見出し画像

「進路」に向き合いたい理由|進路探求塾

進路探求塾を作りたい。


僕がここに向き合いたい理由は、

僕の大学時代の個人的な体験にあります。


僕は大学三回生の時に、

「大学辞めようと思うんやけど...」

と父に相談していました。


これは突発的というよりは、

その1年ほど前からずっと悩んでいた事に自分で答えを出して、

父に告白した、というような感じです。


しかし結果的に言うと、

その決断は失敗に終わりました。


それはとてもシンプルなことで、

「辞めたあと、どうするんや?」

という父の問いにうまく答えられなかったんです。

(もちろん準備はしていたのに、言葉が乗らなかった。)


そこで父から

「来年同じこと聞くから、納得できる答えが言えたら辞めたらいいよ。」

と提案されたんです。


父なりの優しさと僕は捉えつつも、

口がうまい父を説得する自信がこの時点でなく、

僕は諦めてしまいました。


結果僕は2年留年して大学を卒業するのですが、

それは良かったのか、悪かったのか、正直わかりません。


ですが、今になって思うことがあります。


今の現状にモヤモヤしていて、

その場所から離れたいと思っている。

だけど着地点がはっきりしてない。

自分の想い、やりたいことも明確じゃない。


そんなモヤモヤしているのを起点に、

なんとなく言葉にできていない心の声を

引っ張り出してくれる人に相談できる。

同じような境遇の人同士で交流ができる。


そして、最終的に人に伝わる言葉に変えていく。

そんな場所があったら良かったなって。


そしていま、

僕が大学生の時よりも学生はどこに向かって行けばいいのか、

よりいっそう迷いやすい時代になっている気がしています。


そんな中で、

「大学辞めようかな。」

と思いつつも、着地点が見いだせずにいる学生はいると思うんです。


僕はそういった学生に、

自分と同じようにモヤモヤしながら学生ライフを送ってほしくないし、

学生をやめるならしっかり人に伝わる言葉をもって行動してほしい。


だからこそ、

学校や塾、親でもない所から、

大学に行く選択肢、

大学をやめる選択肢、

両方を取る選択肢

をしっかり照らしていける場所を作りたい。


それが進路探求塾を僕が作りたいと思っている理由でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?