見出し画像

◎審判技術の向上には何が必要か?

◎審判技術の向上には何が必要か?
      
      
      
   1)野球規則の研究
   
   2)経験年数
   
   3)出場試合数
   
   4)トラブルの数
   
   5)ジャッジの正確さ
   
   6)バックネット裏での審判員への訓示(爆)
   
   7)「こっそり審判」を読む(笑)
   
   8)自分の判定について悩みまくる。
   
   9)そして酒を飲む(爆)
   
   10)その他
   
   
  ご覧の皆さんは、どれが審判員の技術のアップに役立つと思いますか?
  
  
  どれもある意味大事です。←ある意味です(爆)
  
  
 ★私は、4)のトラブルの多さではないかと考えています。
  
  審判員は自分の思ったようなプレイには、出合えないと思わなければ良い
  
  判定をする事は不可能です。
  
  もちろん上に挙げたすべての項目も大事です。
  
  しかし、審判員の技術は、勉強するだけでは上手くなりません。
  
  ですから、難しいわけですね。
  
  
  ですが、トラブルを経験する事で、自分の審判としての「ノウハウ」が
  
  蓄積されます。
  
  これが審判としてのスキルアップになるわけです。
  
  「トラブル」があると、本当に嫌になりますよね。
  
  でも考え方次第です。
  
  
  「トラブル」で審判技術がアップすると思えば、前向きに「トラブル」を
  
  処理する事ができます。
  
  後ろ向きですと、「トラブル」の対処の仕方を間違えます。
  
  そして、何の向上もありません。
  
  あるのは、ただ「審判としての信頼」がなくなるだけです。
  
  これが怖いんですね!
  
  
  「トラブル」は一石二鳥です。
  
  「トラブル」処理が上手く行けば、「審判としての信頼」と「自信」が
  
  生まれます。
  
  
  スキルアップもします。
  
  良い事だらけです。\(~o~)/ (もしかして一石三鳥でしょうか?)
  
  
  
  ですから、「トラブル」は恐れる事はありません。
  
  
  「トラブルよ! ドンと来い!!」
  
  
  「トラブルの数だけ素晴らしい審判への道」を歩んでいるのですから。
  
  
  
  
  
  
  ★話は変わりますが、名審判と言われた人は、
  
  大きなトラブルを経験した事があるのが普通です。
  
  そして「処理」して、選手から信頼を勝ち取るのです。
  
  
  他人の「トラブル」も、
  
  自分の事として、考えれば批判は出来ないはずですね。
  
  
  よく掲示板で、「審判批判」をされている方がおられますが、少なくても
  
  「こっそり審判」をご購読の皆様はそのような事がないようにお願い致し
  
  ます。
  
  
  批判をしても、自分にとって何の役にも立ちませんから。
  
  
  もし、試合で「トラブル」になったら、同僚を助けてあげて下さい。
  
  自分の事と思えば、できるはずです。
  
  
  これは何もその「トラブル」の場所に行って、人のトラブルまで処理しろ
  
  と言っているのではありません。
  
  
  状況を判断して、必要とあらば、同僚と一緒に処理すると言うことです。
  
  困っている同僚を一人にしてはいけません。
  
  精神的にも支えてあげる事が大切です。
  
  
  
  
  
  プロ野球の審判の場合は、「トラブル」は恐れていません。
  
  まあ、通常のプレイと同じ感覚です。
  
  
  もし、自分の判定で「トラブル」になった場合、同僚が来ると皆「ムッ」
  
  とします。
  
  これは「トラブル」は「チャンス」と捉えているからです。
  
  ですから、直ぐにはそこには行きません。プロの場合は。
  
  
  でも、いざとなったら、全員一致で「トラブル」を処理します。
  
  この気持ちが大切なんですね。
  
  
  
  本日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?