gugu

お酒を飲んだり自転車に乗ったり本を読んだり美術館に行ったり  インスタhttps://…

gugu

お酒を飲んだり自転車に乗ったり本を読んだり美術館に行ったり  インスタhttps://www.instagram.com/guguworld/  読書メーターhttps://bookmeter.com/users/794929

マガジン

  • 美術館のこと

  • 楽しみな美術展

最近の記事

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ  3/12〜5/12 国立西洋美術館

現代アートの企画展があるみたいなので、今回は西洋美術館へ。 「国立西洋美術館の成立前史の記憶を紐解くなら、その美術館は1959年の開館以後の、いわば未来の時間を生きるアーテイストのために誕生したといっていえぬことはない。とはいうものの、国立西洋美術館はほんとうに、美術家たちに「恩恵」をもたらしてきたのか。」 こういう思いが本企画展になった模様。 西洋美術館にこんなイメージなかったな。 収蔵作品や建物からインスピレーションを受け制作されたものも。 かなり多くの作品が展示さ

    • ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家  1/17〜3/24 東京オペラシティ

      ガラス作家の山野アンダーソン陽子が、画家からイメージを伝えてもらい、ガラス作品を制作し、その作品を写真家が写真に撮り、画家が描くという感じ。 ひとつのものに対して多方面からアプローチしている。もともとは作品を長く残すのが目的のよう。 絵という自由度の高い個性に関わるものとガラス作品という固定化された物質の不自由さが微笑ましい。 束縛からなんと自由になろうとする器たちが健気だ。 特に感動するということはないが、いろんな形のガラスの器は目の保養にはなったかな。 牛乳を飲むた

      • アブソリュート・チェアーズ 2/17〜5/12 埼玉近代美術館 

        椅子の展示はアアルトなど家具デザイナーのはあったけど、椅子を題材とした企画展はめずらしい。 椅子とは紀元前3000年頃からあった生活の代表的なもの。 だが、このように本来の使い方とは別の意味を求め始めたのは文化が成熟した証だろう。 悪く言えば時間ができたからかもしれない。 それはさておき、作品は有名なデュシャンの複製から始まり、フランシスベーコンの絵画まで、椅子が少しでも絡んでいれば何でもありみたいな感じ。 でも、この企画展の主題は他にもある。 傾けさせたり、座り心地

        • 棚田康司展「入って跳ぶ」 1/17〜2/17  ミヅマアートギャラリー

          ギャラリーを巡っていると、美術館ではいっさい見たことのない、そのギャラリーでしか見ない作家がよくいる。棚田康司もその一人だ。 木で作られた人物の彫刻の顔はどれも良く似ていて普遍性を感じる。 特に驚いたのは題名にもあるように「入って跳ぶ」という行為。 ただの鑑賞者であるはずの僕が強制的に作品に参加させられるという感覚になった。 縄の内、外によって感じ方がだいぶ変わる。 境界線の意味を考えさせられる。作者はすべてを受け入れようという気持ちを作品に込めているのかもしれない。

        ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ  3/12〜5/12 国立西洋美術館

        • ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家  1/17〜3/24 東京オペラシティ

        • アブソリュート・チェアーズ 2/17〜5/12 埼玉近代美術館 

        • 棚田康司展「入って跳ぶ」 1/17〜2/17  ミヅマアートギャラリー

        マガジン

        • 美術館のこと
          115本
        • 楽しみな美術展
          50本

        記事

          白井美穂 森の空き地 府中市美術館 12/26〜2/25

          ポスターを見ておもしろそうだったので、サイクリングがてら府中市美術館へ。 一部の作品は配置や組み合わせをずらし、物に本来の意味とは別の意味を付与している。 椅子の前にある机の原材料としての木が並べられている。 この他にも関係性からの開放として、机の下にシャンデリアあったり、スキーの板で標識を作ったり。 意味の崩壊。無意味の意味を感じさせる。 その他は見た目には意味がありそうなのにわからない。 もやもやに似た気持ちが感情を揺さぶる。 なかなか難しい作品が多いと思う。 撮

          白井美穂 森の空き地 府中市美術館 12/26〜2/25

          猪熊弦一郎 常設展 & RECOVERY 猪熊弦一郎現代美術館  12/23〜3/10

          以前から一度行ってみたかった猪熊弦一郎美術館へ。丸亀駅を出ると、すぐ見える。 かなりすごい。屋内はふんだんに自然光が取り入れられている。 展示は2階3階がメイン。外にも立体物や図書館など贅沢な造り。 <猪熊弦一郎 常設展> 大まかに、初期の絵画、中期の抽象画、晩年の抽象と具象の間の3つに分かれている。 中期の作品はやはり、海外のいろんな作家に影響を受けており、特にピカソやアンリ・マティスっぽいのも見受けられた。 抽象画時期に入ったのが52歳だと書いていて驚いた。 何歳に

          猪熊弦一郎 常設展 & RECOVERY 猪熊弦一郎現代美術館  12/23〜3/10

          日本の新進作家展vol.20 見るまえに跳べ  10/27〜1/21 & 即興 ホンマタカシ 10/6〜1/21  東京都写真美術館

          今年最後の美術鑑賞は写真美術館へ。 <日本の新進作家展vol.20 見るまえに跳べ> 5人のグループ展。 気になった2人を。 淵上裕太 上野公園という限定された場所で、公園に集まる様々な人を撮影している。 普通の人々の唯一の人間性を見せつけられる。 「ふつう」とは何でしょうね。 うつゆみこ 動物植物物質が一体となって奇妙な世界が爆発している。 命を感じる。 特に生命の現象をありのまま伝えつつ、自分の表現としている作品に感銘を受けた。(下の方にあるので要チェック

          日本の新進作家展vol.20 見るまえに跳べ  10/27〜1/21 & 即興 ホンマタカシ 10/6〜1/21  東京都写真美術館

          RAFAEL ZARAZUAxERI KAWAKAM 11/17-11/29   ギャラリーtoh

          最終日になんとか代々木のギャラリーtohへ。 インスタで発見して実物を見たいなと思って。 <ERI KAWAKAM> 仮面をかぶった人間がそこにいた。 本当の自分とは。 毒々しさと真っ直ぐな瞳にウソをつくなと、何か率直なものを突きつけられた気がした。 最終日でわちゃわちゃしていたので、初日と最終日は外した方がいいかも。

          RAFAEL ZARAZUAxERI KAWAKAM 11/17-11/29   ギャラリーtoh

          櫃田伸也 展 10/28-12/3 KAYOKOYUKI

          ずいぶん前に何故だかわからないけど、まったく知らない櫃田伸也の図録を買った。 作品を見られると思っていなかったので、とてもうれしい。 買った図録には「通りすぎた風景」とあった。 ガランとしたキャンパスに幾何学的な何かが配置されている。 抽象と具象の混ざり合いが心地良い。 抽象性が個人の中で具体性を帯びてくる。 その何かはぼくには公園であったり遊具だったり他の何かであったり。 懐かしい気持ちになった。 駒込にはここの他にもいつくかギャラリーがあるのでまわってみた。 六義

          櫃田伸也 展 10/28-12/3 KAYOKOYUKI

          ダイアローグ1 「新たな生」崔在銀展  10/14〜1/28 銀座メゾンエルメス フォーラム & 第八次椿会 ツバキカイ 8 10/31〜12/24 資生堂ギャラリー

          アーティゾンに行ったのでついでに銀座のギャラリー2つまわる。 ダイアローグ1 「新たな生」崔在銀展   エルメスはいつも斬新な作品を提供してくれていてすごいと思う。 この部屋に巨大なものを毎回展示してめちゃくちゃ大変だろうな。。 今回は環境問題を反映させた作品。 部屋には大量の珊瑚の死骸がある。自然に罪悪感が生まれる。 これが現代アートだと言わんばかりの迫力だった。 再び木に戻れることはあるだろうか。何億年か経った後戻れると良いな。 ぼくらはどうだろうか。 第八次椿

          ダイアローグ1 「新たな生」崔在銀展  10/14〜1/28 銀座メゾンエルメス フォーラム & 第八次椿会 ツバキカイ 8 10/31〜12/24 資生堂ギャラリー

          山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン  9/9〜11/19 アーティゾン美術館

          サンサシオンは感覚という意味らしい。 最初の部屋は人の三半規管が狂うような設定になっている。(経験しないと意味ないからネタバレご容赦) 感覚を揺らがせたいということなのだろう。 内容は予想とはまったく違っていた。文字が多い。漫画が多い。。 作家の思想を理解するのには、いいことなのだろうが全く読む気にならない。 数点新作があったのかな。なんかちゃんと着色されいないような気も。。 それでも、昔の遠近法をちゃんと地図に落とし込んでいるのには感心する。 昔の技法を現在に生かし

          山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン  9/9〜11/19 アーティゾン美術館

          「本歌取り 東下り」 杉本博司  松濤美術館  9/16-11/12

          今回の題名にある「本歌取り」とは現代風に言えば、古歌や巻物、写真などありとあらゆる芸術のサンプリング。 現代にその良さと重要性を蘇らせていると受け取った。 キュレーターなのかとも思うが、もう一歩先に行ってやはり作家だった。 杉本博司が画家でもなく写真家でもない美術家だとされるのがよくわかる企画展だと思う。 富嶽三十六景の再構築では写真を撮り、修正で現在ある灯りを全て取り払っている。 目的は何なのかを躊躇しない姿勢に好感がもてる。 写真も和紙っぽい紙に刷れば絵に見えるのに驚

          「本歌取り 東下り」 杉本博司  松濤美術館  9/16-11/12

          ミリアム・カーン  私だったかもしれない 10/7-11/11 WAKO WORKS OF ART https://www.wako-art.jp/ 今一番好きかもしれない

          ミリアム・カーン  私だったかもしれない 10/7-11/11 WAKO WORKS OF ART https://www.wako-art.jp/ 今一番好きかもしれない

          Robert Bosisio展   104galerie 10/3〜10/31

          中目黒ってほぼ行かないけど、このギャラリーのためにくる。 104galerieはいつも好きな感じなのをやってくれている。 今回はロバートボシシオ。 物や人が明確に描かれていないが、その曖昧な雰囲気に神秘さと不在を感じる。 だが、そのぼやけた場所にはしっかりとした筆跡があり、存在がある。 この矛盾が作品を魅惑的なものにしているのかもしれない。 日曜、祝日は休廊なのでお気をつけを。 おすすめです。

          Robert Bosisio展   104galerie 10/3〜10/31

          ロバート・ボシシオ 「Oltre」 10/3-10/31 104GALERIE https://104galerie.com/ 楽しみ

          ロバート・ボシシオ 「Oltre」 10/3-10/31 104GALERIE https://104galerie.com/ 楽しみ

          MOMATコレクション&女性と抽象   東京都立近代美術館 9/20~12/3

          金曜の夜。仕事が早く終わったので近代美術館へ。 普段は企画展の鑑賞疲れで素通りしがち。 作品数が多いので企画展とは別に見るのがいい。 いろんなタイプの作品があるので、気に入るものが一つはあるだろう。 春木麻衣子の作品がまた見られてうれしかった。 ポロックの見たことない作品や日本画など興味深いものがたくさんある。 ベーコンの作品はこれが肖像画なのかと、息を止めて見てしまう。 ミリアムカーンも1点ある。 人間は宇宙人だと思わせてくれる。 なんとも言えない不穏な空気感が

          MOMATコレクション&女性と抽象   東京都立近代美術館 9/20~12/3