見出し画像

逆三尊(大)か三尊(中)か?"そうならない"から大きく動く!ワガママ相場は後出しチョイ抜き👀

☆週初に「マクロシナリオ」を、日々の調子で「ミクロシナリオ」(不定期)を出稿しています。通知設定が便利かと思います。

<おさらい>

■週前半 高値圏復帰ならず再下落へ

17(月):前週の流れを受けて再下落⇒1980反発
18(火):1980反発の続き、調整の調整で戻り高値2010まで
19(水):1990での反発否定、逆三尊(黄緑)とはならず下降第3波へ⇒当日S3付近、1970にて反発
20(木):東京時間レンジを上抜けするも2010で停滞

昨日は、私も1999-2000でショートを仕込みましたがNote執筆の間にPivotPPで反発し1999-98の利確を逃しました。
戻される中、レンジ中腹で半分ほど利益を確定させ、以降はなにもしませんでした。

2003上限まではレンジ予想のとおりに動いたものの、いつもの感じと何か違う気がしてブレイク後も手が出せませんでした。(正解でした)

欧州以降、NYの指標もあって2003を抜け、2010を目指しましたが、いかにもミドル級指標の上げ方で長続きとはならず現在、2005-00で小幅レンジとなっています。

4/20ミクロシナリオ

■シナリオ

基本的に『4/17版マクロシナリオの準用』で運用します。
一応、リンクを貼っておきます

<マクロシナリオ 4/17版>
ハイ来た!急落調整~GOLD新世界を夢見つつも、まずは足元調整の攻略シナリオ3選👀https://note.com/grow8/n/n0bf1b4841288


さて、週末ですね。
微妙な位置でどのように週足が確定するのか・・・レンジっぽい動きからの上昇を狙ってみようか、それともその伸び方が微妙なら早期決済し、ショートで短く獲っていこうか・・・「欧州がカギ」と思っています。


1.短期レンジ取引5割 & 2.抜けたら追う3割 &なにもしない2割


なぜなら①
『逆三尊(中)を狙いたいロンガー、三尊(大)を伺うショーターのせめぎあい』

=短期的に上目線と下目線が混ざりやすい位置でレンジとなりやすい・・・(a)

=時間が経つほど、ポジションは蓄積されていくため
どちらかに抜けた際に相手方損切りを燃料に大きく動く
・・・(b)

なぜなら② 『PivotPライン付近で主役級MA密集』

・100pips内に主役級MAが密集、中期MAから短期MAが乖離しMAPOとなっていく段階でローソクが大きく伸びる
・・・(c)
※本来、ローソクの動きに応じてMAが角度を持つ、という解釈が正しいですが、MAバックでトレードする手法(グランビル)があることからこのような書きぶりとなっています


なので

トレード方針

今日の今日としてはレンジ中心、下記イメージでしょうか。
 ・レンジの下限からロング狙い。
 ・逆抜けでこまめに損切り。
 ・何度も狙う。

(a)より・・・レンジっぽい動きの中で小さく抜く
    レンジ範囲:
     ・小:2013-1998 下限からロング狙い
     ・小:1998-1993 下限からロング狙い
     ・中:2010-1993 下限からロング狙い

    TP1:レンジ中腹、短期主役MAや15M雲にて
    TP2:レンジ限界点(上限か下限まで)


(b)(c)より・・・レンジ抜けた方に後出しじゃんけんでついていく。

①MAや節目バックでエントリー(ちょいと抜くつもりで)
②レンジ限界点もしくは短期主役MAまでのトレードとし
③勢いを見て部分利確してブレイクチャレンジ
④さらに上位足の節目を抜いたらラッキー手仕舞い

心持ちとしては「レンジと思って小さく部分利確してやってくよ、でも抜けた時は大きく狙うよ(+追撃もするよ)
という感じでしょうか。


~何もしないもOK~

ただし、欧州~NYのボラ拡大時の抜けに安易についていくと、「ダマシ」となりやすいです。単なるオーバーシュートということ。

レンジが得意でないなら『何もしない』も選択肢に持っておくことが資産を減らさない(守る)ポイントです。
(資産を増やす大目的に立ち返る)


Topics:レンジ取引の注意点

相場は、わたしたちの「欲」に対していつも"ワガママ"で"イジワル"です。レンジというのはそれを良く表していると思います。集合意識が生み出す欲の権化です、、、

ですから

長く付き合わない」
 
レンジ取引を目的としているのに、「レンジ抜け」を期待しているうちに、レンジに捕まりますよね。

<もともとの狙い>
①下限でロングして上限抜けを待ってしまう
②上限でショートして下限抜けを待ってしまう

<でも実際>
上限(下限)まで行ったけど戻されて微妙な位置に停滞、上限(下限)到達時の含み益が忘れられず、再到達を待ってしまう。
 ⇒ラッキーなら、上限(下限)に戻ったときに利確
  (プロスペクト理論発動。じゃあ、さっき利確しとけばよかったじゃん、となる)
 ⇒ダメなら、建値戻りor逆抜けになる。
  (再度レンジ限界点までを狙ってしまうが逆抜け損切り、この時間なんだったんだよと辟易し、以後のトレードに影響を及ぼす)

<なので対処としては『割り切る』>
①上限(下限)でエントリー
②15分実体抜け確定で損切り
③中腹で部分利確、限界点(手前)で全決済

レンジ取引のポイントは「レンジを信じて」「ちゃんと限界点まで待つ」「小さく何回も獲る」ですね。

とくに「レンジを信じる」ですが、これはエントリー時の待つときの話です。ちゃんと折り返してくれることを信じて入ることできちんと入れます。

しかし、利益を限界点まで伸ばそうと「レンジを信じて」しまうと、なかなか目標点に到達しません💦 
あぁ不思議(´_ゝ`)

軽やかに利確しておきましょう。
「それを何度でも獲るぞ」の気持ちで!

■レンジ終盤の話
「長いレンジほど、終盤は不幸な人の集まり」
「レンジに長く付き合っている自分は損切り待ちの民」

ボラ縮小&思ったところに戻ってくれなくなった(切り上げor切り下げ)は抜け前の前兆として要注意。

真ん中で手堅く利確するぞ!の謙虚な気持ちで取り組めば終盤でも逃げやすいし、損切りもしやすい


もし、お時間あれば「局面検証」してみてください。
上記スタンスでいれば利益は残りやすいです。
(が、手厚いロットで取り組まない限り爆益は望めません、それがレンジ取引です)

■参考

重要ライン付近の挙動→それ突破前の合図かも?


以上です。

毎日3時間の分析&執筆がんばってます!
そして無料です!

スキ!いいね!RT!
よろしくお願いします(´_ゝ`)

それでは本日も慎重に相場監視してよい週末を迎えることとしましょう!


~悩ましい現象~
 最近、1~2日遅れでNote記事のアクセスがポンっと上昇します。
私の拡散力不足なのですが、リアルタイムで本稿を届けることに意味がありまして、必要な方にタイムリーに届きますよう、どうか拡散へのお力添えをお願い致します

 『最後まで読んだよ!』『へぇぇ』『なるほど』
  →"スキ!" "いいね"

 『マジで!』『ほんとやん!』『そゆことか!』
  →"スキ!"、RT、コメント

3~4時間/日の分析~執筆を頑張れます!


☆リアルをつぶやきます@Twitter☆

 ミクロシナリオよりもリアルタイムなことや私のポジションをつぶやいたりしますので、フォローしておくとシナリオと整合のとれたトレードがしやすいかと思います。
 読者さんが2600名規模ですが、ご質問をDMいただけると回答できると思います。


さいごに

"値動きの予想"ではなく、"このように値動きしたらこう対処しよう"とパターンを据えておくことが大事だと思います。
前者はギャンブルで、後者がトレードだと思います。

「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」大切ですね
(´_ゝ`)

それでは、本日も慎重に相場監視して参りましょう。

おことわり

本サイトおよびコンテンツでは個人見解による相場観を発信することで、多面的な情報取得の場のひとつとして活用いただくことを目的としております。
実際の投資における判断はご自身にてお願いいたします。

なお、私の目的は輪を広げることです。
アカウントの紹介をいただいたりDM等いただけたら丸コピしてもらってかまいません。
無断転載なさるような方には著作権を主張いたします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?