見出し画像

【ピザの語源】※諸説あり
・「(指で)つまむ」を意味するpizzicare(ピッツィカーレ)から派生。
・フラットブレッドを意味するギリシャ語、アラビア語、あるいは
 ヘブライ語からきてる。
・ラテン語=piceaが語源

色々な説があるがはっきりとは分かってない。

【ピザの故郷】
ピザのルーツをたどれば古代までさかのぼるが、実際ピザが食べられるようになったのは、18世紀にイタリアのナポリで食べられるようになりました。

【当時ピザを食べる人は貧しい人】
ピザを食べる人たちの大半は、ナポリの貧しい民衆で、通りの露天商からピザを買い、そのまま通りで食べた。彼らにとってピザは平日に食べるもので、日曜日には一週間働いて稼いだお金でマカロニを買うのが習慣だった。
ナポリではピザを食べることが貧しい人たちの文化の一部になってた。
なぜナポリで貧しい人達がピザを食べるようになったのかというと、価格は抑えられているが、栄養価が高い食べ物だった為、この町に住む貧しい民衆の間で人気になったといわれてる。
現代のピザ(パン、チーズ、トマト)は、ナポリで食べられていた初期のフラットブレッドが進化したものである。最も一般的で価格が抑えられたピザは、ホワイトピザと呼び、フラットブレッドに、にんにく、ラード、塩をトッピングしていた。
もう少しだけ贅沢で値段も少し高い物になると、カチョウカヴァッロ(ハードチーズの一種で、かつては馬のミルクから作られていたが、現在は牛か水牛のミルクで作られる)とバジルをのせたものや、シラスをのせたチチニエリと呼ばれるピザがある。

【ピザのトマトについて…】
トマトについては、いつ、どこで、何をきっかけに使われるようになったかは正確な所は分かってないが、ナポリではパスタ商人がマカロニやヴェルミチッリ「スパゲッティより細いパスタ」にトマトをかけて売っていたので、
ピザ職人たちもパンとトマトを組み合わせて売ることに対抗したと言われてる。

【イタリアンピザの特徴】
イタリアのピザの一般的な特徴は、パリッとしたクラストと新鮮な材料を使っていることである。イタリアのピザの大半は、まき窯でピザを焼き、新鮮なトッピングを使い、客の好みに合わせて熱々のピザを出してる。
本式のピザの判断基準は、レンガ製のまき窯を使用してること。

【真のナポリピザとは…】※VPN認定
・マルゲリータ(トマト、オリーブオイル、バジル、モッツァレラ)
※王妃が愛したピッツア
・マリナーラ(トマト、オリーブオイル、オレガノ、にんにく)
※マリナーラは船乗りのことで、腹を空かせた漁師たちが朝食にピザを
 たらふく食べたことが由来。
・マルゲリータ・エクストラ
 (トマト、生のチェリートマト、モッツァレラ、オイル、バジル)

【レンガ製のまき窯(ピザ釜)とは】
ピザ釜とはドーム型の形をしたピザを焼き上げる釜のことである。

なぜピザ窯でピザを焼くかというと…
・ドーム型のピザは短時間で高温(400℃~500℃)遠赤外線効果により
 外側はパリッと中がモチモチしたピザとなります。

【ピザ窯の道具「ピザパドル」とは】
・ピザパドルとは、ピザを出し入れする時などにピザを扱う道具のこと。
ピザパドル(木製):窯でピザの出し入れをする時に使用。
ピザパドル(金属製):窯の中で、ピザを回したり火加減の調整をする。

【王妃が愛したピッツア・マルゲリータ】
当時王族はフランス料理を食べていたが、王と王妃はフランス料理に飽きて、イタリアらしい料理を望んでいた。
そこでピザ職人が呼ばれ、王妃の為にピザを3種類用意された。
その中で、王妃が気に入ったピザは、トマトとモッツァレラとバジルをのせたピザで、ピザの名前は、「ピッツア・マルゲリータ」という名前に変わった。
こうしてピッツェリア・ブランディはマルゲリータ発祥の店となった。
トマト、モッツァレラ、バジルは、イタリアへの愛国心を表現するイタリア国旗と同じである。

【ピザのシンデレラストーリー】
質素な料理が王妃に気に入られ、世界中で大人気の食べ物になった。
ピザは次第にイタリア全土に広まるとともに、ナポリからの移民が西ヨーロッパ中の移住先にピザ店を開いて知名度が向上したことにより、ヨーロッパを代表する料理になった。

こうしてピザは、ヨーロッパだけではなくアメリカにも広がりました。
次回はピザの歴史【アメリカ編】を書いていこうと思います。

本日はお読み頂きありがとうございます。

ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所/https://griffin-dandm.jimdofree.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?