見出し画像

ふところの深さが、 新宿の素晴らしさ

「新宿クリエイターズ・フェスタ」

新宿区では、歌舞伎町を誰もが安心して楽しめる文化的なまちにしようと、2005 年から「歌舞伎町ルネッサンス」として様々な取り組みを行ってきた。成果は徐々に生まれ、大久保公園をスポーツやイベントに活用できるスペースとしてリニューアルしたり、2015年はゴジラが頭を出した「新宿東宝ビル」も完成し、新しい人の流れも生まれた。

そして2011年歌舞伎町で学生のアートイベントとして始まり、著名アーティストを含む多くのクリエイターが参加するものに発展してきたのが「新宿クリエイターズ・フェスタ」。

エマニュエル・ムホー

子どもから学生、アーティストまで

西新宿エリアも含め、8月上旬から10月上旬の約2ヶ月間、新宿駅周辺の
各所でアート作品を楽しむことができ、子どもたちのためのアートイベントも多数行われる。2015年は102万人が訪れた。専門のプロデューサー任せにするのではなく、区の職員たちがアーティストたちと話し合って、作品を設置していく手づくり感も特徴。

新宿クリエイターズ・フェスタ④

「アーティストたちの発想には本当に驚かされます。最初はどう接したらいいかと考えたけど、わからないときは、自分にはわかりませんって普通に言えるようになった(笑)」(藤林さん)。「新宿というまちと同じで、このイベントも間口が広くて、子どもから学生、アーティストまで多様。このふところの深さが新宿です」( 菊島さん)。「人や団体をつなぐ接点になって、ここからまた新しい何かが生まれてくる」(野坂さん)。

海外からの観光客にも新宿は大人気の街。まだまだ面白くなりそうだ。

新宿クリエイターズ・フェスタ
日時:
2020年は新型コロナウィルス感染症の影響から開催見送り
場所:新宿駅周辺の公共の空間・施設、民間施設等

今回インタビューに答えてくれたヒト
新宿クリエイターズ・フェスタ 実行委員会
菊島 茂雄 さん (左下)
藤林 文男 さん (中下)
野坂 篤史 さん (右下)

画像3

※このインタビュー記事は2016年にGTFガイドブックに掲載したものを加筆修正しました

「祭り」の伝統を次世代に繋ぐため、裏方として活躍するヒトやモノのストーリーを発信していきます。頂いたご支援は祭りの伝統を繋ぐ人たちへの取材費とさせていただきます。