きなミラッキさん。好きな曲のキャッチーなギター・ソロ。Dメロのワクワク感ととらえれば、若い人でも楽しめるのでは。まずは4小説で終わる、ギター・ソロの“足湯”
♪爆風スランプ『それから』
☆歌に“食って入る”ギター・ソロ。(※スージーさん注釈「音楽用語で“食う”はリズム先走って入るという、ね。」)
♪まちだガールズ・クワイア『銀河ステーション』
ミ)Twitterなつかさん《ウルトラ寿司ふぁいやーというバンドの『このあとすぐ‼』という曲。「このあとすぐギター・ソロ」っていう歌詞の後にギター・ソロが来る。こういう曲がいくつかある。
スー)メタだなあ。
☆歌詞を聞くとその後ギター・ソロが聞きたくなる曲。
♪Today『AIR』
☆そろそろ耳が慣れて来たのではないかと、濃厚なギター・ソロ。
♪サニーデイ・サービス『ここで逢いましょう』
スー)これはいいですねえ。はっぴいえんどの『台風』みたいな感じもしましたね。一回終わって。ほら来たー。ハハハ。
ミ)これ‘69年じゃないですからね、’96年の曲ですから。Twitterみきさん《この曲をライブで20分くらいかもっとやってたことがある。終わると見せかけて延々と続く》と。弦が切れてもやってたという。
スー)吉田拓郎『人間なんて』だ。(笑)

【22:00台前半 日本で1番有名なギター・ソロ^^;閣議決定⁉】
スー)今もCM の間に曾我部恵一から阪神の曽我部(直樹)が、サンジルシ醸造出身だっていう(笑)。クラレ岡山・門田博光。(※ノンプロ・社会人野球時代の話)
ミ)1分間ずーっとそういう話してたんです(笑)。
スー)安仁屋ソウイチ(※正しくは宗八)・琉球煙草!
ミ)あーもうハハハ。音楽の話して下さい。
スー)島田誠・あけぼの通商。ハハ。私、曾我部恵一さんには思い出がありまして。‘97年丁度あの曲の頃に、FMヨコハマで大瀧詠一に1回だけ会ったんですよ。そん時、横に曾我部恵一がいたんです。で、大瀧詠一と話してる時に、マニアックな話になって来て、「どっちが知ってるかクイズ」みたいになって来て(笑)。
ミ)(曾我部恵一は)スージーさんより5つ歳下ですね。
スー)大瀧詠一が「僕も昔、バンドでドラムをやっててね」と言った途端、私と曽我部さんが異口同音に「タブーでしょタブー!(※大瀧詠一のアマチュア時代のバンド名)」って!ハハハ。…マイナーなね(※ギター弾く)ペンタトニックって言って、永遠に弾けるスケールなんですよ。ただね、弦は切れます。ハハ。歌詞もですます調ではっぴえんどフォロワーですからね。
ミ)そうですね。それ、珍しかったんです。‘90年代半ばには。シャ乱Qとか流行ってる時ですよ。
スー)ハハ。でもまあ、グランジとかマンチェスターとか、割と‘90年代まではギターサウンドとか、ギターは真ん中ですね。
ミ)そうです。ど真ん中ですね。
スー)2000年代、やっぱりバンプオブチキン『天体観測』で、一回高みに立って、あそこから、デジタルとか何とかなるのかもしませんね。小室哲哉もご自身でギター弾いてたりしましたもんね。
ミ)そうです。弾きながら表に出るようになったのが‘90年代半ばだったと思います。
スー)いやあ、話してるとイロイロ面白いですね。…インストの曲の中でギター・ソロがあると、歌ほどの落差が無いから、飛ばさないんじゃないかと。日本で一番有名なギター・ソロは、「笑点」のテーマだと思ったんですよ。
ミ)わ!
スー)(※ギター弾く)これね、ここ、ブルースなんですよ。
ミ)ハハハハ。そっか。
スー)だからね。日本人は「笑点」でブルースを知ったわけですよ。
ミ)ハハハハハハハ。
スー)クラプトンじゃねーんだよ。お前らみんな「笑点」で知ったんだ。ハハ。
ミ)ハハハ。はあ~。
スー)キーがA♭のメジャーなペンタトニックでございます。日本で一番有名なギター・ソロだと思います。「笑点」のテーマ。あのユーモラスな曲が途中のギター・ソロでブルースになるっていう、音楽的変化を楽しんでください。これ、絶対飛ばさないですよ。ギターソロがあるからこそ、「笑点」も人気番組でいられるんじゃないかと思うんですよね。もう1曲続けます。これは私が生まれて初めて、ギター・ソロに燃えた(萌えた?)曲です。これ1回かけましたけど、YMO『DAY TRIPPER』です。  
ミ)やった!パチパチパチ
スー)それもライブじゃなくて「Solid State Survivor」(※YMO2枚目アルバム)の、ぺラッツペラのフラットな音の中で、鮎川誠がね。  
ミ)格闘するんですよ。
スー)めっちゃデジタルのピコピコサウンドの中に、アナログ、ヒューマンな鮎川誠が、割り込んで来る。それが、多分、ギターが3本入ってんですよ。だから、全然飽きさせないって言うか。短い曲ですが、鮎川誠ギター・ソロが、光ってんですよ。
ミ)はいはい。
スー)で、この曲で私はロックに目覚めて、ビートルズに目覚めて、という。そしてシーナ&ザ・ロケッツに目覚めますから、私をロックにいざなったと。今でもロック、ロックと言ってるのは、この曲のおかげかもしれないな、と。思ってます。
ミ)13歳中学1年のスージー少年が。
スー)そうそう、そうです。インストと言っても、「笑点」から「YMO」まで、かなり高
低差で、耳がキーンじゃなくて、ギュワーンとなりますね。鮎川誠の歪んだギターで。ハハ。
♪「笑点」のテーマ♪YMO『DAY TRIPPER』
スー)日本人にめっちゃ愛されたQUEENとカーペンターズは邦楽だという、閣議決定がなされたのは記憶に新しいと思います。
ミ)ハハハハハハ。
スー)で、愛された分、とてもキャッチーなギター・ソロがあると証明してたんですね。ブライアン・メイはメロディもさることながら、音が凄い。私ね、“千の音を持つギター”
と名付けたい。ミル・マスカラス。フフフッ。
ミ)(笑)また、プロレス。
スー)日本人好みのキャッチーなギター・ソロが多いんですよ。『ボヘミアン・ラプソディ』は有名ですけど。ダラダラしたソロ、一切ない。今日は短い曲なんですけど、『Good Old Fashioned Lover Boy』のギター・ソロが超キャッチーなメロディなので紹介したいんです。なんとね、最後、猫の鳴き声をギターでやってます。僕は猫に聞こえるんですよ。ニャゴニャ!
ミ)アッハハ。
スー)ギターから猫の声が出て来るんですよ。ギター界のチャオチュール。
ミ)ハハハハッ。
スー)ギター界のミルマスカラス。“千の音を持つギター”。音もさることながら、メロディがホントねえ、キャッチーでキュートでかわいい。
ミ)聞きましょう。
スー)カーペンターズは『ジャンバラヤ』という曲です。有名なカントリ―の曲なんですけれども、後半でトニー・ペレーソというギタリストが、キャッチー、コンパクト、キュート、ポップなメロディをやるんですよ。一番最後エンディングの短いソロも最高なんです。このトニー・ペレーソというギタリストは、カーペンターズのバカ売れした「ナウ・アンド・ゼン」というアルバム(※‘73リリースカーペンターズ5作目)でDJでめっちゃ早口で喋り上手いんですよ。ギターも上手いし話も上手い。まさに、アメリカの野口五郎。
ミ)スー)アッハハハハハハ!
♪QUEEN『Good Old Fashioned Lover Boy』♪カーペンターズ『ジャンバラヤ』
スー)いーでしょー、今のカントリーっぽいギター・ソロ。その前のブライアン・メイ。サブで大うけしてましたよ。「猫が鳴いた!」って。ニャオニャオ!今ね、Twitterであなたのお知り合いの声優さんですよね、QUEENのファンの方、林鼓子さんが『懐かしのラヴァ―・ボーイ』って書いててね。『Good Old Fashioned Lover Boy』を『懐かしのラヴァ―・ボーイ』って言う方はね、50代以上ですよ。邦題!ハハ。
ミ)ハハ。この間二十歳になったんだけどなあ。ハハ。
スー)やっぱり、邦楽に戻しましょう。(☆邦楽に戻す、って言っちゃった^^;)洋楽のギターは聞きたいという事で、本田美奈子さんに出てもらいましょう。ゲイリー・ムーアというギタリストがいましてね、とにかく音がデカくて、泣く。泣きのギター、なんですけど。曲は割とヒットしたシングル、秋元康が作詞、ゲイリー・ムーア作曲『the Cross-愛の十字架』。聞いたらね、凄くギターが泣いて、濃厚で。むしろこれ、一番飛ばされるんちゃうかな、って。
ミ)ハハハ。まあまあ、じわじわそろそろ胸くらいまでお湯に浸かって行きましょうよ。
スー)そうですね。足湯からだいぶ体温上がって来ましたからね。でもね、これ考え方聞き方を変えますと、本田美奈子の歌の間奏でゲイリー・ムーアが来るんじゃなくって、これはゲイリー・ムーアの曲なんです。とにかくずっとギターがうるさいんですよ。Feat.本田美奈子で、本田美奈子が間奏で歌を歌ってる、と思ったら、逆に飛ばす理由はないんですよ。
ミ)ホントだ。なるほど。
スー)だからゲイリー・ムーアの『愛の十字架』feat.本田美奈子間奏。という事で。フフフ。本田美奈子を飛ばさないでくださいね(笑)。
♪本田美奈子『the Cross-愛の十字架』
スー)ま、上手いんですけど、ミキシング、ギター大き過ぎないか、歌よりも。
スー・ミ)ハハハッ。

【22:00台後半 ボーカリストがギター・ソロを弾くと一直線上に】
☆リードギターをボーカルの人がやると歌メロと一貫性があって、飛ばされにくいのでは。
☆女性ボーカル、イリヤのギター・ソロと合わせて、エンディングのカッコいい2小節フレーズに注目。ジューシー・フルーツ『ジェニーはご機嫌ななめ』
☆その視点で聞き直すと、感心する、柳ジョージ『雨に泣いてる』。何度も出て来るギター間奏が歌と本当に一直線。柳ジョージが歌う歌と弾くギターが、繋がって一個の「歌」になっている。“日本のクラプトン”と言われる事があるが、歌とギターの総合評価だと、クラプトン超えるんちゃうか。
♪ジューシー・フルーツ『ジェニーはご機嫌ななめ』♪柳ジョージ&レイニーウッド『雨に泣いてる』
スー)エリック・クラプトンが“イギリスの柳ジョージ”って言えばいいんじゃないですか?
ミ)なるほどね。ハハ。
スー)日本の柳ジョージ、あ、これフツーだ(笑)。是非動画サイトなどで見て下さい。歌いながらギター・ソロ弾いてて、私も多少心得がありますけど、大変ですよ。それをずっとやっていて“歌心”みたいなのモノが“ギター心”に繋がっている。見たら感動しました。最後2曲は、同じバンドの同じアルバムの曲を続けたいと思います。
ミ)珍しいですね。
スー)初期のサザンオールスターズ。大森隆志名演集のテーマで2曲お届けしたいと思います。今の斎藤誠さん(※サザン、サポートギタリスト)がとにかく器用でギターが上手いんで、比べるとあんまり、名プレイヤーという語られ方をしないかもしれないんですけど。その分、伴奏をしっかり意識した、計算されたフレーズが多くって。個人的には、自分がロックに産湯を浸かったバンドでもありますし、印象的なソロが多いと。スモールパッケージホールド的なギター・ソロが多くって、日本のロックを制覇したサザンオールスターズの中で、大きな意味を持ってたのかもしれないな、と思っています。‘83年「綺麗」というアルバムから。まずは1曲『赤い炎の女』のフラメンコソロがありまして。(※ギター弾く)これ、できないんですよ。40年くらいやってるんですけれど、全くできないんですよ。大阪で「ヤング・プラザ」っていう番組で大森隆志がギター・ソロやっていて「上手ッ‼」と思ったんです。中々、名プレイヤーという形で語られないかもしれませんけど。まずはこの大森隆志のフラメンコギター・ソロを」聞いて下さい。
♪サザンオールスターズ『赤い炎の女』
スー)いいでしょ。  ミ)いいですね。
スー)メールずうとるびからはじまるさん《スージーさんがお気に入りだと話していた『鎌倉物語』》これもいいんですよ。アルバムKAMAKURA『鎌倉物語』と『吉田拓郎の唄』両方のギター・ソロが大森隆志。いいんですよ。是非聞いてみて下さい。あんまり顧みられる事がないギター・ソロかもしれませんけど、中々いいんで聞いてみて下さい。やっぱり最後は「綺麗」の最後を飾る『旅姿六人衆』。このギター・ソロは分かりやすくって、非常にまあワイルド(※ギター弾く)。でねえ、もう日本人がみんな大好きな(※ギター)こういうフレーズなんです。泣きのフレーズが、一番高音の部分で炸裂します。今、ここではサブにいらっしゃるのが4人、スタジオの中に2人、我々、「音粋六人衆」でございます。
ミ)ハハハ。月曜キュウオン。
スー)たった6人でやっております。西宮さんはいません。ハハハ。  ミ)ハハハハ。
スー)『旅姿六人衆』は初期のサザンオールスターズで我々は「音粋六人衆」。みんな、一緒に旅をして行きましょう。なんだそれ(笑)大森隆志のギター・ソロがいいです。
♪サザンオールスターズ『旅姿六人衆』
スー)結論はやっぱりギターはいい、っていうことですねえ。ハッハッハッ。

☆歪んだ音で曲から乖離した、長尺のいわゆるギター・ソロでなく、コンパクトにアレンジメントされた、キャッチーなギター・ソロ曲にワクワクしました。歌とギター一直線上で繋がり、1つの“歌”になっている、柳ジョージの素晴らしさ‼様々なギター・ソロを聞いてギター小僧になった、キッズも多かったはず。今はもう少ないのかな。


来週(6/6)《関西私立大学特集》カンカンドウリツとは⁈^^;

☆なぞかけ大賞:ブルートパーズさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?