見出し画像

りんごから学ぶ青森県の歴史【青森県弘前市】

りんごといえば青森県というイメージがあるとは思いますが、なぜ青森県でりんごが生産されるようになったのでしょうか。

【青森県のりんごの歴史】
明治8年、菊池楯衛が国から無料で配布されたりんごの苗木を、津軽地域一円に散らばっていた旧士族を中心に配り、試作させたことがきっかけ。
その後明治20年から外崎嘉七がりんご栽培を志し、菊池楯衛に教えを受けてりんごを植える。明治30年代に入るとりんご品評会では絶えず上位を占めるほどの技術を持つようになり、3年連続で1等賞を取り農家出身者としては初めて指導者となりました。また、彼は楠美冬次郎らと共に、青森県外に販売する努力を行い、りんごの産業発展に尽くしました。
それから日本は戦争を行いましたが、戦争で荒廃したりんご園をいち早く再生させるために、澁川傳次郎が「青森県りんご協会」を設立。
澁川傳次郎がりんご園の指導、りんご生産技術の向上に貢献することにより
りんご産業は持ち直しました。

【りんごの主要人物】
・菊池楯衛「青森りんごの始祖」
・外崎嘉七「りんごの神様」
・澁川傳次郎「青森りんご復興の祖」
・齋藤昌美「ふじ」の普及に大きく貢献

こういった歴史的な背景があり、青森県弘前市はりんごの生産により町が活性化されました。

りんご産業を支えてるのはりんご農家の方と青森県弘前市役所の「りんご課」の方である。
りんご課とは青森県弘前市役所のりんごを専門とした部署である。
りんごやその他果実の生産振興、販売・発信、りんご公園の管理運営を行っています。
弘前市では「りんご産業イノベーション戦略」を実施しており今後もりんごが主役になり地域活性化につながればと思います。
ちなみに青森県板柳町には「りんごまるかじり条例」がある。

「りんごまるかじり条例とは」
まるかじり出来るくらい品質の良いりんごを生産するための、安全・品質確保に関する青森県板柳町の条例。必ずまるかじりしなければならないわけではない。

弘前市内にはりんごを扱ったお店が多くあります。
その中で私が一番気になるお店が「フランス食堂シェ・モア弘前」である。
ランチ・ディナーともにりんごのコース料理がある。
弘前ねぷたまつりが開催されてる時に弘前に行くことが多い為、機会があれば行ってみたい。あとはアップルパイがおいしいお店が多い。
弘前でアップルパイを食べるとしばらくアップルパイが食べれなくなるくらいおいしい。

こうして見てみますと青森県はりんごの愛情があふれる地域である。
青森ねぶた祭に行く際は、弘前ねぷた祭に行くのもおすすめです。
青森県のりんごはいつまでも残って欲しい日本の伝統でもあり、グルメでもある。

本日はお読み頂きありがとうございます。

ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所/https://griffin-dandm.jimdofree.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?