音楽教育を守る会、最高裁に上告

音楽教育を守る会が最高裁に上告しました。上告までは構わないと思うのですが、その主張が……。エイプリルフールを疑うレベルでパワハラが過ぎるなというのが率直な印象です。以下自分のツイートのまとめ、及び加筆です。


ツイートまとめ

全文

これはただのパワハラ

100歩譲って、裁判の趣旨としてどこまで権利が及ぶのか、その所在を明確にすると言う意味では意義が有ったとは思います。ただ、主張の展開が正直受け入れられないです。まだ著作権の話について見解の相違のようなものが有る部分に関しては白黒はっきりさせましょうねと言う意味合いにおいて受け入れる余地はあったのですが……。

自分が問題だと思う箇所は以下です。

しかし、教師は個々の生徒のレベルに合わせて、その時々で、指導のために必要な範囲で演奏するものであり、事業者が管理支配できる性質のものではありません。

(1.著作権法第22条(演奏権)に定める「公衆に直接聞かせることを目的」とした演奏に該当しないこと より)

事業者が管理支配できない=楽曲利用は講師の責任。と言う展開ですね。

使用許諾は原則として責任のある人が得るべきものですから、これをそのまま扱うと「万が一権利が及ぶとしても講師が支払うべき」という事になります。何よりも、現場判断で決めるその他の内容についてもこの言い訳が通る事になり、不手際で明らかに講師に責任があるものはともかくとしても、事業で必要な判断まで講師に責任を押し付けると言うのはあまりにも……。

音楽教育を守る会を主導しているヤマハ音楽教室が講師をどのような目で見ているか、が出ている感じがして若干不快感を覚えます。

最終的には権利者への利益の還元に支障をきたすものとなります

(2.音楽教室事業者は既に著作物使用料を支払っていること より)

明らかに自分たちの事業を人質とした買い叩きで3でも同様の主張展開が見られます。この主張に関しては頭を抱えました。正直、これは単なるパワハラ……。

JASRACの主張は、音楽教室の社会的役割に配慮しておらず、音楽文化の発展を標榜していながら、音楽の利用の促進と演奏家育成という音楽の土台、裾野を広げる視点に欠けていないでしょうか。

(3.権利保護・利用促進・演奏家育成のバランスをとること より)

ここはツイートでも指摘した通りですが、完璧にブーメランが自分自身に刺さってます。音楽教育を守る会の主張は、作詞作曲家の社会的役割に配慮していません。

2審の主張展開でも若干パワハラ気味な主張展開、特に業界の慣習と法解釈の区別がついていない箇所が気にはなっていましたが、今回のプレスリリースでよりその点が明確になってしまいました。

講師陣への責任放棄、そして大企業の看板を背景とした人質作戦からはヤマハの企業体質のようなものが透けて見え、正直見たくないものを見てしまった感が強いです。

色々と漏れ伝え聞く話では、どうも上層部はこれで本気で勝てると思っているようです。一方ですでに値上げを済ませているため、最高裁で負けたとしても「JASRAC寄りの不当な判決が出たが我々は屈しない」としてお値段据え置きで名声を得るクレバーな戦略の一手が見えてはいます。上層部の暴走を踏まえた上で手綱を握っている賢い人が居るような気が個人的にはしています。まぁこれは妄想の域を出ませんが。

ともあれ、このプレスリリースに関しては著作権以外の所で信用を大きく損ないうる内容で、よくこんな内容を堂々と表に出せるなと……。音楽教育を守る会に参加されている方、本当にこのパワハラ主張と同意見ですか? と言う所を聞いてみたいです……。


宣伝

主催ライブイベント




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?