見出し画像

近況メモ(2022/1/5)

・2021年。明けまして2022年!めでたしめでたし!

  ◇  🎍  ◇

・いや、終わらんよ。我々の謹賀新年は、まだ始まったばかりぜよ。


・脳死で書きなぐってみたが、新年の書き初めとしては、コイツはひでぇの一言である。推しはかるに、令和4年も早々に脳が疲れているようだ。
・今年もこんな感じですが、何卒宜しくお願いしますm(_ _)m

・とりあえず、近況をば。

◯近況(年末年始)

・正直、正月疲れだ。
・主に雪かき、そして、大雪警報。

・年末年始は記録的な大雪に閉じ込められ、帰省もできなかった。上腕が筋肉痛で、じわじわ痛い。
・仕事が納まった後は、スタミナラーメンさわき愛好会の面子と、連日、深夜クイズ三昧であった。年を越した瞬間に問題集を読んでいたのは、人生初かもしれん。

・「あれ?岡崎フラグメントの岡崎さんの下の名前なんだっけ?」
・おかげさまで、日中にふと気を抜くと、こんな疑問がひょっこりと顔を出す身体になってしまった。
・クイズの遊び過ぎによる記憶痛(短絡によるフラッシュバックの顕在化)である。短期間で集中的に勉強したり、ぷよぷよをやりまくったりすると夢に出てくるアレだ。

・先日のスタミナラーメンさわき愛好会のクイズ会で出された問題が頭に残っていたのだろう。たしか、亡くなった後に奥さんがどうのこうの、という前フリだった記憶。

・下の名前。「体育」かな? とか思った。
・そんなわけはない、それは『MUSIC VIDEO』のミュージックビデオでおなじみの岡崎体育さんだ。無論、彼も石野卓球よろしく、本名ではない。

・岡崎フラグメントの人とミュージックビデオの人って、もしかして、下の名前が同じかも??
・なんて妄想した。多分、違う。

Q.岡崎フラグメントで有名な◯◯は実の父親にあたる人物で、...…    こたえ 岡崎体育

・実は、血がつながった間柄でしたっ!

・多分、いや。絶対、違う。

・これだと嘘問なので、こんなのはどうか?

Q.岡崎フラグメントの岡崎◯◯と苗字が同じことで知られる.....  こたえ 岡崎体育

・いや、そんなことで岡崎体育は知られていない。
・あと、さすがに「◯◯」を使い続けるのもツラくなってきた。ちゃんと調べよう。ピョコつく記憶を、奥に追いやらねばならぬ。

  ◇  🎧️  ◇


・令治(れいじ)さんだ。
・令和4年だけに「令四」と同じだね!と心でつぶやいたが、もう遅い。こうやって、書いてしまった。消せばよいが、折角だから戒めとして残しておこう。
・記憶ではなく、記録に残すぜよ。くだらない駄洒落をドヤ顔でつぶやいて赤面しないように、(*´ー`*)


・令和の「令(れい)」に、明治の「治(じ)」。
・時代にまたがる重要な功績を残した、昭和生まれの偉人である。

・広島の白島の出身。岡崎フラグメントを発見したけど、広島での黒い雨による被爆が原因で44歳で急逝したのか。南無。
・そして、妻の恒子氏が研究を引き継いだそうだ。これは岡崎体育さんとは血縁関係はないな。うん。

・はい。今、思い出しました。岡崎体育も先日のクイズ会でがっつり出てたわ!!盆地テクノこと、BASIN TECHNO(ベイスン・テクノ)、グレートアーテジアンベイスン(大鑽井盆地)のくだりで、散々に話したではないか。本当にきれいに忘れてたな。こんなことあるんだ。。


・ということで、一問、クイズ問題が出来た。

Q.岡崎フラグメントの岡崎令治と苗字が同じである人物で、ミュージックビデオにありがちな演出を歌った『MUSIC VIDEO』を手掛けたアーティストは誰でしょう? こたえ 岡崎体育

・いや、なんやねん!その前フリ!
・そんなん使いだしたら、何でもありやないか!

Q.岡崎フラグメントの岡崎令治と苗字が同じである人物で、彼の死後、その研究を引き継いだ女性研究者は誰でしょう? こたえ 岡崎恒子

・なんてのも、ありになってしまう。
・因みに、岡崎恒子は令治の妻なので、時代を考えれば当然に苗字は同じなので、ナンセンスとも言える。

・しかし、この「何でもありになる」とか、「ナンセンス」という感覚は、誰しもが抱くものではあるが、それって具体的にどういうことか?どこがどうなって、どういう場合に「何でもあり」とか「ナンセンス」だと言えるのか?

・......と、理論立って説明をできる人というのは、付き合いが狭いせいか、そうそうお目にかからない。
・「何でも」というが、さすがに「何でも」はありにならない。何かしらの共通のパタンは隠れている。
・「ナンセンス」というが、「苗字が岡崎である」というヒントを増やしている点では、意味(センス)があると言えるだろう。ナンセンスと感じる源泉は別のところにあるのだろうか?そしてそれはクイズの成立や面白さに、どんな影響があるのだろうか?

・クイズ研究を深めるにあたり、ここらへんの概念を丁寧に掘ってかたどっていくと、色々と発見できてクイズ的にうれしいはずだが、誰か見つけてくれる物好きが他に出てきてくれないかなと常々おもう。
・ここらへんは、やはりストーリーの力を借りて、キャラクターに言わせるしかないのだろうか。現実世界に生きる人に宿って欲しいのだが、むぅ、、
・「Quizology入門A」のテキストを引っ張ってきて、読み返すか。

  ◇  ◇  ◇

◯10月の第3月曜日は「令治の日」

・......というフレーズが、ふと浮かんだ。
・なぜ浮かんだのか訳がわからんが、たぶん、頭ん中はこういうことだと思うので、思索を残しておこう。

  ◇  🕵️  ◇

「はぁ、......長いな。10月って、こんなに長かったっけ。暇だ、退屈だ。」

今年は祝日がないですからね。

「え?祝日ないの?」
「どうりでね、長いと思ったんだよ。長月(ながつき)って言うしね。」

先生、長月は陰暦の9月で、10月は神無月ですよ。
まぁ、陰暦の9月は、今の暦でいうところの9月下旬から11月上旬にあたるので、感覚としては的を得ていますね。

「ワトソンくんは、物知りだなぁ~。」
「だけど、的を"得る"ではなく、的を"射る"が正しいんじゃなかったかな?」
「ネットのコメント欄で『誤用乙www』って論破されてしまわないか、おっさんは心配で心配で。」

おっさんって、まだそんな年じゃないでしょうが。
あと、的を"得る"も正しい使い方なんですよ。先生が大好きな「クイズ文」でおなじみの飯間浩昭先生も言ってるじゃないですか。

「ワトソンくんは、本当に物知りだなぁ~。」
「10月の祝日なんだっけ、えっと、、昭和の日でもなくて、令和の日でもなくて、令治の日みたいなかんじの、、、」

それ『体育の日』ね!!なんすか!令治の日って!!

「体育の日」から「岡崎体育」にとんで、そこから岡崎つながりで、岡崎フラグメントの「岡崎令治」にとんでったってことね!!

アイハブア、岡崎令治~♪
アイハブア、体育の日~♪
ンンゥ゙~!!「令治の日」♪

じゃないんだよ!!

ご名答!みたいに手を打ってンじゃないよ!!
いや、遠いんよ!!

「体育の日→岡崎体育→岡崎令治」って、マジカルバナナを3つも経由してますからね!3つだよ!3つ!!魔のトライアングルができたよ!はい!この思考で私の貴重な時間が消えました!あら、不思議!

どんな覚え方してんすか!!
あんたが今世紀で一番の謎だよ!!
よくツッコめたな。自分に一番おどろいてますよ!!まったく!!

「いや、本当に覚えていないんだよ。」
「誓っていう。本当だ。いや、脳の小部屋のどこかには眠っているんだろうけど、ただしまってあることだけが、それがわかることだけがわかるんだ。」

なんだか、先生はいつもよくわからないことを言いますね。訳がわからないけど、的を射ているような、そうでないような。

「『深さキョリ2で考える』、この思考の癖を、便宜的にだが、僕はそう呼んでいる。近くもなく、遠くもないキョリ。」

「『例年の10月第2月曜日』とかけて、『MUSIC VIDEOのアーティスト』と解く。」
「そのこころは、どちらも『体育』でしょう。」

「というのと、」

「『MUSIC VIDEOのアーティスト』とかけて、『研究者の令治』と解く。」
「そのこころは、どちらも『岡崎』でしょう。」

「という二重の謎かけさ。」

「体育の日も、岡崎令治も、岡崎体育からしたら、お隣同士さ。」

「10月の祝日を聞かれて、岡崎体育の顔が浮かぶんだ。直感的な無意識がオートマチックに教えてくれるんだよ。」
「あとは、岡崎体育と10月の祝日との関係を一生懸命に手繰りよせる。きっと、この岡崎体育には意味があるんだと、僕の直感はいつでも正しいんだと、岡崎体育と自分を信じてシンキングタイムで足掻くんだ。これが、なかなか面白い。」

「体育の日や岡崎令治をちゃんと覚えていなくても、岡崎体育を知っていれば、がんばって導ける。ちゃんと記憶しなきゃならない数を節約できるんだ。」

「暗記を重ねれば、思考を節約できる。だけど、思考よりも記憶を節約する方が、ゆるくて、ひろくて、ひろがって、おもしろいのさ。」

なんだか、わかったような、わからないような。。

とりあえず、今は「体育の日」じゃなくて「スポーツの日」ですからね。しっかりしてください。
時代は令和、岡崎は令治です!

「何だかワトソンくん。最近、僕に似てきたな。まだ恥ずかしさが残っているけど、ちゃんと学習が進んでいる証拠だね。あと、崎は令治だけど、岡崎は愛知県だね。」

そういう文字だと伝わりにくいネタ、やめてくださいよ。愛知県岡崎市の地元民は、おざき(↓↑↓↓)じゃなくて、おかざき(↓↑→→)と発音して区別するとか、こうやって解説しないと伝わりませんよ!
わたしがいないとどうなっていることやら。はぁ、

「君には本当に感謝しているよ。この長々し長月の昼下がりをひとりで過ごすに、この暇はおっさんには堪え難いからね。」

「有り難うショコラ。」

こら!言ったそばから!

「おっと、お客さんが来たようだ。」
「ワトソンくん、お茶を......。いや、待て......。」

「ほほぅ!見た顔が来たぞ!」

「マテ茶を用意してくれ、倉庫の奥の方に段ボールでしまっていたはずだ。」

"わかることだけがわかる"ですね。
少し時間が、かかるかもしれませんよ。
だけど、何でマテ茶??いつもの紅茶ではなくて??

「たっぷり時間をかけて探して構わない。大丈夫、急ぐ必要はないよ。五分くらい探してなければ、戻ってきて大丈夫だ。」

はぁ、、じゃあ、行って来ますね。

「さて、面白くなってきた。」
「ほな、お客さん、おこしやす~。」

(終)

◯インスパイアの元動画

https://youtu.be/tviCu14gwAo



もしこの雑文が良かったなと、役に立ったなと、他の人にもおすすめしたいなと思ってくれた人は、高評価・コメントをしてくれると非常にうれしいです。最後まで見てくださり本当にありがとうございます。では、次の雑文でお会いしましょう。ノシ