見出し画像

「ぶうびんポスト」をつくりました。

はっきんぐパパです。

今年初め予想していなかったので、もう少ししっかり書いておけばよかったと反省していた、ぶうびんポストのnoteですが、改めてこちらで書き直します。

 ぶうびんポストが生まれた理由

当時、娘が毎日家に帰ると手紙を書いてくれていました。(今も帰宅時毎日ではないが書いてくれます)
そんな中事件は起きてしまいます。当時帰宅が遅れ、手紙を見つけられなかったはっきんぐパパ。いつもと違う場所に手紙が置いてあることに気づかず、翌朝娘が手紙を読んでいないことを知り、すごく悲しそうな顔に…

娘を悲しませたくない、そして手紙を読み逃したくない
そんな思いから生まれました。

ぶうびんポストとは

まだ、「ぶうびんポスト」を知らない人もいらっしゃると思いますので
まず概要から

娘が書いた手紙を「ぶうびんポスト」へ入れると、
スキャンし、データ化。そのままLINEに送ってくれるという仕組みを
raspberry pi 2 B+ と LINE Messaging APIで開発をしました
利用イメージはこちら(この時はまだ耳がありません)

ぶうびんポストの仕組み

ハードであるぶたさんと、手紙を受け取りLINEへおくるソフトウェアの部分からなります

<ぶたさんのしくみ>

仕組みと言ってもこちらはとてもシンプルに

・市販のスキャナ(ScanSnap S1100)をRaspberry Piに接続
鼻のボタンを押すと手紙を吸い込み読み取りスタート(LED光る)
・手紙の余白になった部分を切り取り、LINEへ送るために画像サイズの圧縮
 ※コマンドでのスキャナ起動だと読み取りがA4サイズになってしまうため
・ぶうびんポストサーバーへ送信(送信完了で「ぶう」となく)

上記をraspberry piで設定しています。
電子工作も複雑ではなく、LEDとボタンを付けたのみ。
耳と鼻は3Dプリンタ、体はちょうどいいサイズのダンボール、目は温めると柔らかくなる樹脂粘土で作りました。


一点ハマってしまったのはScanSnap S1100をraspberry piに認識させるところで、saneドライバーだけでは使えず、S1100を認識させるためのドライバを入れる必要がありました。

<ぶたさんからLINEに送るところの仕組み>

こちらはぶたさんからお手紙を受け取り前の準備と、ぶたさんからお手紙を受け取ってからの仕組みです

<前処理>
・LINE Loginを使い、ユーザー情報とLINEアカウント情報をデータベースに登録


<ぶたさんから送られてきた後>
・LINE MessageAPIを通してユーザーに画像をプッシュ通知
・Webページ(マイページ)では、これまでに届いたお手紙画像を閲覧可能
 ※画像データをタイムスタンプとともにデータベースに保存しています

開発において気をつけたこと

子ども向けのデバイスなので、極力シンプルに説明できるように、
「手紙をぶたさんに食べさせて、鼻のボタンを押すと送れるよ」
と子どもでも、わかるように設計をしました。
また、ポストに入れるというのが当時娘が好きなことだったので、その物理的な動作も残すようにしたことで、喜んで使ってくれました!

NEWS

なんと、このぶうびんポストですが、1ごうの過去記事にScanSnapを使っていると記載していたのを見つけて頂き、ScanSnapを開発されているPFUさんと商品化に向けて動くこととなりました!
こちらの情報はWebサイトで更新していきます
(こちら1ごうのnote 過去記事です↓)

引き続きはっきんぐパパをよろしくお願いいたします。

いただいたサポートは、今公開しているサービスの維持や、これからの子供のためのものづくりに活用させていただきます!