見出し画像

Noteはじめ

皆様、はじめまして。
他のSNSから訪問いただいた方はごきげんよう。

InstagramやTwitterで猫の写真を題材に投稿している末吉弦太と申します。

近年Twitterが仕様変更などで使いにくくなっているのをキッカケに、別のSNSを模索していたところ「あ、そういやNoteのアカウントだけ作ってたっけな」と思い出し、折角だから使ってみようということで登録から7年越しに初投稿を行います。

ここで軽く自己紹介。
普段はIT系の会社に勤める会社員をやっており、企業のホームページに使う写真の撮影で全国飛び回っていましたが、コロナを機に異動して今は個人での撮影が中心となっております。
家族は妻と息子と野良猫あがりの猫たち。

Instagram、Twitterは猫写真が中心で、被写体は家の猫だけでなく、外で暮らす子たちも。
そんな外の子たちの暮らしは自由気ままに見えても、実は家族から捨てられたとかの背景があり、交通事故や病気、時には虐待などのリスクもはらんでいます。
出会う猫を全部家族に出来るわけでもないし、みんながみんな家に馴染めるとは限らない。

外での生活を余儀なくされる子たちが出来るだけ静かに暮らせるよう、2016年にinstagramで志を同じくする人たちと「#僕らの居場所は言わにゃいで」といつハッシュタグを使った活動を始めました。

・猫の写真を撮るときは位置情報を記録せず、場所がわかる背景を避ける
・猫の写真を投稿するときは場所に関する情報を一切記載しない

これだけの簡単なお約束で早7年。
このハッシュタグをきっかけに大きな写真展に呼ばれたり、写真展を主催したり。

が、これまで猫写真家を自称したことはありません。だって写真集を出したりしてお金稼いでるわけじゃあないんだもの。

自分の発信を見た人たちに
「猫の写真を撮ったりアップするときは気をつけよう」とか「猫飼う時は野良を家族に迎えよう」といった気持ちが広がってくれたらそれで十分なのだから。

そうやって猫の写真を中心に続けてきた中で、たまーに猫以外の話題を扱うと「これは何?猫とどう関係あるの?」と否定的なトーンのコメントをもらうことが稀にあり、まあSNSなんだから無視すりゃいいって話ではありますが、なんとなく猫以外の話題が扱いにくい…と感じることがありました。

生きてるんだから、24時間365日猫だけってことはないんですよね。
写真のこと、カメラのこと、子供のこと、料理やオートバイ、自転車のことなど、日々気になること、考えてることはたくさんあって、それぞれ関係なさそうに見えても、微妙に、複雑に繋がっていたりする。

ぼくたちはちゅーるで繋がっている

よくテーマが絞れてないのは良くないと言いますが、Noteではとっ散らかった頭の中から伝えたいこと、届いたらいいなと思う声をカタチにして、自由に発信したいと思いますので、もし良かったらフォローしてもらえると嬉しく思います。

敬具

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?