見出し画像

生活発表会〜行事って必要?〜

こんにちは☺︎

先日、Twitterで生活についてつぶやいたら

質問などもあったのでこちらに詳しく書きたいと思います。

保育園、幼稚園、小学校、高校と学校という場所には「行事」があります。

なぜ運動会があるの?生活発表会の意味は?

※それぞれの園や学校の方針があるので、あくまで私個人の意見です。

私が勤めている園では行事を「成長の節目」と捉えています。

運動の発達を伸ばすために運動会があったり、

言葉、表現力を伸ばすために生活発表会がある。

実際に、子どもたちをみていると運動会後はぐっと自信がついた表情になったり、

仲間関係が深まったりと、心も身体も成長しています。

しかし、その行事があることで、職員は仕事量が増えて残業の日々。

子どもたちも自由に遊ぶ時間が減り、当日は大人数のお客さんの中で

頑張ることを要求される。当日は子どもたちにとって「非日常」です。

発達障がいの子どもたちが増えている現状もあり、

いつもと違う環境に敏感に反応する子たちにとっては辛い時間。

また、スマホ撮影も当たり前になり、

保護者はみんなスマホ越しに子どもたちをみる。

自然と、出来栄えに注目しているような雰囲気になります。

これは子どもたちにとってどうなんだろう・・・?

行事中心に動くのではなく、日常の中で発達を保証できるのでは?

私たちの園でも5年以上前から毎年考え続けていました。

しかし、今までしてきたことを無くしていいのか?

無くさないにしても、こうしたらどうか?

と毎年葛藤しながら、色んな工夫をしてきました。

そして今年も生活発表会が終わって職員で総括をしました。

その結果

「3・4歳児は来年から生活発表会をなくす」

「でも言葉や想像力を伸ばす取り組みは引き続きする」

「保護者には保育参加の時に生で日常の姿をみてもらおう」

「日常の保育を充実させよう」

※保育参加=保護者が1日保育士になる

と決まりました。

行事は「日常」の一つでしかなく、非日常にしてはいけない。

行事がなくなる分、日常をどう保護者に伝えるのか、

カリキュラムの見直しも必要です。

また来年の生活発表会が終わったら、再検討です。

子どもたちが安心して過ごせる保育を優先したいから、

一つ一つの行事を大切にしていきたいと思っています☺︎

繰り返しますが、これはあくまで私の意見です。

行事を大切にしている園は沢山あります。

他の意見や感想をして頂いたら、勉強になりますので、よかったらお願いします!


よろしければお願いします🙇‍♀️ 集めたサポートで絵本を購入して、児童施設に寄付させていただきます🌈