見出し画像

無料の法律相談を利用するときに注意すること

皆さま、こんにちは。弁護士をしております、中野秀俊と申します。今日のテーマですけれども、無料の弁護士相談を利用する時に注意する事というお話をしたいと思います。

弁護士に相談したい方はこちらから

問い合わせフォーム

チャットワークでの問い合わせ

無料法律相談は、誰がやっているのか?

これは複数の方から「無料法律相談というものがありますが、これを利用する時に注意する事を教えて下さい」というコメントをいただきましたので、ご説明したいと思います。無料法律相談は結構、多くあります。市や区で行われている無料法律相談や弁護士会でも無料法律相談をしている場合があります。これは利用されると良いと思います。利用されると良いとは思いますが、注意しなければいけない事は「その無料法律相談は一体誰がやっているのか?」という点です。担当の弁護士や司法書士がなぜ無料法律相談を行っているのかというと、弁護士であれば弁護士会から派遣をされている、市や区の契約で行っているというケースがあります。弁護士なので、能力・スキルの差という事は当然ありますが、モチベーションがどこまであるのかという事も結構、違います。当然ですが、無料の法律相談とはいえ、そこから案件の獲得につながるという可能性もあるので、意識高くきちんと行っている弁護士もいますし、奉仕の精神やプロボノ活動の一環として意識高く行っている弁護士もたくさんいます。
ただ、残念ながら弁護士会から派遣されてという場合や頼まれてしょうがなく行っているというケースもあります。そうなると、正直なところ話もよく聞いていないという事例もあると聞きます。「全然、話を聞いてくれなかった」「おざなりにされた」というケースもありますが、それはこういった背景が実はあります。弁護士会から派遣されているのであれば、会務活動という事で本当にお金も出ないために無料で、手弁当で行っているというところもあります。こういった場合は「大したお金にもならない」という事でしょうがなく行っているという事もあるかもしれません。

複数の弁護士に聴く

こういった現状を考慮した上で、注意点としては、正直なところ複数の弁護士に聞くという事しかないかなと思います。これはどんな法律相談もそうですが、法律というのはどうしてもその解釈やその人の能力などもあります。また、これが1番大事かと思いますが、人間的に合う、合わないというところもあるかと思います。なので、複数の弁護士に聞くという事が非常に大事かと思います。あとは、周りに弁護士の知り合いがいないかを聞いてみる事です。弁護士の知り合いがいればその人に聞いてみて、その人がやらないという場合には弁護士を紹介してもらうという事もできるので、周りの人に弁護士の知り合いがいないかを聞いてみるという事は非常に良いかと思います。誰か1人くらいいる事もありますし、紹介者がいると弁護士もその紹介者の手前、おざなりにはできないというところもあるかもしれないので、そういった意味でも知り合いベースで紹介でいくというのもあるかなと思います。

無料法律相談の注意点

また、相談に行く際には30分や1時間というように時間が決まっている事が多いです。なので、その時間内に説明をして有用なアドバイスをもらわなければいけません。となると、実は時間がありません。ここでおすすめなのは、事前に時系列を書面でまとめておく事です。何月何日に何があったという事を箇条書きで良いので、書面でまとめておいて、その時系列を弁護士に渡すわけです。弁護士は普段、大量の裁判書面を読んでいますので、文書を読む事に関しては非常に長けています。でも、実は話を聞くという事に関してはなかなか苦手な弁護士もいますし、いきなり新規の事案を話されても理解できない場合もあります。その事実関係だけで時間を使ってしまって、アドバイスをもらえなかったというケースもよく聞くので、事前に書面にまとめておいて「読んで下さい」と言えば、弁護士は頭に事案がパッと入るので、短い時間内でも有用なアドバイスや更に突っ込んだアドバイスまでできる可能性があるので、これは結構、おすすめです。

弁護士は対人の商売ですし、依頼する方も人間的に合うか、合わないかも含めて大事だと思いますので、複数の弁護士や紹介者がいる弁護士といった点にも注意をしていただければと思います。

弁護士に相談したい方はこちらから

問い合わせフォーム

チャットワークでの問い合わせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?