見出し画像

【ブログN.193】AIとの付き合い方


【ブログN.193】AIとの付き合い方


今、この本を読み始めました。

昔からAIには興味があって、大学時代には機械制御工学を専攻していました。
その当時でも、遺伝的アルゴリズムとかファジーとかAIの前進のようなことをやっていました。

最適解を求める方法とか、人間的な感覚を持たせるとかそんな感じでしたでしょうか。

それでも、ブラックボックス化はされておらず、人間の指示(プログラミング)によって成り立っていました。


ちょうど2016年ごろ、なんだか囲碁を覚えようと思ったときがあり、
そのタイミングでアルファGoが人間を倒すという衝撃的な出来事に出会うことができました。

その頃からですね、急激にAIが発展していったのは。

私、理系なのでips細胞も興味あるし、将棋もやっていたので
この本はとても興味深いです。やっとGWになって時間ができたので読みたいと思います。


これからの社会ですが、AIが使えることは必須だと思っていました。
ChatGPTを使うことで、本を作ることにも多大に役立っています。

しかしここ1年経ってみて、ChatGPTや生成AIなどは、
普通にソフトのバックグランドで動いていて、
直接AIを使わなくても、いいような環境になって来たと思います。

もう、AIを使うというのではなく、一部として組み込まれている感じです。

AIのスキルを習得するというより、普段の生活の中に浸透してきたと感じています。


私、AIに期待していることがあるのです。
例えば、がん治療、除染、数学の未解決問題など、
長い間、研究を進めているが、到達できていないことに対して、
何らかの答えを導くことはできないのかと思っています。

もう、問題を与えたら回答が分かるような感じです。

でも、本の中で
「AIにふなっしーは作れない」と書いてありました。

もし、ふなっしーを作ったとしても、それは失敗作だと言われるでしょう。
人間が、ふなっしーを作ったから受け入れられるのだそうです。

面白い発想です。


今日は、何を書きたかったのか全然分かりませんが、
目の前に本が合ったので、AIについてなんとなく書いてみました。

でも、10年もしたら今とはガラッと変わっているでしょうから、
楽しみでしょうがないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?