見出し画像

【ライブレポ】SUMMER SONIC 2018 東京2日目【感想戦】

さっそく感想戦の続きといきましょう。
セットリスト載せてますけど、ちょろっと調べた結果も含まれてますので、正確じゃないです。

__________________________________

この日はSKY-HIさんから始めました。

12時をほんの少しだけ過ぎたあたりで、会場について見始めた。
昨年のサマソニについて、実はヒョンなことからSKY-HIさんとツイッター内で会話したことで、彼の音楽に少しずつ触れていた。そんな彼のサマソニでのライブなのだ、見に行くしかあるまい。

「今日のステージのため、何をしようか?。いろいろと、本当にいろいろと考えてみたけど、オレはオレであることにした!」と高らかに言いきったMCが象徴的なように、無駄な演出もなく、自身のMCパフォーマンスとバンドアンサンブルのみで勝負しにいった感がとても強い。

ポップスターという振る舞いではなく、ラッパーSKY-HIの野性さがライブを引っ張っていったライブ。「何様」「F-3」「RAPSTA」でのラップ/フロウの冴えには、やはりびっくりさせられた。

Diver's High
Stray Cat
I think,I sing,I say×アイリスライト
Tylant Island
Walking on Water
何様
F-3
RAPSTA
Double Down
Snatchaway
リインカーネーション

__________________________________

ENDRECHERI

SKY-HIさんから堂本剛ことENDRECHERIさんへ

ギター二本、ベース、ドラム、パーカッション、キーボード、ホーン隊、黒人女性コーラス3名、えーっと11人か12人に、ENDRECHERIさんこと堂本剛さんがいる、という佇まい。堂本剛はあくまでプレイヤーの1人としてフラっといるようにもみえた、少なくとも、この序盤のタイミングでは。

フラっと軽く歌い、バンドの熱もあたまり始めた「YOUR MOTHER SHIP」の最終場面、おもむろに彼が手にしたのはギターではなく、なんとベース。まさかのダブルベースに、ちょっとしたどよめきが怒っていた気がする。

マウンテンステージのバック画面でENDRECHERIさんをずーーっと映し出し続け、軽く踊ったり、サングラス外したりをいちいち捉え、指でカウントを示してバンドのキメを入れ、ハイな状態で曲へと戻る。そんな濃厚な時間が約5分。剛ヲタどころか全ジャニヲタさんが泡吹いて倒れる演出に、男の自分でも正直クラクラする。たしか曲は「Blue Berry」だった気もする、実は彼の音源はほとんど追っていないんだけども、曲順でいうとそれくらいだった気もする。

サマソニで二番目にデカいマウンテンステージは、もう8割~9割は埋まっている。しかもここままでで、ENDRECHERIは一つもMCしてない。お気持ちが読みとけたのは、さっきのジャムセッションのとき、ニヤリ……と笑ったとき、もちろん大歓声があがったのはいうまでもない。

アイドルから本格派アーティストへの変幻、アメリカにはマイケル・ジャクソン、そして今ではジャスティン・ティンバーレイクがいるけど、日本にはENDRECHERIこと堂本剛さんがいるんだと、深く深く実感させられる。

最終曲「FUNK SESSION」、ほぼ10分間ジャムしつづけた。ジャムをはじめてから『ありがとうございました~』まで、彼はほぼ一切歌わない。あの天性のボーカリストが、ギターをかき鳴らし、ファンクしつづける10分間、永遠に続けとすら思えた。

HYBRID FUNK
MusiClimber
Crystal light
YOUR MOTHER SHIP
Blue Berry
I gotta take you shamanippon
TU FUNK
Chance Comes Knocking
FUNK SESSION

はー、今日は最後ジョージクリントンみよ………今年でライブをやめてしまう、ファンクの神様を拝みにいこう。ENDRECHERIが、なぜ二日目に選ばれたか、否、選ばれたか…… まあそういうこと。見届けることにしました。

__________________________________

DAOKO

ENDRECHERIを見終えてからだったので、「水星」を歌い始めたタイミングで彼女の空間に入った。彼女の空間に入るのは、彼女がLOW HIGH WHOにいたときのイベント以来だ。

スキ!キライ!ダイキライ!スキ!!!とあのCMソング「ダイスキ」「ShibuyaK」と続き、メジャーデビュー後のシングルで攻め立てていくのを察する。2012年だったか2013年の時にライブを見てたときとは違って、いやぁ・・・すっかり大きくなって……(叔父さん目線)

まじめにいこう、あなたのウィスパーボイス、マニピュレーターからの音やキーボードにすら時折負けてしまうの、昔から変わらない。でも、それが彼女を愛おしく思えてしまう理由なのだ。

「ステップアップLOVE」「打ち上げ花火」とつづく、コラボパートである岡村靖幸と米津玄師のパートも彼女は歌う。あの端麗なビジュアルとウィスパーボイスを駆使して、このサマソニになんとか突き刺してやろう!と戦ってるのが垣間見える。

むかしの彼女は常になにかと戦い、それを言葉にしたためてきた人物であり、それがいまも変わらずに続いていると再確認できたライブだった。先に書いた、音の塊とウィスパーボイスのアンビバレントな対比は、そのことを描いたアートフォームに他ならない。改めて、好きだとおもえる。

そして、無理にファンキーにならなくても、無理にセンチメンタルに振らなくても、あの声があればDAOKOになるということも再確認した。いやぁ、やっぱり卑怯だとおもう、DAOKOは。

かけてあげる
FASHION
水星
ダイスキ
ShibuyaK
Step Up Love
BANG!
打上花火

__________________________________

Walk The Moon

Walk The Moon→Jorja Smith→Tom Misch→Chance The Rapper→St. Vincent→George Clinton & Parliament, Funkadelicでいこーと思ったら、時間を見誤って30分遅れで入っていった。

もっとポップスよりの音かと思ったら、アメリカンロックなサウンドが時折顔を覗かせ、王道を往くロックバンドとしてのスタイルをバッチリと見せてくれていた。急にそんなものを見てしまったのだから、顎を打ち抜かれ、グラグラになったかのように踊らされてしまう、いやーかっけえじゃん!。

何よりも感慨深いのは、彼らが日本のファンに愛され、彼らも日本のファンを愛してくれているということ、その熱量を互いにがんがんぶつけあうように、ライブはどんどんとヒートアップしていった。

ほどよくポップなサウンドだけども、急所をつくようにギターリフをバチコーンとはめ込むUSロックのスタイル、そんな音楽と観客を強く強く結びつけていたライブだった。

__________________________________

Rex Orange County

トム・ミッシュ見に行くんだよ~と友人にいったら、『Rex Orange Countyは見ないんですか?』と友人から言われたので、見にいった。ものスゴイまでのギターポップなアクト、さわやかすぎるし、このアクトにソニックステージが埋まっているという事実に脅される。

WhitneyやSmith Westernsのようなインディー臭さはない、Mac DeMarcoよりはさわやかで小綺麗、Tom Mischのような知的さよりも、Jack Johnsonのような朗らかさが先立つ。テレキャスターのナチュラルトーンを軸に奏でられる大人しめなアンサンブル、そして素朴さな質感に惚れてしまいそうだ。

ベーシストは黒人さん、ドラムスは白人さん。キーボードに持ち替えてバラッドを一曲。こうして曲を聞いていくと、先に書いたミュージシャンのような表情も見えてくるけども、Billy JoelやElton John、Paul McCartneyらが生み出してきた素晴らしきポップス・メイカーとしてのDNAが垣間見えるような、素晴らしきポップソングが立て続けに流れていく。ヒップホップ由来の硬いビート感とゆるめのグルーヴが、軽やかなギターポップをより心地よく動かし、フォーキーな歌い口をより心地よく響かせていく、そんな好循環が最後の最後まで続いていった。

もしかしたらぼくは、アメリカンポップの新星が放つ初々しい煌めきを、日本で初めて目撃したんだろうなと思えた。

Apricot Princess
Television/So Far So Good
Paradise
Uno
Untitled
Corduroy Dreams
Sunflower
Best Friend
Loving Is Easy
Happiness

__________________________________

JORJA SMITH

友人と会って、JORJA SMITHをみる。客電が落ちた瞬間に、「ジョールジャ!ジョールジャ!!)の掛け声!しかも声の主は海外のかたが大部分だ。

ほとんどの曲でBPMは遅いし、基本的に無理な盛り上げをしないキーボードとギターワーク、ちなみにジョルジャ含めて5人でのライブだ。

それでも嬌声が所々からあがるのは、うねるベースサウンドと細やかなドラミング、そして艶っ艶なジョルジャスミスの歌声との絡みが素晴らしいからだ。ディアンジェロからロバート・グラスパーへとつながったネオソウルとジャズのグルーヴが、着実に会場を侵食していった。

前日のKELELAも素晴らしかったが、彼女よりも声が少しだけ太く、声が通っていく。もちろん志向しているサウンドの違いはあるのだけども、ジョルジャのほうがよりクラシックで、アコースティックな空気を届けていたことで、彼女のボーカリストとしての良さを伝えようとしていたアクトだったように思える。

とはいうものの、最後の最後に観客の誰もが待ちわびたアンセム『On My Mind』をぶちかまし、熱狂のうちに終演した。ネオソウルからUKガラージへの合わせ技で、見事に初来日ライブを終えたのだ。

Lost & Found
Where Did I Go?
February 3rd
On Your Own
Teenage Fantasy
No Scrubs
Lifeboats (Freestyle)
I Am
Blue Lights
On My Mind

__________________________________

Tom Misch

BandcampでEPや「Beat Tape 1」を発売してきた彼は、ついに今年メジャーシーンに登場した。それまでの彼らしい、抑制されたギターリフとアルペジオ、かなり低音の効いたベースサウンドに、音色自体が軽いドラムスは、メジャーデビューアルバムでより冴えを見せる。最新作にしてデビュー・アルバム『Geography』のモードでの、初来日公演だった。

レイドバックした心地よいサウンドスケープ、ヴァイオリンとエレキギターは素朴な音色であまりにも素敵なメロディを奏でる、ほとんどの曲のイントロがギターないしはヴァイオリンから始まるイントロだから、ピンと来る人からワッと声が上がり、聞き知らぬ人はその心地よさに酔いしれる。

特に、「South Of The River」「Disco Yes」「Water Baby」、そして「ここにスティーヴィー・ワンダーのファンはいるかい?カバーソングをやるよ」と言って始まった「Isn’t She Lovely 」までを奏で上げた後半は、優しい潮風につつまれた夢のひとときだった。

実は彼の音楽はこのとき初めて聞いたのだけども、一発で聞き惚れてしまったぼくは、翌日から彼の音源に夢中になってしまったわけです。ちょっと前に、同じようにまったく音源を知らなかったNabowaのライブをみて、ドツボにハマってしまったときと同じような感じだ、奇しくもちょっとお互いにヴァイオリンを駆使しながらも軽やかにバンドサウンドを奏でているわけだ。

The Journey
Colours Of Freedom
I Wish
It Runs Through Me
Movie
Jam Session
South Of The River
Isn’t She Lovely (StevieWonder)
Disco Yes
Water Baby
Watch Me Dance

__________________________________

Chance The Rapper

ライブが始まり、ライブメンバーが出てくる。音を奏で始め、ステージの脇からマイクスタンドに向かって勢いよく走ってきたのが、Chance The Rapperだ。

「アメリカ、シカゴからやってきたChance The Rapperだ。東京、調子はどうだ?始めるぜ!」

そこから始まったのは、いまを時めくスーパーヒーローの1人による、圧巻の一幕だった。

チャンスザラッパーを見て思う、ラッパーって人間力なんだなと。ときに静かに歌い、ときに声を荒げ、顔をクシャクシャにして笑い、ジタバタと踊ったかと思えば、たくさんの汗をかいて、その中に涙を混じらせて拭う。その一挙手一投足すべてが、エンタメへと還元され、ボンッとバーストする。

その表情、動き、声色、すべてがショーマンとして視線を注がれながらも、決してお堅いマナーに沿うこともなく、役割やキャラを演じるでも、それに逃げるわけでもない。『ただの自分』として在るということ、そこが彼の魅力なんだなと。その人間を表現するために、ここでは音楽は裏方になる。

あれを見てしまうと、プレイヤーが云々とか出はなく、あのステージでみたチャンスザラッパーという人を語りたくなる。『友達でもなったわけでもないのになにを知ってんの?』、そんなネット由来の冷静なツッコミを押し切って言わしてもらう

あいつ、めっちゃ良い奴だったわ、また会いたいわ

Mixtape
Blessings
Angels
65th&Ingleside
Work Out
What's the Hook
I'm the One
Ultralight Beam
Favorite Song
Cocoa Butter Kisses
All We Got
No problem
All Night
Summer Friends
Same Drugs
Blessings(Reprise)

__________________________________

George Clinton

ジョージクリントンをみにきた。おととい以来二回目だ……。

実際のところ、ソニマニのときよりベースがかなり効いていた。服と腹にちゃんと響く。しかもセトリは変わらずに、Pファンクなノリは少なめ、トラップビートやディスコと、ゴチャゴチャなセットリストだ。

とはいっても、アンサンブルの中心は、めっちゃくちゃド真ん中ファンク・グルーヴ。リズムにベース/ギター/キーボード/トランペットがバチバチと音色をハメていくと、その入り方次第でシティポップっぽくなったりして、アンサンブル力の高さをまざまざと見せつけられる。

時折ラップが差し込まれてきたりすれば、言わずもがなラッパーが映えてくる、近くにいた若い女の子も男の子も、もちろんちょっと年上のおじちゃんおばちゃんもニッコリと見ていて、みんな心を踊らせている、彼らの音楽がいかにヤベーのかがすごく伝わる風景が広がっていた。

超ド濃厚なファンクを軸にしたバンドグルーヴの渦もいったん終わり、演者大半がいなくなったあと、ジョージクリントン御大のまえで二人のギタリストがブルースギターをぶちかまし始める。

と、同時にそのステージ反対側で花火がドドーンとうちあがる!!!花火に負けじと盛り上がるダブルギター・・・このソロギターはもしかして「Maggot Brain」じゃないか?ジョージ・クリントンやべぇ!と衝撃を食らわされた曲と、こうして初めて出会えるなんて、それだけで感動ものだ。

メンバーが再登場し、『おまえらロックンロールが聴きたいだろ!?』っていって「Give Up The Funk」はぶっかます、これは反則技だ。実はこの曲順そのものは、「Maggot Brain」以外はほとんど二日前のソニマニと同じ、しかしステージと状況が違うと、ここまで刺さり方が違うのか!と揺さぶられる。最後の最後は、コーンローの太めのギタリストがこれでもかと弾き倒し、大団円で終了した。

あまりにも腰が疲れたので、椅子に座っていると、すぐに「撤収~」と言われてしまった。
立ち上がって振り返ると、テレフォンズの石毛さんやノブさん、アレクサンドロスのトラヤスさんら一団が、めっちゃ感慨深そうにステージを見つめていて、『やっぱこの方々でも、このジョージクリントンを見たらカマされるんだなー』と思ってしまった。

I'm Gon Make U Sick O'Me(Parliament cover)
My Mama Told Me
Pole Power(Funkadelic cover) 
Meow Meow(Funkadelic cover) 
Get Low(Funkadelic cover)
Ain't That Funkin' Kinda Hard on You?(Funkadelic cover)
Flash Light(Parliament cover)
(Not Just) Knee Deep(Funkadelic cover)
Maggot Brain(Funkadelic cover)
Give Up the Funk (Tear the Roof Off the Sucker)(Parliament cover)
Atomic Dog(George Clinton song)
Dirty Queen(Funkadelic cover)
Alice in My Fantasies
おそらくサマソニではFlash Lightまでの曲順は同じだったはず。

こんにちは!!最後まで読んでもらってありがとうございます! 面白いな!!と思っていただけたらうれしいです。 気が向いたら、少額でもチャリンとサポートや投げ銭していただければうれしいです!